• ベストアンサー

沖縄の帰属先は何処だったのでしょうか?

沖縄の帰属先は何処だったのでしょうか? 昭和27年の4月28日以降は国連の信託統治下で米国(米軍)が 施政権を持ち昭和47年5月15日まで沖縄を統治しました。 昭和20年8月15日の日本の敗戦から昭和27年4月28日の サンフランシスコ講和条約発効の日まで沖縄はどこの国の帰属だ ったのでしょうか?長年沖縄に住んでいながらその事について全く 判りません。やはり日本国だったのでしょうか?それとも敗戦と 同時に国連信託統治になったのでしょうか?お分かりの方がいらっ しゃいましたらご教授頂けませんでしょうか。並行して自分でも 調べてみます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本の主権が存在する日本領土です。軍事占領により日本政府の 統治権は大きく制限されていましたが主権は日本に在りました。 日本領土であるから米軍による占領が国際法違反とはならない。 国連の信託統治とは日本の主権を認めた上で統治権だけを国連 が行使するという意味です。沖縄の権限と主権は日本に帰属します。 沖縄返還というのは沖縄の統治権を主権国家に返すという意味です。 単に帰属と表現されていますが国家や領土について考えるときには 主権の帰属、権限の帰属、統治権の帰属というように分けて取り扱う 必要が在ります。

takusi007
質問者

お礼

 戦後の沖縄は引き続き日本国の一部であったがアメリカに統治権をゆだねただけであって主権というのは日本にあったと認識して良い訳なんですね~なるほど大変勉強になりました。昭和27年4月28日以降は正式に日本国が米国に統治権をゆだねたという事になるわけですよね。

その他の回答 (2)

回答No.3

権限と成っているのは権原の間違いでした。訂正します。

回答No.1

沖縄はかつて「琉球王国」として独立していましたね。沖縄王国は、明治政府によって明治5年に琉球藩とされ、1879年には廃藩置県が強制され、日本の一つの地方県にされました。 大東亜戦争の終結によって、日本がポツダム宣言を受け入れたことで「日本と沖縄の関係が消滅した」として、敗戦直後から沖縄の独立問題が持ち上がった事実があります。1945(昭和20)年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して無条件降伏をしました。その領土条項には「日本の領土は本州、北海道、九州及び連合国が定める諸島に限られる」となっているのです。サイパンで印刷された日本語訳のポツダム宣言には、米軍政府の諮問機関をつくるために集められた沖縄の代表者達にも配られました。その中の一人で、後に沖縄民主同盟の代表になる仲宗根源和(なかそね げんわ)氏は、「沖縄の独立」を脳裏に描いたそうです。そして民主同盟は沖縄独立も主張したとか…。日本がポツダム宣言を受諾したことで、明治政府によって強制された「沖縄と日本の関係」が「失効した」という認識に基づくものであろうと思います。昭和27年の4月28日以降、国連信託統治下で米国(米軍)が施政権を持ち昭和47年5月15日まで沖縄を統治されたというのは、質問者様がお書きの通りですが、終戦から信託統治領と決定するまで、私は宙に浮いた状態で何処にも帰属していないと考えております。竹島が韓国からグチャグチャ言われておりますが、あれも当時の沖縄の状態が続いているのをいいことに、半島の連中が不法占拠していると思っています。

takusi007
質問者

お礼

 なるほど「宙」に浮いていたと考えるのが妥当なのかも知れませんね。  知り合いの漁師のお爺さんが「昔は遠くまで漁に出るのは命がけだったョ 銃撃された船もあるって話もあったさ~ 国旗もあげられなかったからね」と言ってました。  これまでこの昭和20年~昭和27年までの沖縄の帰属先がどこだったのか漠然としていてハッキリとした認識をもっていなかったのですが勉強になりました ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 施政権(民族的自治権)と統治権(国家主権)の違い

