• ベストアンサー

ちょっと困っている質問なのですが、

ちょっと困っている質問なのですが、 うちの会社って海外旅行が社員研修旅行なんですけど、それにどうしても行きたくありません。 有給を3日使わなければいけないし、毎年行っているので正直飽きてしまいました。 よっぽどの理由がなければこの旅行には行かなければいけません。 うまく行かないで済む理由などないでしょうか?? くだらない質問と承知の上で記入しています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.3

社員研修なら「出張」で、勤務扱いではないんですか?どこの国でどんな実習とかするのですか?「青年の船」のような洋上研修などに参加するのですか?勤務扱いなら、上司の業務命令なら従わなければなりません。業務内容を変更してほしいとお願いしても、この研修に行きなさいという上司の判断なら、嫌でも行かなければなりません。でも、年次有給休暇が必要とはおかしいですね。  「社員研修」とは名ばかりで、実際は会社の福利厚生の一環での海外観光旅行ですか?それなら、海外ツアー代金は全額会社持ちですか、それとも一部会社補助があるのですか、それとも全額自己負担ですか?全額会社負担で海外観光に行けるなら、行ったらいいと思います。  もし、自分の休みを使って全額自己負担とか、大部分自己負担ということなら、「借金の返済に迫られていて、お金がないので行けない」ということにすればいいと思います。但し、1年間くらいは贅沢せずケチケチ生活をしなければなりませんが。それに、上司が「給料から半年間とか分割払いでいいよ」とか言われたら、それ以上の借金があるのですと言わなければならず、そのような倹約生活をその期間以上続けなければなりません。それか、他の人が言うように年次有給休暇が足りないと言うかです。  でも、会社の仲間と仲良く協力していくために、多少嫌でも一緒に参加したほうがいいと思います。  もし、多くの同僚が嫌々行っている観光旅行で、あなたが会社の同僚などの意見をまとめあげて、上司等に個人意見ではなく多くの社員の意見として言えるくらいの実力があるのなら、みんな団結してこの旅行の中止や内容変更などを話し合うといいでしょう。しかし、あなたがみんなの意見をまとめる力がないなら、個人的に仲間はずれになるのではなく、「長いものに巻かれて」多少嫌でも従ったほうがいいと思います。  

plusvibes
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございます!色々タメになることを書いていただいたので今後の参考にします!どうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#115751
noname#115751
回答No.2

なんともうらやましい待遇の会社で・・・(私も一度くらいこんな会社に勤めたかった)。 でも、窮屈で、気を使うし、小遣いまでは会社が出してはくれないし、いろいろ思いはあるんでしょうね。 さて、研修旅行の日程が決まってるなら、冠婚葬祭を持ち出すしかなさそうね。 「よっぽどの理由」になりそうなのは・・・ 急に!っていう葬式のほうだと、(出発直前に取りやめになると)会社にも(キャンセル料など)迷惑がかかるから。ここは、 1:濃い身内の結婚式で、どうしても自分の欠席はできそうにないということにして。 または、これは少々危険(そんな状態なら、仕事を続けてもらえるだろうか?と会社に思われかねない)を伴うのですが、 2:絶対、日にちの変更ができない、何か病気のMRI検査かCT検査があるので! 他には・・・(これはあなたが世帯主か、世帯主の奥さんじゃないとダメですが) 3:今年は我が家が、町会の役・隣組組長・自治体の班長に当たっていて、(3日のうち、1日を指して)この日は総会(or 食事会)があって、私が幹事なので絶対に出席しないとならないんです。幹事は順番にまわってくるんです。 は、どうでしょうか?

plusvibes
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございます! 冠婚葬祭だとちょっと微妙なんです・・前半組・後半組と2回あるので。。 でも貴重な一つの意見として考えます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tommy1977
  • ベストアンサー率43% (178/410)
回答No.1

