• ベストアンサー

DCアンプの直流漏れ ラックス5C50

オークションでジャンクのプリアンプを買いました。ラックスの5C50、30年くらい前のDCアンプです。 初段が2SK129Aですが、アンプ出力がものの見事に電源電圧に飛んでいました。つまりどこかこわれている と思うのですが、初段近くがモノリシックでマッチ箱くらいの箱(DML-02)に収められており、ばらばらにしてどれが悪いか見ることができません。経験のある方に教えていただきたいのですが、FETが死ぬものなのでしょうか? あるいは途中の普通のTR? もちろんケースバイケースでしょうが、傾向不良みたいなことってないんでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

 5C50そのもののサービスマニュアルは見つかりませんでしたが。 初段部分のモジュールDML-02はこちらのサイトにありました。  →     http://www.hilberink.nl/codehans/luxman5.htm トランジスタとJFETあわせて8石程度の簡単な回路ですから、ユニバーサル基板で 小さく組んでみれば何とかなるんじゃないでしょうか?そんなに難しくないと思います が。 DML-02の内部回路を添付しますが、周辺回路を追加してアンプ全体回路を シミュレーションしてみましたが、R8の値を30Ω程度に小さくしないと 正常に動作しないようです。ちなみに、シミュレーションではJFETに 2SK30atmを使用しました。 尚、故障箇所はモジュール内部のトランジスタかFETだと思いますが、現物を 見ていないので明確にはなんとも言えません。

hiro0220
質問者

お礼

詳細ありがとうございました、またわからないことがあったら教えてください!

hiro0220
質問者

補足

図面までありがとうございます。 教えていただいて、やおら検索してみましたら結構出てきますね。ということは、皆さん同じような悩みを抱えておられるのだと思いました。 私は、モールドされた部品が壊れるということ自体、認識していなかったので、FETかトランジスタか、想像できなかったのですが、いっぺん、ばらしてみようかなと思いました。 しかし、この回路だと、どこでもありそうな普通のオペアンプ? 一発で替わりできるものってないでしょうか?

その他の回答 (3)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

>しかし、この回路だと、どこでもありそうな普通のオペアンプ?  >一発で替わりできるものってないでしょうか?  そういうオペアンプはなかなか無いですが、Operational Transconductance Amplifier (OTA)というもの(たとえばLM13700)ならば使おうと思えば使えます。  その場合の問題は、 (1) まず、電源電圧がせいぜい+-18V程度までしか使えない。  → 5C50の電源は±30V程度あるはずですので、OTAを使う場合はツェナーDiと抵抗で   ±15Vを作る必要があります。 (2) OTAの電流出力をDML-02の出力((5)ピン)の負荷へつなぐ部分にNPNトランジスタ  と抵抗、ツェナーDiでベース接地回路によるインターフェースが必要になります。 結局、OTA以外に部品が8つ以上必要になりますので、ディスクリートでDML-02を 組むのと大差なくなります。 また、5C50のオリジナルの回路を踏襲されたほうが5C50の音をあまり変えないで 済みますのでディスクリートで組むことを推奨いたします。

hiro0220
質問者

補足

詳しいご説明をありがとうございます。 なかなか難しそうで、私の理解を超えていると感じますので、ご推奨の通り、オリジナルを踏襲してみます。 大変ありがとうございました。

回答No.2

Penny wise and pound foolish. なんていってはもともこもないですね。 DML-02 は Phono E.Q. amplifier にも同じものを使っているので exchange(or comparison)してみれば reject か judgment 出来るかも。 Flat amplifier の VR201 が DML-02 の offset adjustment かもしれないので、これで T.P. の DC voltage が shift するか try してみては。 Phono E.Q. amplifier は VR101 です。 しかし、この amplifier、output に coupling capacitor が付いてますね。 Coupling 付いてて DC Amp とか・・・ Nande Ya Nen. Phono E.Q. Amp : C110(2.2u) Flat Amp : C207(4.7u) Amp for High-cut filter : C416(4.7u) がそれです。 だから output に offset はないはずなんですが、DC Offset indicator が Red にlighting してるってことかな? とりあえず、volume Control を full に CCW して、T.P. の DC voltage を measure してみて Yo! (Phono E.Q. Amp の T.P を measure するときは Phono Input を short)

hiro0220
質問者

補足

capacitor coupleになっているのですか、回路をよく追っかけてないので知りませんでしたが、確かに、基板には大きなコンデンサがついていますね。日通工のありふれた(最近ディスコンになった)ネズミ色の2.5μ2個と、ダイダイ色のもの4個。 DCはTPで見ています。レコードは聴かないので、私も4個あるユニットを有効活用しようと考えたのですが、生きているのは残念ながらflat ampの1個だけでした(3個はNG)。その1個は、横にあるVRで綺麗にDCがあいました。 回路図、お持ちなんですか?

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

勿論FETも故障します。私は自作派ですが半導体はいくつも壊しました。 最もそれが原因かどうかは別ですが。 LUXはかなり古いアンプでも修理の可能性があります。 とにかくメーカーへ連絡をして見ましょう。 私もこれと同じ程度に古いプリの不具合が出て問い合わせをしたところ、送ってもらえれば調べると言われてそうしたところ見事に修理をしてくれました。 帰ってきたものを見たらハイブリッドICの部分を小さな基盤で作り直しをしていました。 高価な製品を売る会社はサービスも違うと実感した次第です。

hiro0220
質問者

補足

ありがとうございます。 小さなモールドされた部品というと、何か一生壊れないような気がしていたのですが、やはり壊れるのですね。真空管だと、モロ壊れるというより、弱るというイメージと思うので、少し違いますね。 修理は、今でもメーカーでもやってくれるんですか、なるほど。 一度、連絡入れてみます。 ちなみに、いくらぐらいかかりました?

関連するQ&A

  • Trアンプのバイアス調整について

    メカが専門でありながら、家電品のほとんどを自宅修理している無法者です。 30年もののパワーアンプが壊れ、全電解コンデンサー、初段FET、全VRを交換を行い、 DCゼロ調整は完了し、音出し成功。   次にバイアス調整を試みましたが、終段Trに接続されているセメント抵抗(0.33Ω)両端の 電圧を測りましたが、AC、DCともゼロVです。(デジタルテスターです。) テスターはミリボルトレンジになっており、ショートチェッカーに切り換えると「ピィーーー」と鳴るので、 テスター端子(ワニ口)の接触不良ではありません。   現在音は順調に出ているのですが、修理後DC調整だけでバイアス調整はだいたいの ところにしています。(両chの終段Trが音量ゼロでほんのり暖かい程度。) 何ともいい加減な話ですが、音はさほど変ではなくこれでもいいのかもしれませんが。 どうせならちゃんと、と思いますので、お分かりの方がいらしたらお教え下さい。  

  • 自作オーディオアンプの回路について

    色々とウエブ上の製作記事や専門誌を見る限り、何故か基本回路に差動増幅が主流の様ですが、リスクを背負ってまでも、そんなに感動するような達成感のある音質が期待できるのでしょうか?私はリスクを背負う事が無い上下対称のアンプしか制作しないので、魅力とメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。 ちなみに上下対称アンプしか製作しない理由として、 ・補償用のC無しでも殆ど発振したことが無い。 ・TrやFETはランクのみ揃えるだけで選別の必要がないし、初段のR間電圧が±1V程度バラついた所で全く音質を含めて支障が無い。 ・計算が単純で設計し易い。 ・何故に面倒なTrやFETの直線性の中間点を考慮したワイドな特性の素子を選択しないといけないのか?上下対称ではバイアスだけ考慮すれば簡単に±のレンジを広げることができる。 ・差動アンプは部品点数が多く高価で完成度が未知な割には、設計者崇拝の宗教的な要素がありすぎる。差動増幅回路が安定したOPアンプ+出力バッファーで良いのでは? ・それこそ初段の素子とドライバー素子に拘るなら、OPアンプの交換ソケットを配備すれば幾らでも楽しめるのでは?K氏も昔の製作記事は072の初段が基本でした。 ・本当に作動アンプを自分のスキルとして習得したいのであれば、K氏のデッドコピーより私の教科書のCQ出版社の「トランジスタ回路の設計」の方がよっぽど役に立つ。(補償回路の説明が不十分なので、発振し易いですが...) 以上、私的な意見で申し訳なく、如何なものかと思われますが、ご回答宜しくお願いします。

  • トランジスタSW回路のベース電圧について

    DC電源をON/OFFする回路をFETとトランジスタで組んだのですが、ON/OFFはできるものの、立ち上げ時にマイコンからのON信号を接続しているTrのベース電圧が1.2V程→3.3Vになります。 これは何が原因なのかいろいろ考えてみても思いつかず、ご教授ください。 <回路>  DC5V-----FET-------出力     | |     100k | |__| | 10k | u-com(3.3V)-Tr Trは抵抗内蔵タイプです。 | GND

  • FETをTrに置き換えるには?

