• 締切済み

入力HPF周辺について

入力HPF周辺について   ◎----C---R3---初段Tr     |     |     |     |     R1    R2     |     |     |     |    Gnd    Gnd   プリアンプの上図のような入力段で、 R1の役割と値の決め方を教えて頂けないでしょうか? C、R2はHPF、R3は初段Trの入力抵抗です。

みんなの回答

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.1

R1は入力負荷抵抗で、接続する入力機器のインピーダンスに合わせて下さい。(ローインピーダンスのマイクや、ピックアップなどでは入力トランスを使う場合もあります。)

Tokochan_00
質問者

お礼

丁寧にありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入力HPF周辺について

    入力HPF周辺について   前回お答え頂きましたが、こちらの設定が悪く、 質疑が表示されない状態となっています。 お手数おかけしますが、再度ご指導下さい。     ◎----C---R3---初段Tr     |     |     |     |     R1    R2     |     |     |     |    Gnd    Gnd   プリアンプの上図のような入力段で、 R1の役割と値の決め方を教えて頂けないでしょうか? C、R2はHPF、R3は初段Trの入力抵抗です。  

  • HPFについて

    R=100kΩ、C=100nF のRC回路でHPFを作った。 入力が100sin(100t)[V]の際、出力の式を求める問題なんですが、 どのように求めて行けばいいのか分かりません 誰か分かる人いませんでしょうか

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?

    独学でアナログ回路の勉強をしている素人です。 オペアンプの反転増幅回路の基本回路だと、+入力はGNDに落としていますよね。 しかしネットで検索すると、抵抗を介してGNDへ落とす回路を見かけました。 この抵抗の役割がわからず、困っています。 実際の回路の画像を添付しました。 添付画像の赤い矢印のところの抵抗のことですが、これはどのような役割をしているのでしょうか。 一段目のオペアンプのように抵抗を介さずGNDに落としてはいけないのでしょうか。 自分が購入したアナログ回路の設計入門書にも(入門だからか)載っていませんし、自分なりに調べましたが、この抵抗の役割だけどうしても分かりません。 どうかご教授お願い出来ませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • n-CH MOS FETのみ

    こんにちは、以下について質問させてください モータを正転、逆転をするのにHブリッジをn-ch MOS FETのみで組みたいのですが、中々うまくいきません。 回路については次のようなものを組んでみました。 (図が汚くてすみません。すみませんがフォントを見やすい物に直して見てください。) 電源電圧=12V、入力電圧=5V、Tr1=C1815-GR, Tr2=A1015, FET1=K2586 抵抗値はE系列のものではなく計算したものの値を小数点以下を切り捨てた大体のものです(計算結果は不安ですが…)。単体の構成は 上段のみ…Vcc→FETのD→FETのS→モータ→GND 下段のみ…Vcc→モータ→FETのD→FETのS→GNDです… 全体は   Vcc(12V) Vcc(12V)   | |   | |   | |   | |   | | C(Tr1) | |---------B(Tr1) | | E(Tr1)---| | | |  | 入力(5V)--抵抗(6.1KΩ)---| | D(FET1) | |-----抵抗(73Ω)---G(FET1) | | S(FET1) | E(Tr2)---| | |---------B(Tr2) | C(Tr2) | | | | | | M GND | |      |    |   Vcc(12V)    |   |    | |    | C(Tr1) | |---------B(Tr1) | | E(Tr1)---| | | |  | 入力(5V)--抵抗(6.1KΩ)---| | D(FET1) | |-----抵抗(73Ω)---G(FET1) | | S(FET1) | E(Tr2)---| | |---------B(Tr2) | C(Tr2) | | | | | | | | | | | GND GND ※今は、下段のゲートとGND間にプルダウン用の抵抗20Kを入れてあり、上段のゲートとGND間にも同じ抵抗が入れてあります。ただ、上段について、どこかのサイトでプルダウン抵抗をモータの端子(上段のゲートと上段のソース間、、上段のゲートと下段のドレーン間、どちらか判りません)に持っててもよいとの記述があったような無かったような・・・どれが良いのでしょうか? この回路で下段についてはうまくいってると思うのですが(回ってるし・・・)上段がやっぱっりうまくいきません、発熱がすさまじくモータはかなり低速です。何かいい方法はないでしょうか?できれば負電源は使いたくないのですが…