うちの彼女(彼氏)が行くな、と言っているので行きません。 いざという時の有給を使い切ってしまいそうなので、行きません、でもいいかな。 そもそも、ほぼ強制参加の社員研修旅行に”有給休暇”を使用させるのであれば、 それはあくまで福利厚生の一部であり、会社側が強制する理由はないですね。 もし、有給残り2日以下の人なら不足分は欠勤になっちゃうの? 会社側の判断で欠勤にならない、のだったら、その分は全員に付与するべきですよね。 →取得するしないは別として。 まぁ、どーせ堅いこと言ってもはじまらないから、 誰かをネタにして断る感じでいかがでしょうか。 それでも、っていう会社なら、 ”あー、そうですか、それで私が別れても良いんですね?”とか “親と亀裂いってもいいんですね?”とかいってあげましょうよ(笑)

plusvibes
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございます! 確かに有給を強制で使わせることはないですよね。 色々と考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員旅行と年間休日

    毎年会社で社員旅行に行っています(私は入社2年目・社員十数人の小さな会社(役員は、ほぼ家族・親類)です。)。 社員旅行自体は、毎月の積立で自己負担が少なく、海外に行けたりするので楽しみなのですが、旅行日に昨年は有給休暇を当てられ、今年は旅行日を全て年間休日(6日も!)にされてしまいました(旅行の立案が1月で、年間休日が決まったのはつい最近です)。 これって、問題にはならないのでしょうか??? 社員旅行は、理由がない限り強制です。私は実行委員で、アンケートを作成し、昨年までは『行きたい・行きたくない』の項目があったのですが、今年は「あくまでも研修だから…」と役員の1人に言われ、その項目は削除しました。 研修旅行という名の慰安旅行ではあるのですが、現場の人達はただでさえ年間休日が少ない(91日)く、仕事柄休日出勤や残業・早出は当たり前なので、6日間も休日を会社に取られてしまうのはあまりにも会社側の横暴のような気がします。 何か対処方法はないのでしょうか?

  • 有給休暇というもの

    社会人になりたての23歳です。 ほとんどの会社には有給休暇というものがありますよね?これがなんとなくしかわかりません。年間で有給休暇の日数が決まっていて休んだ分の給料を引かれずに休暇がとれるというのはわかります。お葬式や結婚式などで有給休暇を使ったりしますね。 私はスーパーの精肉部門で社員2人体制(他にパートさんもいます)で働いているので毎日少なくともどちらか一人は出勤で週末はだいたい両方出勤します。 そこでよく「有給とって海外旅行」なんて話を聞きます。旅行好きのひとは毎年海外旅行に行くなんて話も聞きますね。こういう人は毎回有給取るのでしょうか? 先ほど書いた通り、私が4日も5日も有給取ったら同僚がその分連続で出勤することになります。週末が絡めば人手が足りません。売上落とすの覚悟であればできますが・・・なので私は遊ぶために有給なんてとても取れません。 普通自分の娯楽のために有給取ったりできるんですか? 私見たいな職種の人間は有給とって海外旅行なんて無理なんでしょうか?

  • 塾の専任講師の方に質問です

    初めまして。今年の昨年の9月から非常勤講師として勤めていた塾に4月から正社員として働くことになりました。私の趣味は旅行で2年に1度は海外に行きたいと考えているのですが、有給がとれるか心配です。どの会社でも有給をとりにくい現状だとは思いますが、この業界は特にとりにくいように思うのです・・・。みなさんの有給休暇の消化率を教えてください。

  • 質問です!!

    質問です!! 僕は3月21日から31日まで会社で研修を行い四月から部署に配属になったのですが 僕は研修期間中朝体調が悪くなって有給を使ってしまいました!! それはいいのですが実は明日じいちゃんのすい臓がんの手術なのですがどうしてもそばに居たいのですが 僕としては明日の夕方会社終わってから病院に行こうと思うのですがじいちゃんは午後から手術なので夜遅くまでかかるみたいで明後日を有給で休みたいと思っているのですがあまり有給を使うのも会社にとって信頼されなくなるのかとなって中々迷っています! これはどーするべきでしょうか? 普通に仕事に行くべきでしょうか? それとも手術のために有給を使うべきでしょうか?

  • 有給休暇の取り方

     春からビジネスホテルに就職が決まりました。そこで会社勤めの旅行者の皆様にお聞きしたいのですが、海外旅行のために有給が欲しいという時は、正直に海外に行くと言った方が良いでしょうか。旅行好きの会社員の方々は何といって有給をもらっているのでしょうか?  すでに4年会社に勤めている友人は有給が欲しいと言っても嫌味を言われ、有給がもらえないと言っていました。有給休暇と言うのは会社員の権利ではないのでしょうか?そう考える私が甘いのでしょうか?  旅行が大好きなので、学生のときと同じようにとは行かなくても、1年に2回くらいは旅行に行きたいです。  海外旅行とはあまり関係ない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 会社になんていうべきか・・・・

    こんにちは。 私は23歳で普通の会社員です。 うちの会社は、有給など自由に(というのはおかしいですが) 日数分ならきっちり取っても良い、連休も良い。 という会社です。 連休を取っていないと、会社側から、 「有給いつとるの?どっか旅行でも行けば?」 と言って来るような環境です。 それで去年も、グアムや沖縄に行きました。 ところが、5月に社員旅行(海外)があります。 うちの会社は女が3人(私が一番下っ端で、先輩2人は大親友です) 先輩とは月に2回ぐらい会いますが事務所も違います。 そして、先輩2人とは仲良くありません。 海外へ行くとなると、女は3人なので、必然的に 4泊6日もの間一緒にいなくてはいけません。 それが苦痛なのと、お金がないので、断りました。 (本当は友達と海外旅行へ行く約束をしていたので お金がないんですが、それはさすがに言えず・・・) その後、友達との旅行が具体化してきて、タイへいくこと になりましたが、その有給を取らなければいけないですよね。 この社員旅行さえなければ「タイへ行きたいので 休み下さい!」って言えるんですが、 社員旅行は断っておいて、友達と海外旅行かよ!って 絶対思われるので言えません。 唯一、同じ事務所の一人の上司は、そのメンバーが嫌で私が行かない事を 知っています。 上司を見方につけ、嘘を言って有給を取るべきでしょうか。 それとも誰にもどこへ行くとも言わず、聞かれたら ちょっと近場に・・とか言っておくべきでしょうか。 ちなみに、社員旅行の有無が決まったのも、友達と旅行へ行こうと決まったのも 同時期ぐらいです。。 いい案がありましたらお願いします。 長文失礼しました。

  • 有給休暇の考え方

    有給休暇というものは病気や怪我などでやむを得ず休まなければならない時に使うものなのでしょうか。遊びに行くから、とか旅行に行くから、という理由では使うべきでないものなのでしょうか。 会社の先輩から、土日に1日有給つけて海外旅行行くなんてありえない、もし行くなら俺だったら(もし行くなら会社の人には)言わない、って言われました。 以前ににも代休ならいいけど有給は・・みたいなこと言われたこともあります。しょっちゅう休んでいるわけではありません、一年に一回の旅行です。 一般的なのでしょうか、それとも私の会社の社風でしょうか。皆さんの会社はどうですか。

  • 日本語が・・・

    会社の届け出(有給)を記入しています。 本当は海外旅行に行くのですが、「事由」の欄になんて書いて良いのかわかりません。私事となるとなんとなく強すぎる気がするし。 アドバイス下さい!

  • 有給休暇が年間1日、代休とると給料から引かれる

    今は派遣社員なのですが、来月から同じ会社で社員になる予定です。 社員15人くらいの会社です。 昨日労働条件通知書をもらったのですが、6ヶ月継続勤務した後の有給休暇が初年度1日、と書いてありました。 社員の方に聞いたところやはり1日で、2年目は2日、3年目は3日になるようです。 有給とる時は、事前に言っておくのは当たり前だと思うのですが、 突然風邪をひいたなどの理由で有給は使えないようです。 1日しかない理由が、月1回の食事会とか社員旅行を会社が全額負担でやっているから、という理由みたいです。 私は食事会や社員旅行いらないので、有給休暇をきっちりほしいです。 また、日曜出勤が月1回あり、代休取得制度ありと書いてありますが、代休をとるとボーナスか給料から引かれるみたいです。 有給休暇が1日の理由に、食事会とか社員旅行を理由にできるのでしょうか? 休みをとった時のボーナスの減額は普通なのでしょうか? 先月もらった求人票にもそこまで詳しく書いてませんでしたし、派遣会社からも説明はありませんでした。 入社する前から不安で、後悔しています。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇届けの理由について質問します。

    有給休暇届けの理由について質問します。 他のサイトでも同じ質問をしましたがgooでも教えてください。 「有給休暇届」用紙の理由欄に 「休養として」と記入し上司にハンコをもらいに行くと、 「こんな理由じゃあ世の中の会社じゃ認められづらいよ」と、 世間知らずのように言われました。 上司は私の書いた「休養として」の理由を指で何度もなぞり、 「認められづらいよ」の部分を 強調しながら再度繰り返しました。 その後「休養はみんな取りたいんだから(意味不明)。 “休養”じゃあなくて“私用”と書け。 前に言おうとして忘れていた。 代休だったら理由は書かなくていいよ(当然です)」と言われ 「私用として」と書き直して提出しました。 現在の会社には約17年勤務。 代休をとった記憶はほとんどなく、 風邪で熱があっても出社し、深夜や朝までサービス残業していました。 去年か一昨年あたりから 「有給があるのだから使わなければ」と思い、 仕事を調整し約1ヶ月ごとに有給休暇をとるようにしてきました。 その間ずっと同じ上司に同じように理由を書かず提出していましたが、 上司は何も言わずハンコを押していました。 途中から「理由を書け」と言われました。 「休養として」と記入後も上司は 長い間だまってハンコを押してきました。 そして、つい最近になって上記の“世の中じゃあ”発言がありました。 何十枚も「理由無記入」「休養として」に黙ってハンコを押し続けて 「前に言おうとして忘れていた。」というのは 何十枚のうち、どの段階から忘れ続けていたのかわかりません。 有給は労働基準法で決められている権利なので、理由を書く必要はなく、 休暇理由を上司に聞かれても説明する義務はない。 書いたとしても理由はなんでもいいという認識でした。 理由はなんでもいいので「休暇として」でも問題はないと思います。 上司が「あなたは間違っていないし、 理由を書く必要はないことは知っているが、 会社が無知なので悪いけど“私用として”と書いてください」 ということであれば、そう書いてもいいのですが、 「“休暇として”などと書くお前はこんなことも知らないのか」 という言い方をされましたので みなさんに質問させていただきます。 ------------------------------------------------------- 有給休暇届けの理由欄に 「休暇として」は「世間知らず」で、「私用として」であればいい は、正しいのでしょうか? 「こんな理由(休暇として)じゃあ世の中の会社じゃ認められづらいよ」は、 事実なのでしょうか? それを知らない私は「世間知らず」と言われて当然なのでしょうか? 世間知らずは私でしょうか?上司でしょうか? 上司の言う休暇理由の記入の考えが正しいかどうかの質問であり、 「有給休暇を会社がとらせてくれない」や、 「何が何でも仕事が忙しい日に取りたいのに会社が許可してくれない」や、 「有給休暇は権利だからいつでも何日でも好きに取らせろ」 などの類いの質問ではありませんし、言うつもりはありません。 ------------------------------------------------------- 有休は仕事の状況がどうであろうと、 何が何でも強引に取っている訳ではありません。 また、上司や他の社員に 迷惑をかけたこともありません。 サービス残業が深夜や朝方まで続く 忙しい時期が過ぎ、 少し仕事に余裕ができた時期で調整します。 現在関わる仕事のスケジュールを確認し、 仕事の各担当者に確認し、 仕事に影響が出ない日を選びます。 もちろん有休希望日に作業が発生すれば 仕事優先ですので有休はやめて 別の機会にします。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win10でアマゾンミュージックを利用中の方に質問です。
  • 画面に音量調整/前・次のメニューが勝手に出現し、ミュートになったりします。
  • この不具合は一部のPCに起こる可能性があります。アマゾンミュージックの設定や接続機器の設定を確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう