• 締切済み

トンネル効果について3点の質問です。

トンネル効果について3点の質問です。 (1)E < Vの時の透過率はT∝(1+sinh(…))^-1という形に書ける所までは何とか計算できました。   これは近似的に指数関数に比例するそうなんですが、どう計算したらよいのですか?   またどういった近似ですか? (2)E > Vの時の透過率はT∝(1+sin(…))^-1という形に書けます。   これはTが振動することを意味しているのだと思うのですが、ポテンシャル幅が大きくてもsin(…)=0   の点でトンネルし続けるということでいいのでしょうか?   実際の物理現象としてどういったものに対応しているのでしょうか? (3)金属A/絶縁物/金属Bという構造でトンネル電流が流れる例はよく見かけるのですが、これは同種   の金属(金属A/絶縁物/金属A)の場合は流れないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#185706
noname#185706
回答No.2

(1) >x~1或いはx<1の時はどうなのでしょう? e^x ≒ 1 + x + (x^2)/2! + (x^3)/3! + (x^4)/4! +・・・ を使って sinh(x) を近似できます。特に |x| << 1 なら sinh(x) ≒ x . (2) >実際このような量子効果は観測されているのでしょうか? 具体例は知りませんが、当然、観測されているものと思います。 >古典運動との分かれ目となる幅はどれくらいなのでしょうか? 反射率 R << 1 (透過率 ≒ 1)であれば量子力学的効果は小さいわけですが、 R = [1 + 4 E (E - V) / {V sin(β a)}^2]^(-1) なので、その条件は {sin(β a)}^2 << 4 E (E - V) / V^2 .  (1) ここで a は壁の厚さであり、 β = [{2 m (E - V)}^(1/2)] / h' ,  (2) h' = h / (2 π) . (2)式で {2 m (E - V)}^(1/2) はエネルギー E - V の粒子の運動量ですから、β はその粒子のド・ブロイ波長を 2π で除したもの λ' = h' / {2 m (E - V)}^(1/2) の逆数で β = 1 / λ' .  (3) よって(1)式は {sin(a / λ')}^2 << 4 E (E - V) / V^2 .  (4) a / λ' << 1 のとき、(4)式は(|x| << 1 のとき sin x ≒ x なので) (a / λ')^2 << 4 E (E - V) / V^2 . これを変形すると a << {(2 E / m)^(1/2)}(h' / V) .  (5) ここで u = (2 E / m)^(1/2)  (エネルギー E の粒子の速度) τ = h' / V  (ポテンシャルの高さ V に対して不確定性関係から定まる時間) とおくと、(5)式は a / u << τ .  (6) (6)式は、エネルギー E の粒子が壁の厚み a と同じ距離を通り抜けるに要する時間が τ よりじゅうぶん短いという条件を表しています。

noname#185706
noname#185706
回答No.1

(1) sinh(x) = {e^x - e^(-x)} / 2 なので、x >> 1 に対して近似的に  sinh(x) ≒ (e^x) / 2 よって質問者さんの式では T ∝ e^(-x) しかし実際には sinh は2乗なので、 T ∝ e^(-2x) (2) E > V の場合には古典論的にも「透過」しますから、「トンネルする」と言う必要はないのではありませんか。むしろ反射の確率が零でないことが量子力学的効果でしょう。 (3) 両側が同種ではトンネル効果が働かないという話は聞いたことがありませんが、専門家ではないのでそのつもりで。

Godannar
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 重ね重ねの質問で申しわけないのですが、よろしくお願いいたします。 (1)についてです。 ポテンシャル幅が十分に大きい際はご回答いただいた近似が成り立つことは理解できます。 逆に十分に小さいときはx~1或いはx<1の時はどうなのでしょう? 私が調べた範囲ではWKB近似というものなのだそうです。 (2)についてです。 回答の通り、わざわざトンネルという必要はなさそうですね。 ありがとうございます。 実際このような量子効果は観測されているのでしょうか? また古典運動との分かれ目となる幅はどれくらいなのでしょうか? 以上、2点をお願いいたします。

