• 締切済み

RMT一般的な買いの手順を教えてください?

adamclairの回答

回答No.2

販売者へ購入する旨を掲示板にて返信し、メールにて販売者の個人情報を求める。 1.販売者の個人情報の確認をする。 2.固定電話番号に電話をし、間違いなく取引相手本人かどうか確認する。 NTT104番号案内サービスにて確認する。 販売者の確認がとれたら代金を振込み、取引を行う。 3.販売者の個人情報確認は必ず行ってください。 現在起きている詐欺の殆どは、この確認作業を怠ったために発生しています。

関連するQ&A

  • RMT

    今度RMTを行ってみようかなと思っています。 しかし、多額のお金を詐欺によって失うことだけは避けたいのでいろいろ調べてみました。その結果「RMT倫理協会」という組織があることが分かりました。 この協会の信用性は如何なものなのでしょうか? 知っていることがありましたら教えてください。

  • RMT

    リアルマネートレード(RMT)について教えていただきたいんですけど RMTはPCのオンラインゲームでなければできませんか? PS2とかの方が慣れてるのでそっちでできたらいいなと思ってるんですけど。 できればこれで儲けてみたいと考えてるんですが どういうゲームソフトがいいんですかね? 16歳なので時間はたっぷりあります。 回答をお待ちしています。

  • どうしてRMT業者ってなくならないの?

    RMTが法律的に違法でないということは、このサイトで見てなんとなくわかった(ような気がする)のですが、でもゲーム会社が禁止していることをやっているのだから、営業妨害にならないんでしょうか? どうしてゲーム会社はRMTをやっているサイトを、営業妨害で訴えないんでしょうか?(サイトに電話番号とか住所とか書いてあるから、RMTをやっているサイトの運営者は特定できますよね…?) 囮捜査をやったら、証拠はつかめそうな気がするのですが…。 違法ではないから逮捕はできなくても、営業妨害の慰謝料とかとれないんですかねえ…。

  • RMTについて・・・・

    RMT(リアルマネートレード)について質問したいのですが、オンラインゲーム規約内では禁止事項というのはわかったうえで質問したいのですが、例えばゲーム内通貨をリアルマネー(現金)にしたい場合やはりRMT会社からこちらへの入金は銀行またはクレジットカード決済になるのでしょうか?理想を言えばRMT会社からの入金をウエブマネーでの入金で欲しいのですが無理なのでしょうか?端数10円単位等発生する場合もあるので、やっぱり無理なんですかね?色々なRMT会社の取引説明を見ましたが、よくわかりません。詳しい方教えて下さい。 危険なのでやめたほうがいい・・・・等のアドバイスもあればお願いします。

  • なんでRMTを嫌うの?

    なんでRMTを嫌うの? RMTを嫌う方が多いようなので、RMTについて考察してみました。僕としては賛成なんですけどね。 以下考察です MMORPGの世界では、メーカーは規約等により、RMTを違法化している所がほとんどです。 なぜでしょうか?システム上RMTを想定していないゲームの場合、ユーザーが勝手にRMTを行うとゲーム世界のバランスが崩れ、結果的にゲームがつまらなくなり、ゲームの人気が落ちると言うのが主な理由だと思います。またゲーム世界のすべての産物の著作権はメーカーに帰属しているのだから、それを勝手に売買するのは著作権法違反だと言う論拠もあるのでしょう。 しかしユーザーとしたら、人によっては長時間のプレイをしている者もいる事を考えますと、多少の利益にでもなれば幸いだと思う者もいるはずです。 また日頃忙しく、休日にしかプレイできない土日プレイヤーと言われる人にとっては、逆にリアルマネーを投じる事によって、時間を掛けずにプレイしたいと考える者もいるでしょう。 ここに需要と供給が生まれる訳ですが、特にひきこもりや外出困難者等にとっては多少の利益であったとしても、自宅で収益を得られれば、それはある意味救いとなるかも知れません。 そろそろメーカーもユーザーに対してある程度の権利を認め、RMTを公式化するべき時期に来ているのではないでしょうか。メーカーの中には、プレイ代無料と言いながら必要に応じてアイテムを購入させる、アイテム課金制を導入している所もありますが、メーカー自らがユーザーにリアルマネーでアイテムを売るのは良くて、それをユーザー同士がした場合には認めないと言うのは少々勝手な気がします。   アメリカでは開発段階からRMTを想定して作られたエバークエストII等において、Live Gamer Exchangeによって公式にRMTが実施されておりますし、スウェーデンのエントロピアユニバースでも行われています。またゲームではありませんが、セカンドライフにおいてもしかりです。   もちろん現段階ではエバークエストIIにおいても、1人当たり月平均数千円程度の売買しか行われていないようですし、セカンドライフといえども、まともな利益が得られているとは言い難いでしょう。しかしながら、将来的に何らかの形で、たとえそれがバブル的なものであったとしても、ある程度の売買が可能となるかも知れません。 メーカーにとってもRMT取引の際に売買手数料を取ればさらなる収益が期待できるのですからメリットとなるはずです。   一部ユーザーの中にはRMTを反対視する者もいるようですが、それはシステム上RMTを想定していないゲームにおいて、一部RMT業者等によりプレイが阻害される等の問題が主な理由であり、初めからRMTを想定して作られたゲームであるならば問題とはならないはずです。それでもRMTを嫌う向きには、エバークエストIIのようにRMT実施サーバーと実施しないサーバーをそれぞれ設けて、ユーザーは好きなサーバーを選べるようにしておけば解決できるはずです。 今日のゲーム市場において日本は強いと言われていても、MMORPG市場においては世界の中で遅れをとっている現状を考えますと、今後の日本のゲーム業界の発展のためにも、メーカーには早急に公式RMTサービスを実施するべきだと思います。 またセカンドライフ等も含め、この世界とは別のもう1つの世界が創出できたとなれば、たとえそれが仮想であったとしても、現実世界と繋がる事によってもたらされる経済効果を考えますと、それは正に新たな経済圏の創出となり、その経済的可能性は無限と言えるのではないでしょうか。 以下におもしろい本を見付けましたのでご紹介いたします。 東洋経済新報社から出ている、野村総合研究所技術調査部が執筆した"仮想世界ロードマップ"と言う本です。 主にセカンドライフ等メタバースについて書かれているのですが、MMORPGの将来について考察する上でも役に立つと思えます。 長文お読み頂きありがとうございました。

  • RMT

    RMTが公認のMMOは日本だとUOだけですか?

  • RMTについて

    RMTについて 過去のRMT関連の質問を見ていて理解できない点があったので質問致します。オンラインゲーム内のデータは運営会社に帰属する著作物でありそれを無断でヤフオク等で売買することは著作権法違反にあたると思うのですが、何故インターネット上で堂々と売買されているのでしょうか? 法律的観点からの説明お願いします。

  • RMT詐欺について

    RMTで交換してはいけないサイトでRMT交換で詐欺にあった場合 警察は対応してくれないのでしょうか? 詐欺された場合どうすればよいのでしょうか?

  • ネトゲのRMTについて

    何故、ネトゲでRMTなどの現金取引はなくならないのでしょうか? ゲーム内のキャラクター内の取引は記録されているはずなのに、未だにRMTがなくならないのでしょうか? ものすごく初心者的な質問ですみません。 よろしければ教えて下さいm(__)m

  • RMTについて質問です。

    RMTについて質問です。 現在の日本の法律ではRMTを取り締まることはできないのでしょうか? ゲーム内のアイテムやお金を著作物とみなして著作権法違反などで取り締まることは可能ですか? 宜しくお願いします。