    モータのエッジ回路でFETではなくてTrで動かしたいのですが、回りません。FETだとうまく回ってくれるのですが、どのように回路を変更したらよいのかもわからないです(抵抗を変えるとか別のTrにしてみるとか)。そもそもTrは電流増幅とスイッチの役割があるのだから、スイッチの役割として使ってTrで回してみようと思ったのがきっかけでした。 電源は24Vを使用していますが、それ以下でもかまいません。 FETはとりあえず東芝の2SJ378と2SK2229の組みあわせでまわしました。4V駆動なので適当に分圧して。 FETと似ている性質と思われる同じく東芝の2SA1012と2SC2562でトライしましたが電圧を下げても全く動きませんでした。 ちょっとわかりにくいかも知れませんが、⇔の先には7402を使っていますが、駆動回路だけ簡単に図を書いてみました。どのようにしたらうまくモータを回せるでしょうか?モータの定格電流は220mAでした。  W:抵抗  @:FET(Trにしたい)  M:モータ  G:グランド  ⇔:74HC02、グランドなど            330  ↑24V   330          ――W―――――W――       820 |   |   |     | 820 ⇔―――W―――― @   @――――W―――⇔              |   |               ―M――              |   |              @――@                |                G

  • FETの基本的な動作がわかりません

    「定本 OPアンプ回路の設計」のP355について質問があります コンパレータの応用回路として、下図のような 「分圧抵抗の自動切り替え回路」が載っており、 以下のような説明がなされています。 「入力電圧VinがFETのピンチオフ電圧Vpp(例えば3V) を上回っている間はFETがオフになっています。 この状態ではR1,R2で分圧された入力電圧がコンパレータに加わります。 しかし、Vinがピンチオフ電圧Vppより小さくなるとFETがONして、 R1を短絡し、ほとんど1:1の信号電圧がコンパレータに加わります。」 しかし、この切り替わりの境目はVin=Vppではなく、 Vin*R2/(R1+R2)=Vppの時ではないでしょうか? (たとえば、Vinが正の大きな電圧の時、Tr2はON、Tr1はOFFなので、 入力電圧Vinは上側R1とR2で分圧されるため、 Tr1のVgs=-Vin,Vgd=-Vin*R2/(R1+R2)となります。 J-FETのソースとドレインは入れ替えても同じなので、 Vinを小さくしていくと、Vgdの絶対値の方が先にピンチオフ電圧より小さくなるため、 この時を境にTr1がONすると思うからです。)

  • ACを2分岐してACとDCの機器で使用する際の問題

    AC-ACアダプター(12V 5A)の電源を2分岐して、AC 12V 1AのプリアンプとDC 12V 2Aのメインアンプの電源として使用したいと考えています。 プリアンプとメインアンプの電源は、プリアンプへ分岐した片方のAC 12Vをそのまま入力し、 メインアンプめ分岐したもう片方のAC電源をAC-DC可変降圧コンバータを使用してDC 12Vを入力しています。 プリアンプのライン入力にはPCの音声出力を入力し、ライン出力はメインアンプのライン入力へ接続していて、メインアンプの出力はスピーカーへ接続しています。 この状態で電源を入れると問題が発生するのですが、 メインアンプへ入力している電流がテスター計測で6.5A〜6.8Aと異常に高くなり、やがてAC-ACアダプターが破損してしまいます。 スピーカーから出力される音声は、低い唸り音と共にかすかに音声が出力され、想定通りには動作しませんでした。 メインアンプ電源用に別のAC-DCアダプターを用意したり、電源トランスやトロイダルトランスなどを使用せずに、AC-ACアダプターを2分岐する使い方で動作させたいのですが、アダプターの破損やノイズが出力されてしてしまう原因がわからないため、詳しい方にアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします。 実験的に問題を切り分けるため、次のことを行いました。 1. 現状ではAC-ACアダプター電源の分岐前に、+-側共にタイムラグヒューズ 250V 6.3Aを入れてあり、メインアンプの入力電源が6Aを超えた場合すぐに電源を切るようにしています。標準250V 5Aのヒューズを入れた場合は電源投入と同時にヒューズが切れてしまうため、電流を確認する時間を稼ぐためタイムラグ250V 6.3Aのヒューズを入れています。 2. メインアンプ側の電源にAC-DCアダプター 12V 3Aを使用し、プリアンプ側と別の電源を用意したところ、想定通りにスピーカーから音声が出力されました。この場合の電流値は、プリアンプ側で90mA、メインアンプ側で80mAでした。ボリュームは電流値を上げないために最小近くまで絞ってあります。このことから、プリアンプ、メインアンプ共に別の電源を使用すれば想定通り動作すると考えています。 3. プリアンプ、メインアンプへ、AC-ACアダプターを2分岐して電源を供給し、プリアンプとメインアンプのライン接続を外した状態で電源を投入したところ、プリアンプ側は90mA、メインアンプは80mAの電流値で動作していることを確認しました。この状態でPCの音声出力をメインアンプのライン入力へ接続したところ、想定通りにスピーカーから音声が出力されました。 4. 3.の状態から、プリアンプのライン出力をメインアンプの入力へ接続した瞬間に、メインアンプ側の電流値が6.5Aを超えることがわかりました。 以上のことから、AC-ACアダプターの電源を2分岐して、AC機器用の電源とDC機器用の電源として使用することは問題ないものの、AC機器とDC機器の信号線を接続する際に問題が発生するのではないかと考えております。 ひとつ気がかりなのは、AC機器及びAC-DC可変降圧コンバーター共にアース線を接続していないことです。 長文になり申し訳ないのですが、最後に使用している機器のリンクを添付しておきます。 ・AC-ACアダプター 12VAC 5A  無負荷のテスター計測で13.5V出力しています。  https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&cPath=103_127_558&products_id=9714 ・プリアンプ  https://www.amazon.co.jp/dp/B0913F393T/ ・メインアンプ  https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0125F6 ・AC-DCコンバータ   入力電圧範囲:AC 5V〜30V、DC 5V〜48V   出力出力範囲:DC 3.3V〜33V   出力電流範囲:最大2.2A  https://www.amazon.co.jp/dp/B09FH2S2N2 よろしくお願いいたします。

