• ベストアンサー

国土交通省共済組合の問い合わせ先

国土交通省共済組合の問い合わせ先 国土交通省共済組合に健康保険について問い合わせしたいのですが、 問い合わせ先が分かりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方ご回答お願いいたします。 ちなみに広島県在住です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120253
noname#120253
回答No.1

どの様なお問い合わせなのかはわかりませんが、窓口(電話番号)の載ったページを下の参考URLに載せておきました。さらに広島支部とかにかけたい場合はそちらでお問い合わせ下さい。

参考URL:
http://www.syougai.jp/nenkin/area/kyousai.html
okhealth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故などで共済組合員証は使えないのでしょうか?

    交通事故などで他人からけがをさせられた場合、文部科学省共済組合のホームページを見ると、組合員が「損害賠償申告書」を提出すれば、共済組合員証を使って治療を受けることができると記載されていますが、日本郵政共済組合のホームページを見ると、組合員が「損害賠償申告書」を提出するとともに、加害者から徴した「損害賠償承諾書」を提出すれば、共済組合員証を使って治療を受けることができると記載されています。 「損害賠償申告書」は、組合員が加害者の住所と氏名、被害の状況を記載すればよいので、提出はできますが、「損害賠償承諾書」は、加害者が自動車保険に加入しておらず、資力もなければ、加害者から徴するのは難しいと思います。 文部科学省共済組合も日本郵政共済組合も、国家公務員共済組合員法に基づいて設立されていますが、交通事故などで他人からけがをさせられた場合、加害者から徴した「損害賠償承諾書」を提出しなければ、共済組合員証は使えないのでしょうか?

  • 共済組合の扶養者から外れるのですが・・

    父親が公務員で、私は今まで共済組合の被扶養者として保険証を使っていたのですが、今年度から共済組合の被扶養者からはずされたようです。もう私の名前がその保険証に書いてありません。 この場合、私は国民健康保険に入ることになると思うのですが、私自身が手続きをしなくても、勝手に切り替わっているのでしょうか?また、私の保険料は、共済組合(父親と私以外の被扶養者が加入している)の保険料とは別に、世帯主に請求されるのでしょうか?

  • 国家公務員共済組合連合会職員共済組合…早口言葉で!

    あなたは早口で言えますか? 国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証 (組合員証カード化前は「遠隔地被扶養者証」) 恐らく日本で一番長い保険証の名前と思われます。 (一番多いのは「健康保険被保険者証」) 初めから組合員に国家公務員が全くいない 摩訶不思議な国家公務員共済組合ですね。

  • 共済組合の健康保険と社会保険

    今日、共済組合の健康保険証(被扶養)を使って、病院で診察を受けました。 病院から帰ってくると家に社会保険証(就職したため)が届いてました。 共済組合健康保険と社会保険が重複している上に、抜けなくていけない共済組合健康保険を使ってしまいました。 親にそのことを伝えると「手続きが面倒臭くなる」といわれたんですが、 こういった場合はどういった手続きをしなくてはいけないのでしょうか?

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。

  • 共済組合が交通事故の治療費を負担しません

    甥が自動車にひかれて重傷を負い、加害者は逮捕されました。治療費等は、加害者が加入する自動車保険から支払われると考えていましたが、加害者は、任意保険だけでなく、自賠責保険にも加入していないことが分かりました。そのうえ、職に就いておらず、貯金もないので、加害者から治療費等を全額回収することも難しいと分かりました。 仕方がないので、甥が加入する役所の共済組合に治療費の7割を負担してもらい、残りの3割を国の補償事業で補てんしてもらおうと考えました。しかし、役所の共済組合から、加害者が署名押印した「共済組合が負担した治療費について、共済組合からの請求に基づき支払うことを誓約します」と書かれた誓約書の提出がないと、治療費の7割の負担には応じられないと言われました。また、法令などに基づいて、誓約書の提出を求めているのではなく、本来、加害者が支払う治療費を組合が立て替えるだけなので、組合の判断で誓約書の提出を求めていると言われました。 そこで、加害者に、誓約書への署名押印を求めましたが、治療費等がいくらになるか分からないので、誓約書に署名押印ができないと言われました。このため、甥は、多額の治療費を自己負担しています。 ちなみに、役所の共済組合の対応に納得がいかなかったので、私が加入する会社の健康保険組合に聞いたところ、甥と同様のケースの場合、誓約書の提出がなくても、治療費の7割を負担するとのことでした。 法令などに基づかずに、共済組合の判断で誓約書の提出を甥に求めることは、許されることなのでしょうか。

