• ベストアンサー

私は大学で動物のクローン技術や遺伝子学、抗生物質を学びたいと思っていま

私は大学で動物のクローン技術や遺伝子学、抗生物質を学びたいと思っています。  そのような分野を学べるのは、何学科になるんでしょうか、、、 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

一応、大学の教員です。 >動物のクローン技術や遺伝子学、抗生物質を学びたい 気持ちはよくわかりますが、あまりにテーマの範囲が広く、かつそれぞれに関連性がないものもあります。 もうすこし具体的なやりたいことはないでしょうか? また、大学の学部学科の名前は、「適当」につけられています。 名前と所属する教員の専門は必ずしも一致しませんし、 それぞれの教員がやっていることは、名前が示すことよりも狭い(専門性が高い)ことです。 質問者さんはおそらく、高校生以下の方と思います。 それならば、具体的にといっても難しいかと思いますが、 一度、どこでも良いので大学の先生の話を聞いてみることをお勧めします。 オープンキャンパスでも良いですし、 メールでアポを取れば結構、見学をさせてくれる教員もいるかと思います。 是非、大学の何学科とかいう単位でものを見るのではなく、 教員が何をしているのか、という単位で見てください。 今は研究室のホームページも充実していますので適当に大学のを見てみてもいいかと思います。

kaedes00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学に出向いてみようと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

正確かどうかは分かりませんが、そのようなことが学べる学科は一応次のようなものになると思います。代表的なものとして理学部生物学科、生命学科、農学部畜産学科、生命生産学科、農芸化学科、獣医学科、医学部、そして多分薬学部も含まれる。また、工学部で可能なところもあると当然考えられる。名称は大学によって異なることあり。

関連するQ&A

  • 遺伝子組み換えとクローン動物の違い

    「遺伝子組み換え」と、「クローン動物」というのは基本的には遺伝子操作に関係することですよね? では具体的に「遺伝子組み換え」と「クローン動物」では一体何が違うのですか? 植物(農作物)なら「遺伝子組み換え」 動物なら「クローン動物」と、いった具合なのでしょうか? それとも用いる手法とかが異なるのでしょうか? このことが素人でも分かりやすく説明して欲しいです。 また分かりやすく説明してあるサイトがあったら 紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 大学で遺伝子学を学んだら、

    大学で遺伝子学を学んだら、 どのような仕事につけるでしょうか? 抗生物質を研究する仕事や、 伝染病などの病気を研究する仕事につくには、大学ではどのような学科で学べば良いでしょうか? このような仕事の収入の良し悪しなども教えて下さると助かります。 アドバイスお願いします。

  • クローン技術について

    日本では、クローンや遺伝子組み替え技術に反対の意見が多く、遺伝子組み替えがされた食品を避ける傾向にありますが、哺乳類に対するクローン技術を含め、遺伝子組み替え操作などに賛成の方いらっしゃいましたら意見をお聞かせください。

  • 体細胞クローンによるクローン技術について

    体細胞クローンでは、核を提供した動物の遺伝子とクローン固体の遺伝子はまったく同じとはいえないのはなぜか? という質問なのですが、調べてみてもまず、「体細胞クローンにおいて核を提供した動物の遺伝子とクローン固体の遺伝子がまったく同じとは言えない」ことすら確かめられません。私は専攻ではないので難しい話は理解できないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 「クローン=まったく同じ遺伝的特徴をもつ」ではない?

    下記のページ(科 学 技 術 庁)のクローンって何?という記事を読みました。 そこで、 「クローン技術により同じ親から生み出された子同士は、ほとんど同じ遺伝的特徴を持つクローンとなります。また、成熟した個体(生体)の体細胞を使ったクローンの場合には、親と子もほとんど同じ遺伝的特徴をもちます。」 とありました。 ここで疑問なのですが、私はこれまでクローン技術によって作られた子は親と遺伝子的に全く同じ、また子同士も遺伝的に全く同じと思っていました。しかし上記では、「ほとんど」となっています。これ以外のところでも、「全く同じ」ではなく「ほとんど同じ」になっていました。 ここで質問なのですが、クローン技術によって作られた個体は遺伝的に全く同じではなく、ほとんど同じ、となるのはどうしてなのでしょうか。 どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。私は一般人で、クローンに関してはたまに新聞を読む程度の知識しかありません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/shisaku/kuroun.htm

  • ウイルスの抗生物質に対する耐性について。

    大学で、ウイルスに抗生物質は効かないので、風邪は抗生物質では治らないと習いました。 その理由はウイルス中には抗生物質を不活性化させる蛋白質をコードしている塩基配列がある為で、ウイルスが取り込まれた細胞は抗生物質の下でも生存できるから。 ここまでは理解できたのですが、抗生物質には色々種類があって、例えばpBR322プラスミドにはアンピシリンやテトラサイクリンの耐性遺伝子がありますけど、クロラムフェニマール等の抗生物質を与えれば増殖できないのではないでしょうか?

  • 抗生物質に対する耐性遺伝子

    pBR322というプラスミドにコードされているアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子についてなのですが、これらの遺伝子はどのような作用を持つのでしょう? 書籍で調べても英語のものばかりで、部分的にしか理解できません。 今のところ、自分なりに理解しているのは以下のようなものです(違っているかもしれません・・・)。 ◎アンピシリン耐性遺伝子は、βラクタマーゼという酵素をコードしていて、その酵素がアンピシリンのβラクタム環を加水分解することによってアンピシリンを無害化する。 ◎テトラサイクリン耐性遺伝子はテトラサイクリンが細胞内に入るのを妨げている。 それぞれ抗生物質に対する作用機構が異なっているようです。 どなたか詳しい作用機構をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 安定遺伝子導入細胞における抗生物質投与の意味について。

    普通、stable transformatを樹立する場合、培養細胞のゲノムに遺伝子導入し、抗生物質耐性クローンを得ますが、その後も抗生物質を投与し続ける意味はあるのでしょうか?樹立過程で、何度も分裂したので、10cmシャーレにコンフルエントになるころには、かなり安定的なゲノム領域に導入された細胞になっている気がするのですが。選択圧をかけないとプロモーターの抑制(メチル化とか)が起こってしまうのとかですか? ご存知の方ご指南ください。

  • クローン技術に代わる技術

    理科でクローンをつくりだす技術について学びました。そして、クローン技術について調べたのですが利点があるぶん、欠点が多くあることがわかりました。 そして、クローンという存在はあまり良くない方向性に行くと考えました。 そこでクローン技術の代わりとなる技術があるのか?という疑問が浮かびました。 ですので、クローン技術の代わりとなる技術があれば教えてください また、クローン技術を使わない場合に代わりにどうすればいいか、ということも教えてくれるととても助かります 長文ですいませんがよろしくお願いします

  • 必ず「抗生物質出しておきます」って言うのはなぜ?

    必ず「抗生物質出しておきます」って言うのはなぜ? 処方してもらう薬に抗生物質が含まれていた時、 「抗生物質出しておきます」って、 絶対言われるんですが、これ何でですか? 受け取る客としては、抗生物質だろうがなんだろうが、 薬は薬だと思うんですが。。