  • 300Bー3段差動アンプのドライブ電圧に付いて

    早速ですが、御指導お願い申し上げす。  ”情熱の真空管・”を読み300Bのプッシュプル3段差動アンプの製作を考慮中です。   反映したくない事 : トランスでのドライブは使用しない事。  初段(2SK30ATM)、次段SRPP(6FQ7の2段 上側プレート213V  上側カソード102Vカソード抵抗2KΩ)、300Bグリッドリーク100KΩ  C電源ー5V  300B Ip:70mA  EP:325V バイアス-66V  出力トランスDCR 33Ω  電源電圧388V=325+(66-5)+2.31    初段1mA,次段2mA、出力70mA PPなので片ch146mA確保予定  (全て定電流 動作)   初段ドレイン電圧14V,次段下側カソード電圧16.4V プレート電圧98Vです。 質問事項  上記条件下で300B駆動出来るでしょうか?(オーデイオ入力1Vpp)    *初段で9倍、次段で16倍、出力で3倍 望み!     ご指導、お待ち申し上げます。     

  • FETの発熱について

    はじめまして!私は大学4年生で卒業研究で電動車椅子を作っているものです。 私は、Hブリッジを使ったFETを使ったモータドライバを作っています。モータは回転してくれるのですが、FETがものすごく熱くなります。 それも、HighサイドのFETは回転方向に関わらず、動作していないFETが一番熱くなっています。 また、モータをフル回転させると熱くなりませんが、低速にすればするほど熱くなります。 オシロでゲート電圧を測るとノイズがのっていて、瞬間的にオンオフしている可能性があることがわかりました。 この発熱に対する対処法を教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。 ちなみにFETはhighサイドが2SJ554,LOWサイドが2SK3163でLOWサイドPWMです。モータは24VのギアドDCモータを使っています。

  • マランツ#7C、7T, JBL SG520

    パワーアンプがマッキントッシュMC240、MC2255、プリアンプはC29で主にクラシック(交響曲) と50年代JAZZを聴いています。スピーカはTANNOYスターリング、アルテック銀箱(604E入り) です。ソースはCD,FMチューナだけでレーコードは処分してありません。 質問です、MC240用のプリアンプ選定で迷っています、マランツ#7Cは憧れですがレコードは無く果たして本来の持ち味が生かせるか、それならばTR式のマランツ7T、JBL SG520を候補に上げています。C22も候補です。 マランツ#7Cと7Tの音の違い、SG520をご存知の方もしくは情報をお持ちの方にお願いいたします 現在の環境でMC240に合いそうなプリアンプは、総合的に判断してマランツ#7Cを選ぶべきか7Tか、それともSG520が良いのかご教授下さい

  • marantz#3300のハム音に困ってます

    質問させていただきます 1)Marantz#3300プリアンプですがボリュームを絞った時でもぶううううんとハム音がします。(アンプの電源を使わず定電圧回路の別電源から供給してもハム音は聞こえます) したがって電源回路は正常のようです。電源部分だけ回路図が無いのですが+-15V位出ています。アンプ部分の回路図では13.5Vの用ですがどちらが正確でしょうか? 1) トーンアンプ回路も出力アンプ部分もDCのアンバランス分は0.1V以下位で問題ないと思います。 2) 出力端子からはもちろんDCは出ていません。 3) 結構気になるのですが、何方か同じような問題で良い解決方法お持ちの方宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう