• 締切済み

Wavelet解析におけるGaborのマザーウェーブレットについて3つ

Wavelet解析におけるGaborのマザーウェーブレットについて3つ質問があります. 下記のHPでは, 短時間フーリエ変換では、窓のサイズと周波数を独立に変化させることができます。 たとえば、上に示したGabor変換では、σを固定したままωの値を変化させると、関数 Gs(t,ω) の 形状は、複雑に変化します。 と記述してありますが,実際に信号を解析する場合,このωやσの値はどのように固定すれば良いのでしょうか・・・? また,検索していますと,ある論文には不確定原理の最小の値を・・・と記述してあることがありました.もし,不確定原理の最小の値をとるとしたらGaborのマザーウェーブレットではどのような値になるのでしょうか. 最後に,マザーウェーブレットの式では無限長の長さを持つように見えますが,実際に信号を解析する場合長さはどの様に設定するのでしょうか.(そもそも長さの設定はしないもの・・・?) 以上です.ご回答頂けると大変助かります.よろしくお願いします. 参考:http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap11/index.htm

みんなの回答

  • hot-IC
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.2

回答の補足です。 Gabor関数のマザーウェーブレットは、普通、Morlet Waveletと言われます。 http://en.wikipedia.org/wiki/Morlet_wavelet Wikipediaにも書いてありますが、Morlet waveletの場合でもσは解析対象信号に合わせて設定されるべきものです。ただ、短時間フーリエ変換に比べれば、解析可能な周波数の幅は広いので、設定は楽です。

rikkuu
質問者

補足

お早い回答ありがとうございます。 今までずっとGaborのマザーウェーブレットを使用するWavelet解析を調べ続けていたのでMorlet Waveletが同じであるとは全く知りませんでした。 明日もう一度調べてみてから改めて御礼をさせていただきたく思います。 ありがとうございました。

  • hot-IC
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

>,実際に信号を解析する場合,このωやσの値はどのように固定すれば良いのでしょうか・・・? 短時間フーリエ変換のGabor変換の話でよかったでしょうか? σは標準偏差をあらわします。この場合、窓の時間方向の幅をあらわします。 解析対象の信号に合わせて、適当に固定します。高周波数の場合は小さいσ、低周波数の場合は大きいσが必要です。 「理想のσ」というのはありえると思いますが、実際は解析結果を見ながらσを調整するという感じです。 >不確定原理の最小の値をとるとしたらGaborのマザーウェーブレットではどのような値になるのでしょうか. これは良く分かりません。離散ウェーブレット変換の直交基底の話かもしれません。論文は何でしょうか? >マザーウェーブレットの式では無限長の長さを持つように見えますが,実際に信号を解析する場合長さはどの様に設定するのでしょうか. Gaborの場合はおっしゃるとおり無限長の長さを持つので、適当に打ち切ります。 不連続点によるノイズが解析に影響を与えないように設定します。

rikkuu
質問者

補足

まずは、ご回答ありがとうございました。回答を読ませていただきました。とても勉強になります。 Wavelet解析にGaborのマザーウェーブレットを使用したときの話になります。 なるほど、ではσは解析対象の信号に合わせて適当に設定するものであって「明確な理由があってこれにする」というように決めるものではないのですね・・・? >>不確定原理の最小の値をとるとしたらGaborのマザーウェーブレットではどのような値になるのでしょうか. >これは良く分かりません。離散ウェーブレット変換の直交基底の話かもしれません。論文は何でしょうか? すみません。そのときいろいろな文献をサーベイしていたため論文を保存しておらず覚えておりません。。。申し訳ありません。 >マザーウェーブレットの式では無限長の長さを持つように見えますが,実際に信号を解析する場合長さはどの様に設定するのでしょうか. >Gaborの場合はおっしゃるとおり無限長の長さを持つので、適当に打ち切ります。 不連続点によるノイズが解析に影響を与えないように設定します。 ではこれも明確な理由があってここで切らなければならないということがなく適当なのですね^^;

関連するQ&A

  • 連続ウェーブレット変換

    連続ウェーブレット変換を用いて信号解析を行っているのですが、解析を行うと正の値と負の値が出ます。 負の値はなぜでるのでしょうか?

