• 締切済み

ツーリング行く気になる最低排気量は

cb1300pの回答

  • cb1300p
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.7

日帰りですか・・・過去20代はリード80SSというのとスペーシー125II型で日光まで行きました。 勿論国道しか走れず高速も乗れないので日光往復が限界でした。坂は80CCでは30kmくらいしか出ず でも今のような混雑も無く行けたのかなと思います。夜中出て夜帰るというのなら距離結構遠くまで 行けるように思えますが250cc4気筒のFZ250フェザーで富士五合目まではギクシャクしてきつい 感じしました。高い山ですと250ccでも4気筒は苦しいですね。筑波山でKAWASAKIのZX-4 という400cc4気筒では楽しめました。その後大型取得後1200ccと1000ccで山道走りましたが楽で 特に低回転でのトルクのあるのは楽ですね。100km距離ですが高速使うか国道使うかにもよりますが マイルドで走り攻めない走りなら250ccでも良いと思います。400CC以上が楽です。常に高回転まで 回さないと走りにくいのでは音や振動やスロットル頻繁に開け閉めするので距離なりに疲れでますね。 強風に強いのがお勧めです。最近の強風は前からより巻き風が多く流されやすい車両は疲れます。 何CCかはその種類にもよりますが例えばT-MAXの様なエンジンマウントだと疲れにくく面白く いいですね。TW200でもそこそこ林道楽しみ走れます。基本スクーターでは長距離あまり勧めません 。横風もろに受けるのとエンジンブレーキほぼ利かないので。年齢にも寄りますね。10代ではRG50 Γで東京から四街道経由で走り大丈夫でした。JOG50ではきつかったかなと。日帰りという限定です と排気量的で考えると最低限250cc、お勧めはCB400SFなどですね。何CCというよりもタイヤの 小さい10や12インチでは確実に疲れます。BIGスクでも14インチ以上が良いので自分的には今度 出ましたPCXですか・・・タイHONDAの125ccの。燃費、乗りやすそうなポジション、積載量 や14インチを考えると125ccでも行く地域により行けそうに思えます。愛車のSPACY100ではまず 行く気にはなれませんね。バイク屋さんが言うのに片道30~40km程度で原付2種でも疲労感あり限界 らしいです。免許大型が皆さんあればCB1300SFやXJR1300などやCB750現教習者も良いです。 FJ1200(89逆車)で3速もあれば楽に走れトルクがあるのが大変長距離には楽ですね。車でも同じく 馬力でなくトルクあるのは楽ですね。ZX-10は意外に疲れました。我がSPACY100でも行けそうです が足回りがフワフワ軽すぎて落ち着かない足ではお台場巡り30km片道が限界でした。マジェ125とかの 12インチクラスなら往復100kmは確実にこなします。結論に行きます。目標地ありどうしても行きたい ので高速未使用と仮定して体格に合うなら125cc以上でしょうね。50ccは30km最高速がありますし。 ちなみに最近では東京~埼玉岩槻経由往復昨年お盆走りました。渋滞さえ厳しくなければ行けそうと いうのが感想です。若いなら距離考えなかった過去から言えるのは良い意味で無茶しましょうですね。 自分の最長記録は高速で首都高から滋賀県米原でした。12時間も走ってました。まだ30歳の頃です。 年齢若ければ中型で十分かと思えます。

_inu-0004
質問者

お礼

よくわかりました。 長文でありがとうございます。 最低でも125有れば余裕でしょうね。

関連するQ&A

  • バイクの排気量

    750のバイクと言うと排気量750CCのバイクのことですよね。 このバイクが運転できる免許の名前はなんと言うのですか?また、免許を取れる資格は何歳以上ですか?他に条件がありましたら教えてください。

  • 排気量の違うバイクとのツーリング

    はじめまして~ 23歳の男です。 現在、SUZUKIのジクサーSFに乗っています。 なんちゃってフルカウルで150ccという中途半端な排気量の割によく走っていると思います。 なんせ燃費がとてつもなく良いです笑 学生の頃からビッグスクーターに乗ってオラつくとまでは言いませんが、少し痛い感じの自分でしたが、専門学校を卒業し20歳で社会人になり落ち着いたのと、なんせ、ビッグスクーターが重いな!ってなり一年前くらい?に買い換えました。 学生時代につるんでいた友人も最近、またバイクに乗り始めたそうで、春になったらツーリングに行こうと誘われています。 しかし、友人のバイクはNinja400でして、あきらか着いていけるか怪しいです。 なんとか着いて行っても余裕が無さそうで、しんどそうだなって今から思っています。 皆さんは、排気量の違うバイクとツーリングに行くことはありますか? また、今回の様なケースは、やはりしんどいでしょうか。 皆さんの経験をふまえて回答をいただければなっと思います。 よろしくお願いします!

  • 排気量についての素朴な疑問

    みなさん、こんばんは。バイクの排気量について、お伺いしたいのです。 ここでの質問でいいのかわからないのですが、バイク関連なのでご容赦ください。 250CCは1000CCの1/4なのはいいとして、400CCって中途半端と思いませんか? 何故500CCではないのでしょうか(500CCのバイクもありますけど)? 750CCも何故1000CCではないのでしょうか? もちろん「免許の種類によって乗れる排気量が違うからだ」という意味ではなく、 「何故、その排気量になったのか?」という意味です。 排気量を決めた何らかの法律や業界内のキマリがあるとして、何故その値なのか? 周りの人に聞いてもこれだ!という回答がありません。 くだらない質問かもしれませんが、もしご存知の方がおられましたら、宜しくお願いいたします。

  • 排気量について

    50CCだと実際の排気量は49CCだったり、250CCのバイクだと実際の排気量は249CCだったりするのはなぜでしょうか?

  • バイクの排気量とジェベル125について

    バイクの排気量とジェベル125について 最近バイクを購入予定ですが、250ccと125ccで悩んでいます 維持費の安い125cc 高速道路に乗れる250cc それぞれ利点があり悩んでいます 街乗り、ツーリングとして使いたいですが、250ccと125ccではどちらが良いですか? あと排気量の違いによって不便はありますか? あとジェベル125についても聞きたいです タンク容量が大きくて兄弟車がある事の他に、このバイクの特徴がありましたら教えてください

  • バイクの排気量の税金について

    例えば、125CCの排気量のバイク(小型免許)の税金を 126CC~の排気量の税金で収めた場合、126CC~のバイク扱いになると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、高速道路を走行できるようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 排気量の違うマフラーをつけると?

    こんにちは。バイクのマフラーについての質問です!! 排気量の違うマフラーをつけたらどうなるのでしょうか? たとえば400ccのバイク用として売っているマフラーを250ccのバイクに取り付けたら?という意味です。 逆に、250ccのバイク用のマフラーをそれ以上の排気量のバイクに取り付けたらどうなるのでしょうか? 個人的には後者は問題ありなのかな?と思うのですが、ご意見お願いします!

  • 小型2輪の排気量の差

    原付に現在乗っているんですが(主に通学に使用。免許取得1ヵ月) 転校し通学距離がかわったため普通2輪免許を取得して小型2輪に乗り換えようと思っています。 アドレス、ヴェクスターなどが購入候補に上がっていますが同じ小型2輪でも排気量に差がありよくわかりません。100ccと110ccと125ccでは加速や燃費にどれくらいの差があるのでしょうか? それと通学(片道30km程度)には中型と小型2輪どちらが向いていると思われますか?ちなみに軽いツーリングにもたまに行きます ご回答お願いします

  • ツーリング

    250cc~400ccの排気量中でツーリングに適しているポジションが楽なバイクお勧めないでしょうか。最高速とか、メーカー問いません。

  • 排気量について

    バイクの排気量とは一般的に何をあらわしているのですか?普通免許をとってバイクを購入しようとしているのですが、250と400は何が違いますか?どちらの方がいいなどはありますか?