• ベストアンサー

国債

Skyline-RSの回答

回答No.2

今、国債は国家予算の3年分あります。 例えば、年収500万円の家庭に1500万円の借金があったとします。 国債は国が抱える借金です。 その借金が自転車操業になって居ます。 毎年何百億円と国債は増えて行きます。 最後には行き詰って国債の償還が不能になるでしょう。 その時に国はどうするか? 法律を改正して今までの国債証券を紙くずにするでしょう・・・・・・ 国が発行するものだから大丈夫、ではなく 国が発行するものだから、一番危ないのです。 ですから今一番確実な方法はタンスにでもしまっておくことです。

関連するQ&A

  • 個人向け国債について

    初めて個人向け国債を買おうと思っています。 サイトを見たのですが、変動金利制と固定金利制が発売されるようです…。 そこで質問です。 (1)固定金利はいくらつくのか (2)変動金利制と固定金利制のメリット・デメリット (3)利子などはきちんと支払われているのか 何分初めてなので、経験談なども教えていただけると幸いです。

  • どこで個人向け国債を購入しようが同じ?

    個人向け国債は ・変動金利10年型 ・固定金利5年型 ・固定金利3年型 しかなく、内容も決まってるから、 郵便局で買おうが銀行で買おうが、どこで個人向け国債を購入しようが同じなのでしょうか? それとも銀行によって特色・内容の違いがあるのでしょうか?

  • 国債についてお尋ねします

    国債についてお尋ねします。 国債は初めてでよくわかりませんので、教えてください。 国債は、購入時期によって金利の変動があるんですか? 例えば10年固定の場合、数か月前は0.5%だったのが数か月後は0.3%になったり・・・ もしそうでしたら金利のいい時に国債を購入したほうがいいのでしょうか? また、現在は10年固定がいいのでしょうかそれとも10年変動がいいのでしょうか、またはほかの短期の国債がいいのでしょうか?私見で構いませんのでお教えください。

  • 国債について

    例えば、「金利1%・額面100円・10年物国債」の場合。 満期まで持てば、「元本100円+利子10円=110円」(※税金は考えない)だと思うのですが、 (1) 金利分の金額は毎年支払われるのでしょうか?この場合だと毎年1円ずつ支払われる? それとも満期の10年後にまとめて10円が支払われるのでしょうか? (2) 国債の中途換金は可能でしょうか? また、可能だった場合、ペナルティなようなものはあるのか? 売りに出す場合は証券会社を通すしかないのか? 仮に売りに出す時(5年後だとして)に市場の新発国債の金利が2%に上がっていた場合は、 105=110円×0.95 → 95円以下じゃないと売れない → 5円損する という捉え方で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 米国債、日本国債等の金利はどうして変動するのか?

     米国債や日本の5年物や10年物の国債の金利が毎日変動しています。銀行金利の場合は、貸し出すほうが利率を決め、固定性なのに、国債はどうして変動するのですか?  また、テレビを見ていると、日本の住宅ローンの金利は固定性なのに、米国の住宅ローンの金利は変動するのはどうしてですか?国債金利の変動制と関係があるのでしょうか?

  • 国債ってどうですか?

    普通に貯金してても 大して利子がつかないのでリスクが少なくて 初心者でも安心と言われる 国債を買ってみようと思ってます。12月募集分で100万円買うつもりです。半年ごとにつく利息って 変動はあると思いますが 実際どれくらい利息がつくものなのでしょうか? そして 郵便局、銀行など 取り扱い窓口がたくさんありますが どこが良いのでしょうか?

  • 国債について

    現在、10年~30年は使う予定のないまとまったお金がありますが 老後資金なのでリスクは犯せません 銀行に定期預金するよりは個人向け国債のほうが利子が高いかなと 調べているところなのですがよくわからないことがあり教えて下さい ※他にも元本割れしないで銀行よりは利子のよい資産運用がありましたら  アドバイス下さい (1)銀行で買えるみたいですが  国債はその購入した銀行が破綻しても国が破綻しない限りは  保護されると考えていいでしょうか?  1000万円までとか限度額もなし? (2)どこで国債を買ったかによってメリットデメリットがでますか?  例えば手数料が違うとか  どこで購入してもほぼ同じ条件ですか? (3)個人向け国債は中途解約した時のペナルティがあるのは  ネットで調べましたが  今はどのタイミングで解約しても元本割しないようになったのでしょうか? (4)個人向け国債 固定金利のものを購入したとして  3年、5年、10年とあるみたいですが  金利が高くなったら中途解約して国債を買いなおしたほうがいいタイミングがあると思います  購入した金利より○%ほど高くなったのか、今購入してから何年目かとかの条件によって  買いなおしたほうがよいかどうかの分岐点が変わってくると思うのですが  この分岐点の計算式とかシミュレーションができるサイトはないのでしょうか?    ちなみに買いなおしは手続きに何日もかかるのでしょうか?  当日解約即買いなおしってできるのかな? (5)買い方にコツはありますか?  例えば全額で1つ購入するより  3年、5年、10年で分割して購入するほうがいいとか  3年ものを100万円づつ購入時期をずらして分割して購入したほうがいいとか   初心者的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい

  • 個人向けの国債(日本の国債)について。

    固定のものにするか、変動のものにするか迷っています。 「金利(多分国債の)上昇時には変動タイプが有利」、「今後、長期金利の居所があまり変化しない、もしくは低下すると見込まれる時は固定タイプが有利」と本に書いてありました。この本は図書館で借りたもので2006年に出版出版された。今でもこの法則は通用しますか? 下記のURLを見ると固定タイプの方はずっと利率が0.05%ですが、変動タイプは上下しています(つい最近は)。今年の7月発行分(147回債)の利率は0.16%。 これだけだと変動タイプの方が儲かるじゃないと思ってしまう。 本が述べている金利とは国債の金利のことを言っているのではないですか? 今年の7月に購入するとすれば結局、固定タイプ、変動タイプのどちらが有利ですか? https://www.smbcnikko.co.jp/products/bond/p_bond/rate.pdf

  • 国債について教えてください

    国債を買いたいと思っていたところ、今日野村證券のちらしが郵便受けに入っていました。 (1)申込期間は3月13日から4月4日までですが、国債を売り出すのはどこの金融機関でもいっせいに同じ時期なのですか。 (2)5年固定金利型と10年変動金利型があるのですが5年ものと10年ものはどこが違うのですか。 (3)10年くらいは使う必要がないお金の場合は、どちらを買ったらいいですか。 (4)国債と量的緩和は関係ありますか。 基礎的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 国債って今は買わない方が良い?

    当分使う予定のないお金が500万円ほどあり、本日10年固定金利の国債を購入しました。その後、このコーナーで国債について調べたところ、結構国債に否定的な意見が多いことがわかりました。 現在株価も上昇傾向で、今後金利も上昇するだろうから、今は10年固定金利の商品を買わない方が良いとか、国の財政が危機的状況なので国債買ってもそのうち暴落するだとか、今後インフレになるので損するとか....。 やはり今は国債買わない方が良かったのでしょうか? ローリスクで金利が比較的高いことに魅かれたのですが....。 買うのだったら変動金利の個人向け国債の方が良いのでしょうか? また、今日買った国債のキャンセルとかできるのでしょうか? その時の手数料っていくらぐらいするのでしょうか? 友人は、国の財政が破綻しても金を買っておけば安心だというのですが本当でしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、わかる範囲で教えていただきたくお願いします。