関連するQ&A

  • トンネル効果における透過率

    トンネル効果で、一次元矩形ポテンシャルを考えたときの透過率を考えます。 こちらのページ→http://maverick.riko.shimane-u.ac.jp/files/quant2e/node6.html で透過率の導出をしてくれており、問の前の「透過率: 」の直前までは理解できたのですが、比の絶対値の2乗の計算(あとsinhがどうでてきたか)がわからないので詳しく教えてください。よろしくおねがいします。

  • トンネル効果について

    トンネル効果について トンネル確率は、 T=exp[-4dπ/h√(2m(V-E))] です。 √(2m(V-E))は分子です。間違えないでください。 dは幅です。 hはプランク定数で、6.6216*10^-34[J・s]です。 Vはポテンシャル障壁です。 Eは運動エネルギーです。 mは、電子の場合、9.109*10^-31[kg]です。 ちなみに、1eVは、1.602*10^-19[J]です。 ここで問題です。 5eVの運動エネルギーをもつ粒子が5オングストロームの幅をもつ10eVの障壁に突入するときのトンネル確率を計算せよ。一方、0.1kgのボールが高さがh=1mで、幅が0.1mの壁にそのポテンシャルエネルギー(mgh,gは重力加速度)の半分の運動エネルギーで当たったときはどうか。 という問題です。 最初のトンネル確率は、T≒exp[-11.5]になり、答えとあったんですが、 ボールの時の計算が全然合いません。 mghは、0.98[J]ですよね? その半分だから、運動エネルギーは、0.49[J]ですよね? 答えは、だいたい、exp[-33]くらいらしいです。 なんか、僕の考え方が間違っているんでしょうか? もし、考え方が間違っていたら指摘をお願いします。 できれば、exp[-33]の導出過程をお願いします。

  • 量子トンネル効果について

    矩形ポテンシャル障壁における量子トンネル効果についての質問です。 入射エネルギーがポテンシャル障壁の高さより低い(0 < E < V0)場合 に、各領域における波動関数は以下のようになります。 Ψ I(x) = Ae^ikx + Be^-ikx(入射波と反射波) Ψ II(x) = Ce^γx + De^-γx(矩形ポテンシャル障壁内) ΨIII(x) = Fe^ikx(透過波) なお、境界条件は4つあります。 この時、 |B/A|^2 + |F/A|^2 = 1  となり、「ポテンシャル障壁の境界において確率が保存されていることがわかる」と言われていますが、なぜ係数CとDが関係しないのかが分かりません。よろしくお願い致します。

  • トンネル効果 確率流れ密度

    トンネル効果(一次元)で左から粒子がやってきて右へ抜ける系で  透過率や反射率を波動関数の確率流れ密度J(x,t)=(ih/2m)(∇ψ*ψーψ*∇ψ) :(一次元) の比で求めるとき、  波動関数がψ=Aexp(ikx)+Bexp(-ikx)なら確率流れ密度はJ=hk/2m(|A|^2-|B|^2)で左からAで流れてBで反射するというのはわかるんです。が、    波動関数がψ=Asin(kx)+Bcos(kx)の場合(箱の中の粒子の波動関数)は、確率が外に流れ出さないからJ=0となると思ったんですが計算してみると  J=ihk/2m(A*B-B*A)(この時点では複素数)となり、 A=a+bi、B=c+diとして計算すると  J=hk/m(ad-bc)となり、値をもってしまうんです。  これってどういうことでしょう?粒子が流れ出ているとしか解釈できないような気がするんですが。  (hはすべてhバーです。書けませんでした(汗)) ψ=Asinkx + Bcoskxとおくと

