• ベストアンサー

どんな仕事がありますか?

PAPA0427の回答

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

まず、2は絶望的ですね。 基本的に1も2も外資系の企業でしたら可能性はありますが余程の管理職にならないと無理でしょう。つまり若いときは働けって事でしょうね。 1なんですが、起業でおやりになるのが一番結果が出るのが早いでしょう。USCPAをとっても英語ができなければアメリカで就職できないでしょうし、他国でしたらUSCPAの資格は紙切れですね。 グリーカードがとれなければ、就職もできないですね。(就労ビザ)その際には身元引受人(アメリカ人の方)や、就職が決まった事を証明するものが必要です。 いろいろハードルは高そうですが、夢を持つのは悪いことじゃありません。夢が実現できれば良いですね。

sdtkhr
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 英語はアメリカの高校に行っていたのである程度はできますが、まだ不十分なようだったら3年生から一年間留学したいと思っています。 父が20代で起業し若いうちから成功して、2を実行するのに必要な収入の二分の一くらいはもらっていたので、共働きで成功したら単純計算でその2倍の収入が得られるかなと思ったんです。でも片方でも大変なのに収入と長期休暇の両方望むのはかなり難しいですよね。 でも、どうせなら大きい夢を持って、本当に実現したいです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来の仕事

    現在高校2年生です。 将来経理の仕事につきたいと思っています。 その場合必要となる資格はなんでしょうか? 現在初級シスアド、日商簿記2級持ってます。日商簿記1級勉強中です。 東京CPA専門学校に進学して税理士の科目合格をしてから経理の仕事につきたいと思っています。そんな簡単なものじゃないと思いますが・・ 男で経理の仕事に就くにはやはり大学を出なければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シスアドか簿記か

    資格取得経験のない理系大学一回生、男です。 一週間ほど前から夏休みに入ったので、資格を取ろうと思っています。 資格一覧を見て、初級シスアドか簿記3級に絞ったんですが どっちを取るのか未だに決まりません。 将来は情報系の仕事に就こうと思っているのでシスアドがいいのかな? とも思いましたが簿記もなかなか良いと思いますし…。 やはり情報系に進むならシスアドでしょうか?

  • コンピュータ関係の仕事

    私は現在27歳の男です。高校を卒業して、ずっと事務系の仕事をしてきました。この歳になり将来を考えると手に職と思うようになりました。そこでコンピュータ関係の資格を取ろうと思っています。最初として自分では初級シスアドに挑戦しようかと思っていまが、今企業ではどういう資格取得者の需要があるのか教えていただきたいと思います。またSEやプログラマーの方でこういう資格を取ったほうがいいというアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • USCPAにつながる仕事(長文です)

    大学4年で商学部で勉強している者です。春に9ヶ月間の留学から帰国後、自分の将来のビジョンが見えず仕事も決まらずにここまできてしまいました。しかし自己分析、夏にインターンシップをするなどしてようやく目標が決まりました。それは「海外で会計士として働く」ということです。そのためにUSCPAの資格を取りたいと思っています。(資格が取れればすぐ仕事が得られる、海外で働けるわけではないのですが少なくともチャンスは広がり、勉強するモチベーションが上がると考えています)ただ、これ以上両親に負担をかけたくないないので資格とるために来年から予備校に毎日通う予定はなく働きながら勉強していきたいです。数年、日本で働きながら勉強し資格を取り、海外での就職に挑戦する予定です。 そこでお聞きしたいのですが、現実的に考えて今からでも見つけることのできる仕事でUSCPAの資格をとる・将来の目標につながる仕事はどの様なものが良いと思われますか?外資系の会社(たとえ小規模であっても)で会計の仕事ができるのなら良いのですが、只でさえ11月から仕事を見つけることは厳しく、また現時点でTOEIC850(TOEICは資格?)以外の資格を持っていないので大変厳しいと思います。やはり外資系以外になると思うのですが、自分のためになる仕事であればどんなに小さな会社でも、派遣社員でもかまいません。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • USCPAにつながる仕事(長文です)

    大学4年で商学部で勉強している者です。春に9ヶ月間の留学から帰国後、自分の将来のビジョンが見えず仕事も決まらずにここまできてしまいました。しかし自己分析、夏にインターンシップをするなどしてようやく目標が決まりました。それは「海外で会計士として働く」ということです。そのためにUSCPAの資格を取りたいと思っています。(資格が取れればすぐ仕事が得られる、海外で働けるわけではないのですが少なくともチャンスは広がり、勉強するモチベーションが上がると考えています)ただ、これ以上両親に負担をかけたくないないので資格とるために来年から予備校に毎日通う予定はなく働きながら勉強していきたいです。数年、日本で働きながら勉強し資格を取り、海外での就職に挑戦する予定です。 そこでお聞きしたいのですが、現実的に考えて今からでも見つけることのできる仕事でUSCPAの資格をとる・将来の目標につながる仕事はどの様なものが良いと思われますか?外資系の会社(たとえ小規模であっても)で会計の仕事ができるのなら良いのですが、只でさえ11月から仕事を見つけることは厳しく、また現時点でTOEIC850(TOEICは資格?)以外の資格を持っていないので大変厳しいと思います。やはり外資系以外になると思うのですが、自分のためになる仕事であればどんなに小さな会社でも、派遣社員でもかまいません。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 起業をしたいんだけど、大学は夜間に行くべき?

    私は今まで起業を目指していろいろビジネスアイデアを探ってきたのですが、将来的に大学在学中に起業しようと思っています。 ですが、やはり在学中に起業というのは普通のコースに通っているとかなり大変になりそうなのですが、ならやはり夜間部に行くべきなのでしょうか・・。当方現在高2です。

  • 進学するか仕事を続けるか?23歳の悩み

    中国のインター卒業後(高校)、大学中退(現地)、そして現地採用(日系)として働いて2年目の23歳です。日本での就職を考えるのですが、やっぱ海外の高卒では日本での就職は厳しいでしょうか?語学力には自信があります。中国語、英語は不自由なく使えます。 進学か、このまま仕事を続けるのか、とても迷っています。 どんなアドバイスでもいいので、率直なご意見お願いいたします。

  • 日商簿記3級を合格するには

    11月に受験しようかと思っているのですが、10月に初級シスアドを 受験の為、10月末からしか本格的な勉強はできません。 十数年前に商業高校を卒業していますので、覚えていないだけで一応 全商2級は合格しています。卒業後、簿記とかかわることがまったくなかった ので、ほとんど忘れてしまいました。 短期間でお勧めの勉強方やお勧めのテキストを教えていただけないでしょうか。

  • USCPA取得意義についての質問です。

    USCPA取得意義についての質問です。 現在、メーカーにて営業をしております。 今後、海外営業部への配属や海外駐在の可能性があります。 非経理部門ですがUSCPAの取得意義はありますでしょうか? 現在、独学で簿記2級に挑戦中です。また英語はネイティブレベルで話せます。せっかく会計の勉強が楽しくなってきたところですし、英語力も活かしたいのでUSCPAに興味を持っているのですが、非経理部門のため、いまいち取得意義が見えてきません。 将来、海外営業部や海外駐在する可能性は非常に高いので、USCPAをもっていると、自分の強みであるネイティブレベルの英語力プラスUSCPAで自分に付加価値をつけることができるのではと思っているのですが、いかがなものでしょうか? ちなみに、USCPAを取得後も経理部門や財務へ移動できる可能性はありません。 よろしくお願いいたします。

  • コンサルティングの仕事に就きたい

    将来コンサルティングの仕事に就きたい24歳男です。 高校を卒業し、プログラマーを4年行った後、転職して公務員になり2年弱になります。 将来のコンサルティングの勉強のために、産業能率大学の通信課程への入学を考えており、税理士取得を目指していますが、税理士の受験資格がない為、大学を卒業するか、日商簿記1級を取得し税理士を受験するか迷っています。現在日商簿記2級程度の知識があります。 将来、コンサルティングの仕事に就くためにはどちらの方が道が開けるでしょうか?また、他に良い方法があれば教えていただきたく投稿させていただきました。

専門家に質問してみよう