    WWⅡ戦後の日本はサンフランシスコ講和条約で連合国との戦争状態が終結し、連合国で占領国のアメリカ合衆国から施政権を返還されましたが、その後に本土復帰した沖縄同様施政権の返還で、統治権はなく。したがって、戦後75年経っても未だ日本は半主権国家である、という論旨。そもそも、施政権(民族的自治権)と統治権(国家主権)の違いが充分にわかりません。どうかご教授お願い致します。

  • サンフランシスコ講和条約と領土、補償、賠償金

    サンフランシスコ講和条約では、表題の件はどう取り決められたのでしょう? 北方領土、沖縄、小笠原の帰属、日本に統治されていた地域の住民に対する補償、戦勝国に対する賠償金の額、支払い条件など、改めて何も知らなかったことに気付きました。 後にいくつかはまだゴタゴタしていますね。 具体的に教えていただけないでしょうか?

  • 沖縄の全体主義について。

    4月28日を屈辱の日として沖縄では抗議しようとする運動がありました。 ですが、沖縄メディアで屈辱の日について疑問視するコラムを発表した 新聞社があります。 宮古毎日新聞です。 「屈辱の日」(行雲流水) http://www.miyakomainichi.com/2013/04/48992/ 「屈辱」とは、人格を否定され辱められることだ。そこからは憎しみしか生まれない。憎しみは時に暴力を伴う。「辱められた」との思いを持ち続けると心の落ち着きを無くしてしまうのである ▼沖縄県議会は、4月28日を「屈辱の日」と決め、県議会議長は「屈辱の日」県民大会の共同代表となった。沖縄メディアは「屈辱の日」をあおり立てる。まるでプロパガンダだ。県議会が県民大会に関与することはメディアにあおられてのことのようにも思える ▼1970年12月20日の深夜に起こった「コザ暴動」の記憶がよみがえる。日本復帰を目前にした反米闘争の頂点ともいえる事件であった。当時の沖縄の状況では起こるべきして起きた事件であったかもしれないが、事件の機序と社会的意味は解明されているのだろうか ▼1952年のサンフランシスコ講和条約締結を「屈辱だ」といまさらあおり立てる意図はどこにあるのだろうか。県議会議長、那覇市長、メディアが「屈辱の日」にこだわり講和条約を基地問題と一緒にしてしまうことは好ましいことには思えない。米軍基地問題は講和条約とは別の次元だと考えるからである ▼講和条約締結によって、日本は主権国家として国際社会に復帰したのであるが、琉球列島の統治・帰属をゆがめるものでもあったことは否めない。しかし、日本復帰40年になる今日、講和条約を「屈辱」だと高唱する沖縄は日本国民としての心の落ち着きをまだ持てないということなのか ▼沖縄の社会は祖国復帰前と同じ状況にあるのだろうか。「屈辱の日」県民大会開催には疑問と困惑がつのるだけだ。 ------ このようなコラムをのせたのですが他の沖縄メディア・団体から抗議されました。 ようは沖縄のメディア媒体ならば屈辱の日に反する記事は書くなってことなんでしょう・・・ 正直、全体主義って言われても仕方ありませんね。 このような一方通行な意識を持つ沖縄は変われることが出来るでしょうか?

  • サハリンはソ連に帰属しないのか?

    >1952年、サンフランシスコ講和条約第二条に「南樺太と付属島嶼の放棄」と記載されている。これに基づき、日本は南樺太の領有を放棄したが、その後の南樺太の領土帰属に対して、日本とロシアの主張に差異がある。  上記の文章では日本の放棄は明確ですが、南樺太と付属島嶼のソ連への帰属は明確ではないと解釈されるのでしょうか?    先日のサハリンでの日露会談を報じたソ連の新聞の一部に、日本の首相がサハリンへ来たということはソ連への帰属を正式に認めたことと喜んでいるような記事があるとかテレビで聞きました。なんだか変な気分です。    

  • 国際法に詳しい方。日韓の領土問題と条約について。

    竹島について。 最近 ・韓国はサンフランシスコ講和条約を締結しておらず守る義務が無いので、同条約だけでは竹島は日本領とはいえない。義務があるのは日韓のうち日本のみである。 ・サンフランシスコ講和条約はただ「放棄する領土が記述してある」だけで、日本領土確定の最終決定になりえない。サンフランシスコ講和条約からは、放棄外の領土の問題は日韓の話し合いで決めろとしか解釈できず、竹島は日韓の話合いとその結果の合意がなければ日本領土とはならない。日ロ間の領土問題と同じである。 ・日韓基本条約で「サンフランシスコ講和条約を想起した」との内容があるが、これは「踏襲」ではない上、「想起」したのは{朝鮮半島を植民地化していた不当な状態と、それらの領土を日本が返還した}ということに過ぎないので、やはり韓国側に条約を守る義務はない。 ・ラスク書簡は、アメリカの大臣でもない米国国務次官補の名の書簡でしかなく、しかも非公式。国際法上から見ても価値が無い。また、韓国は条約を締結していないのでサンフランシスコ講和条約草案の推移の変化がどのようなものでも無関係である。 ・李承晩ラインは当時としてみれば国際法上合法である。ヴァン・フリート特命報告書や米国国務省機密電文3470号は、当時アメリカがそう考えたということだけが分かるのみであり、国際法上は無価値。国連海洋法条約は1994年に発効されたので、それ以前の竹島占領も合法である。 ・サンフランシスコ講和条約の内容はカイロ宣言とSCAPIN677号が補足となり、竹島が日本領とは言い切れない、いうことを明確に示していることがわかる。 等という主張があることを知り、色々な意味で驚いています。 これらの意見は国際法上から見て妥当ですか? もし参考となるものがあれば提示していただけると有難いです。 また、これらは主張は韓国政府のものではありません。

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • サンフランシスコ講和条約の日本語訳

    千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により、並びに日本語により作成した。 上記、サンフランシスコ講和条約の抜粋です 末尾の部分ですが、この部分について質問です。 この文章から察することの、日本語について教えてください。 これによると、サンフランシスコ講和条約の日本語訳は成文になるのかならないのかどちらでしょうか? 現在、サンフランシスコ講和条約の日本語訳は成文として扱われているのでしょうか? 教えてください

  • 昭和27年の講和条約での日本の国際復帰の条件とは?

    日本の敗戦後、昭和27年の講和条約のもとに国際復帰しましたが、 その時の主な条件は何であったか?特に東京裁判はどの様な形で承認されたのでしょうか? 東京裁判は後出しの法で戦犯を裁いたから不適切とも聞くが、英米法によりとその時の必要法として適正であったとも聞きます。日本は講和条約でそれを認めているとも聞きます。それではその認めたと言う点はどの様な形であったのでしょうか。

  • 第二次大戦と日本

    日本は敗戦後サンフランシスコ講和会議で 連合国側と和睦しましたが、ソ連、北朝鮮とは 締結していません、、つまりいまだにこの2国とは休戦状態ということなのでしょうか、。 韓国とは基本条約で和睦したということになったのでしょうね

  • 当局の司令

    サンフランシスコ講和条約:1952(昭和27)年4月28日発効 第十九条【戦争請求権の放棄】 (d) <占領当局の司令>について 1.1952年4月28日以後、現在に到って有効なのでしょうか 2.「・・・許可されたすべての作為又は不作為の効力を承認」とは、何ナノでしょうか 3.連合国民とは、当局の司令を受けた日本国民も含まれるという解釈は正しいのでしょうか 4.「・・・責任に問ういかなる行動もとらない」とは1.の理由で刑事責任が在った場合について、国民は手立てがないということでしょうか 他にも疑問はあるのですが、やはり十九条について「よくわからない」のです。 よろしくお願い致します