  • 物理 力学の範囲で2点お聞きしたい事があります。

    物理の力学の範囲で二点、お聞きしたい事があります。どちらも解き方は理解しているんですが、その計算部分で悩んでしまうのでこの機会に理解出来ればと考えています。二点になりますが、よろしければご回答をよろしくお願いしますm(_ _)m 1. 0=v0+(-g)t…という値が与えられている場合、tを求める時についてです。右辺の(-g)tの部分に関してお聞きしたいのですが、私は以前この式をt=v0/-g と解いていました。ですが、正しい解はt=v0/tでマイナスは付きませんよね。この解釈の仕方なんですが、「0=v0-gtのt以外のv0/-g の部分を左辺に移行するからマイナスが取れてt=v0/gとなる」と考えて良いのでしょうか。 2. 2(1+e)v0^2/g ・sinθcosθ…という値が与えられている場合、変形させたら(1+e)vo^2/g ・sin2θとなるらしいのですが、この式をどう変形させたらcosθが消えてsinだけになるのでしょうか。

  • 電圧と電流から電力を求めたいのですが…。(数学の質問かもしれませんが…)

    負荷に供給する 電圧e=100sinωt+50sin(3ωt-π/6) [V] 電流i=20sin(ωt-π/6)+10√3sin(3ωt+π/6) [A] のとき、この負荷の電力P[kW]を求めたいのです。 単純にP=VIから電圧eと電流iを掛ければいいのかと思いますが 計算の仕方が解らず解けません。 途中計算式まで教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学に関する質問です

    ・ 瞬時値が e = 50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4) [V]  で表される電圧の実効値 [V]はいくつか。  というものです。 112V が答えですが、途中の計算方法や考え方をどなたかわかりやすく ご教授いただけますでしょうか。 E^2= [ 50+100/√2cosπ/4]^2 + [100/√2sinπ/4]^2 と解説がありましたがどうも理解出来ない計算方法でした。

  • トンネル効果 ガウス型関数が障壁の中に入ったら? 

    ガウス型の波束を入射させるトンネル効果についてなんですが、  0<x<aでV=V0(>粒子のE),他ではV=0の箱型ポテンシャルの系で-x方向から+x方向に粒子(ガウス型の波束)を入射します。 ガウス型の波動関数  Φ(x,t)=Aexp{-(x/a)^2}exp(ik0x-iwt) (x<0での波動関数です。) ってポテンシャル障壁の中に入るとどういう関数になるのでしょう?どの参考書にも載っているような定常的な系ならばもとめられるんですが、時間的にも変わるこのガウス関数型の場合はシュレーディンガー方程式と波動関数の連続条件から求められるのでしょうか? 連続条件を考えるときに時間tが入っていると難しいと思うのですが。  返信よろしくお願いします。  

  • どのくらい変化しなくなったら収束したと見なせるのか

    こんにちは。 値の収束について質問が御座います。 現在ある物質を透過する電子の透過率をシミュレーションソフトを用いて計算しています。 量子計算モデリングには、適切なパラメータ設定が必要です。 なぜならば、精度を欠いた計算では、信頼できる結果は得られませんし、計算精度を高く しすぎれば計算時間が長くなってしまい効率的に結果を得ることができないためです。 そこで横軸に計算パラメータ(k点)を、縦軸に透過率をとった図を出し、透過率が変化しなくなる 最小のパラメータを探しています。 しかし、どのくらいのオーダーで変化がなくなったら収束したとみなしてよいのかわかりません。 どなたか教えて頂けたら幸いでございます。 ちなみに、各パラメータ値と透過率の関係は パラメータ  透過率(%) 101   1.25E-06 201   9.57E-07 301   1.14E-06 401   1.21E-06 501   1.11E-06 601   1.15E-06 701   1.17E-06 801   1.17E-06 901   1.11E-06 1001   1.19E-06 1101   1.27E-06 1201   1.14E-06 1301   1.18E-06 1401   1.22E-06 1601   1.16E-06 以上です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、

    赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、 差スペクトルを行うときには、なぜ吸光度で行うのですか? 例えば、サンプル1と2の差スペクトルを求めるときは、A = -logT ですので、 サンプル1と2の吸光度・透過率をそれぞれA1・T1、A2・T2とすると、 A1 - A2 = -logT1 - (-logT2) = -log(T1 / T2) となるので、透過率同士で割り算すればいいと思うのですが、どうなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。