  • 国民年金と共済組合の扶養、健康保険について

    国民年金と共済組合の扶養、健康保険について 2週間後に入籍を控えています、それに伴う年金や健康保険の手続きについて質問させてください。 現在私は自営業で国民年金(1号)、国民年金基金を自分で支払っており、国民健康保険は父親が世帯主になっています。婚約者は市町村共済組合に加入しています。 私の希望としては、国民年金を1号のままとどまり(国民年金基金の加入条件を満たすため、3号にはならない)、今のように自分で両方とも支払い、健康保険は彼が世帯主となる(私は実質支払はしない)、というものです。 基本的なことが分かっておらず、申し訳ないのですが、これって可能ですか? 扶養に入ることと、国民年金、健康保険の関係が分かりません。 市町村共済組合、というのは、年金と健康保険の組合だとすれば、私はこの共済組合年金の扶養者にならないと、健康保険をもらえないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員証】

    質問タイトルの保険証をお持ちの方が扶養する家族の保険証カードには、 さらに長い名称が付いています。 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証】 これは日本で一番長い保険証の名称です。 長くて質問タイトル欄(25文字以内)には収まりませんでした・・・。 ※大抵の人は会社員なので「健康保険被保険者証」という名称の保険証を持っています。 さて、早口言葉アンケートです。 上記の日本一長い保険証の名称を、何回目で間違えずに言えましたか? 教えてください!

  • 国家公務員共済組合って

    公務員を親にもつものです。 質問なのですが 国家公務員共済組合とは 公務員の本人 あと家族が入る健康保険と医療、生命保険みたいなものなんですか? それは強制なのですか? 私は一年程前に 親には内緒で精神科に通いました。 最近知ったのですが 精神科に通っていたものは 保険には入れないとのこと。 共済組合が保険ということは 私が無断で精神科にいったことは 告知義務違反にあたるのでしょうか?(;_;) 親に迷惑がかかるんじゃないかと 心配です。。 その時は働いていたので 健康保険で 親にはばれることはないと 思ってました。。 保険のことは よくわからないので 教えていただけたら嬉しいです。

  • 公務員の共済組合保険

    私は公務員です。 主人が株取引でいくらか収入がありました。 源泉徴収あり、にして取り引きしています。 今まで主人を共済組合でも被扶養者として、組合員証(要は保険証)にも記載していたのですが、源泉徴収あり=収入金額を問わず扶養とできるというものではないのでしょうか? 恒常的な収入と突発的な収入でまた共済組合の考え方もちがうのでしょうか?また扶養手当も月々少しですが支給されています。この主人を扶養していることにしていても問題がないかどうか迷っています。 特に共済保険に含まれなければ国民健康保険しか選択肢がないということになりますよね? 前年度の所得から計算するとなると保険料も結構かかりはしないかと心配です。 源泉徴収ありだと所得としないという計算で国保の保険料も安くなるのでしょうか? ご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファナックのワイヤーカット α-0iDpを使用していてUSBから大きめの加工データを入力中に誤操作で、連続かステップボタンを押してしまい、アラームPS0510データ入力中モードが変更されました。
  • USB内のファイル名などは表示され普段のように入力すると正常に読み込めましたと表示されるのですが描画も出来なくて、プログラムもなんの文字もない状態です。
  • 他の機械では読み込めるのでファイルやUSBが破損してないと思います。USBデータが入力出来るように戻す方法など分かりましたらご教授お願いします。
回答を見る