  • バターワースLPF回路

    バターワースフィルタ回路(LPF)を設計しようと学習しています。 そこで気になった点を質問させて頂きます。 現在トラ技を参考に回路の設計方法を学習しているのですが いくつかの回路で一段目の回路に違いがありました。 その違いは、 ・1段目の回路が2段目以降と同じ場合。 ・1段目の回路が 入力→抵抗R1 抵抗R1→コンデンサC1→GND 抵抗R1→ボルテージフォロア→次の段 (文字だけで分かりづらいですが… といった2通りの回路がありました。 これらの違いについて詳しい事が記載されておらず疑問なりました。 些細な事でも嬉しいですので、ご回答どうぞ宜しくお願いします。

  • オペアンプ回路のバランスを取るための抵抗について

    電子回路の教科書に出ているオペアンプの増幅回路について質問があります。 反転増幅回路では、オペアンプの-入力端子に信号、+入力端子にGNDを接続しますが、本によっては「バランスを取るために」+入力端子とGNDの間に抵抗を接続しているものがあります。この抵抗の値はゲインをR2/R1として、R1と同じ抵抗値の物を入れるようになっています。 ゲインには関係しませんが、「バランスを取る」とは一体どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの発振止め

    フォトダイオード用のプリアンプ基板を作成しました。 ・初段のI/V変換回路の抵抗は100kとしました。 ・位相補償用コンデンサを抵抗にパラに入れています。 ・2段目の増幅回路は非反転入力で、帰還抵抗は100kです。 ・増幅回路は1.6kHzのローパスフィルタを形成しております。 上記回路基板にPDを実装し、光量を測定するのですが、 たまに発振が起こってしまいます。プリアンプ基板-次段のインターフェース基板間の配線長が3m程度となります。 これも発振の原因のひとつなのでしょうか。 情報少なくわかりにくいかと思いますが、 発振対策のアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • FETソース接地増幅回路の遮断周波数について

    下のURLのような図9のソース接地増幅回路で入力容量Ci、ゲート・ソース間に存在する容量Cgsの値が分かりません。 http://www.marutsu.co.jp/user/fet_1-2.php 図が少し違うので説明すると、上URLの図9にある抵抗RLはなく、またVccと抵抗RDの交わってるノードから右にコンデンサC4、C5が下に書いた図のようになってます。図9の右上のところです(見難いと思いますがスミマセン) VccとRDの交わっているノード→・---・-----・ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,| ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,C4=,,,,C5= ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,| ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,GND,,,,,,GND (※半角の点の列は空欄埋めのやり方が分からないので書いてあります) 上URLにある図9と上の説明を足してあるのが回路図です。 そこでこの回路の遮断周波数を求めたいのですが 低域遮断周波数 fL=1/2πCi・Ri  (Ci:入力容量、Ri:入力抵抗) 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間に存在する容量) 入力抵抗RiはR1とR2の並列合成と分かったのですが、入力容量Ci とゲート・ソース間の容量Cgs の値がどう導き出すのかわかりません。 できれば、導出過程と値を教えて欲しいです。 詳しい容量や抵抗の値は C1=10μF、 C2=100μF、 C3=10μF、 C4=0.1μF, C5=10μF Vi=15V, Vcc=15V, R1=150kΩ, R2=10kΩ、 Rs=1kΩ、 RD=6.2kΩ となっています。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの積分回路についてお尋ねします。

    オペアンプの積分回路についてお尋ねします。 入力電圧がVs、入力から-端子の間にある抵抗がR1、出力から-端子にフィードバックする間にあるコンデンサがC1、C1と並列に抵抗R2、+端子からR3を通してGND、となっている回路です。 Vs=Vsin(ωt+φ)としたとき、定常状態における出力信号の理論式を導きたいのですが、まず抵抗・コンデンサを考えて、R1+1/(R2+(1/jωC1)) とする方向性で正しいのでしょうか? またφの求め方がどうしても分かりません。 ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品EW-052の初期設定でusbケーブルを接続したが応答しない状況になっている。
  • 接続にはサンワサプライ SANWA SUPPLYKU-RL2のUSBケーブルを使用しており、接続はUSB2.0の機器に対応している。
  • 問題解決のために専門家の助けを求める。
回答を見る

専門家に質問してみよう