  • MATLABによるWavelet解析について

    卒業研究において、心拍情報をウェーブレット解析することを考えています。 それに伴い、文献・Web等でがんばってきましたが、数学の苦手な自分の頭では やはりまかないきれませんでした… 具体的にどのようなウェーブレットの種類を利用し、どのようにそのデータを 観察・評価を行えば良いのか分かりません。 MATLAB7.0のWaveletToolboxを利用しています。 解析対象は一般的な心拍計から得た心拍情報(R-R間隔をmsで計測したもの)です。 目的としましては、その心拍情報を解析することで、 周波数ごとに解析することでわかるといわれている 被験者の意識状態(緊張状態か、リラックス状態かなど)を 時間情報と共にみたいと考えております。 何とか解析を試みようとオンラインヘルプとその例題を読みつつ WaveletToolboxを触っています。使い方まではなんとか分かるようになったのです。 が、具体的な解析作業ということとなると、 どのようなウェーブレットの種類を選択し、最適なレベルはいくつなのか、 そしてなにより、解析結果として現れる図をどのように見ればよいか具体的に分かりません。 一次元離散ウェーブレット変換をしたときに Approximationが低周波成分に対応し、Detailが高周波に対応しているということですので、 自分が見たいのはたとえば0.1Hz等ですのでApproximationを評価すれば良いと思っています。 そのような場合に特定の周波数がどの位置(時間)であらわれているかを観測するには どうすればよいのでしょうか。 本来ならばおそらく、文献を読んで分かることなのかもしれませんが、 幾分頭が悪く、何とか自分でも分かる文献はないかともがきましたが 藁をもつかむ思いで質問させていただきました。 どなたか分かる方、MATLABというよりWavelet解析について分かる方もふくめ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連続ウェーブレット変換、スケールパラメータ(a)の上限?

    連続ウェーブレット変換(CWT)を研究で使用したいのですが、スケールパラメータ(a)の上限について分かりません。有限データをCWTする場合は、データ長によりスケールパラメータの上限が制約されるとのことですが、実際にはどのような値になるのでしょうか? (データ長が大きい程、低周波まで解析できるのでスケールパラメータの上限が大きくなるというイメージは分かります。) (スケールパラメータの下限はサンプリング定理から、サンプリング周波数の1/2だという事は分かるのですが、上限は具体的にどのような値になるのでしょうか?)

  • ウェーブレット(Wavelet)のアルゴリズムをおしえてください

    時系列解析としてWavelet解析をプログラミングしてみたいのですが、参考になる本やサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウェーブレット解析

    数学科に在籍しているものです。最近、ウェーブレット解析 に興味をもっているのですが、ウェーブレット解析はどのよう なところで応用されているのでしょうか??

  • ウェーブレット解析について

    ウェーブレット解析で決めた周波数の部分だけを波形化したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • ウェーブレットの地震波解析について

     ウェーブレット解析はガボール変換を 地震波の解析に応用したことから発達した 分析方法であることがウェーブレット関連の 本に出ているのですが、肝心のウェーブレットを どう地震解析に使っていたのかが詳しく書いて あるところを見つけられません。  たぶんこのあたりは地震学の専門書あたりに 出ているのではと想像しているのですが、 このあたりが書いてある本が何かありましたら お教えください。  

  • ウェーブレット解析ツール!

    ガボールの連続ウェーブレット変換を使用したいのですが、 オススメのソフトがありましたら教えてください。 MATLABのWavelet Toolboxは高くて購入できません。 5万円以下で購入できるソフトorフリーソフトは無いでしょうか!? 宜しくお願いします。

  • マザーボード上の電源コネクタの抜き方

    お世話になります。 部品名称が不明ですいませんがマザーボードから生えているSATA-HDD用電源 コネクタから電源ケーブルが抜けません。 指でコネクタ部分に引っかけて引き抜こうとしてもビクともしませんでした。 大きさ的には添付写真のように小振りで昔のFDD用4ピン程度でしょうか… 2つある"HDD"の基盤プリントのうち左側の4本ケーブルが出ているもの です。右側はSATA信号用で簡単に抜けました。 メーカー製PC(Lenovoのローエンド液晶一体型でコンパクトなマザーボード) ですが汎用コネクタなのか特殊なのかもわかりません。 もしかしたらマザーボートを多少浮かせないと筐体側と何か引っかかっている のかもしれません。 LenovoのWEBに転がっているハードウェア保守マニュアルを見ても、ケーブル 類の抜き方の記載はなく唯一マザーボードを外す手順の項目にて ・マザーボードを外す前に繋がっている全ケーブル(信号系、電源系)を抜け とありマザーボードが固定されている状態でも抜けるような記述でした。 質問1 もし汎用コネクタでしたら名称を教えてください。 質問2 ハードウェア保守マニュアルを信じて指ではなくペンチ類でしっかり挟んで 多少力をかければ抜ける可能性ありますでしょうか? 質問3 この類のコネクタは抜け防止とかで爪が引っかかっていることがやはり多い のでしょうか? もしそうであればマザーボードを固定しているビスを緩めて浮かせて気味に してコネクタの裏側をまず観察すべきでしょうか?

  • ウェーブレット

    ウェーブレット解析の充実している ソフトを探しています。  お薦めのソフトと その参考書を教えていただきたいと思います。 よろしく願いします。