• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 産業医に『あなたの考え方はあまい』といわれました。)

産業医に相談した結果、あなたの考え方はあまいと言われました

plimonの回答

  • plimon
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.3

産業医だから・・・というのかどうかはわかりませんが。 自分は、医師によってかなり考え方や治療方針が違うのは 見てきました。セカンドオピニオンの話をしたら、 「二度と来なくていい」 と言われてびっくりしたのは一生忘れないだろう出来事です。 心に関するものは、医師と患者の相性もありますので、あまり 気にされないのが一番です。あなたも全然違うことを言われて、 かなりショックを受けられたことでしょう。お察しします。 ご質問は、そのショックから異動希望を出すかどうか迷って いる、産業医との面談をしたくないがしない方法はあるのか ということでしょうか? 面談については、あなたの会社のシステムがどうなっているかに よるでしょう。調子が悪いときには、産業医にかかって、その 結果を会社へ提出しなければならないのでしょうか?社員全員が 定期的に受けているだけのものなのでしょうか?前者ですと、 調子が悪いことから異動希望を出すときの参考にされるので、 嫌でもそのことを話さなければならないでしょうが、後者なら、 適当に「ぼちぼちです」とでも応えておけば、時間が過ぎるのを 待つだけで済むのではないかと思います。 異動希望については、どちらの医師の言葉も頭に留めて、自分への メリット・デメリットをよく考えて決断されたらいかがでしょうか。 産業医の言葉はムッとするものだったかもしれませんが、そう思う 人間もいるという現実もあるので。 なお参考までに。以前、友達が自律神経失調症で体調を崩し気味に なっているにも関わらず、さらにきつい夜勤のシフトに回されそうに なりました。私が見ていても危ないなと思ったので、内科で 診断書を出してもらって会社に提出するようにアドバイスしました。 結果、数年間は無理をしないで済みました。もっとも、この友達の 場合、数年後また夜勤に戻されましたが・・・。 愚痴言いながら、頑張ってます。また調子崩さないといいけれど・・・。

kjdfgk
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 ありがとうございました。 産業医との相性は、二度と会いたくないと思うほど最悪です。 どん底に落とされた気分でした。気にしないようにするのがベストだとはわかっているのですが、なかなか気力がついてこなくて...。 面談は、社員全員が定期的に受けているだけのものなので、適当にながすようにします。 >産業医の言葉はムッとするものだったかもしれませんが、そう思う 人間もいるという現実もあるので。 ほんと、傷口に針でも刺されたような気分でした。 産業医って、おかしな存在ですね。

関連するQ&A

  • 産業医とは

    産業医とは 調べてみたのですが明確に記載されている事項がないようでしたので、ご質問させていただきます。 産業医と主治医どちらの意見を会社として尊重するのでしょうか? 会社から心療内科の主治医から診断書をもってこいといわれていますが、主治医には「うつ」等の記載はしないでくださいとの旨を伝えて診断書を作成してもらいました。 しかし産業医との面談を組み込まれてしまい、産業医との面談をしないといけません。 休職してしまうと生活ができなくなってしまうため、 皆様のお知恵をお貸しいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • かかりつけの先生と産業医どちらを信じますか??

    少し長くなります。私は20代後半の会社員です。会社でのストレスから体調を崩し、現在休職中です。来月から復帰予定なので、先日人事担当者と産業医(精神科)の先生と復帰に関しての面談をしました。かかりつけの心療内科の先生はもう復帰しても大丈夫とのことで診断書も頂いており、そのことが前提での面談でした。しかしその産業医の先生は、面談というよりも尋問のように私が答える度に揚げ足を取るかのように無神経な質問をどんどんしてきました。私はさすがに涙ぐんでしまったのですが「なんで泣いてるの?その涙の意味は何??」と聞かれたり、「復帰したら再発するよ」と言われたり、最後には「今回のことをバネに何年かして、こんなこともあったなと笑って言える立派な社員になってください。」と励まされました。一体産業医の先生は何を考えているのだろう??私を試していたのでしょうか?かかりつけの心療内科の先生とはあまりにもスタンスが違いすぎてびっくりしました。そしてどちらの先生の言うことが正しいのでしょうか?正直不安を感じています。みなさんなら、どちらを信じますか?アドバイス・回答のほう宜しくお願いします。

  • 会社の産業医について

    障害者枠で就職していて、ストレスチエック受けましたが産業医との面談が必要って書いてありました。 心療内科には通っています。 仕事上のストレスは問題ないって言ってましたが、確かにイジ メやパワハラやないですし、仕事も負担のかかる仕事はないですし、周りの人も優しいですが、周りの目線が気になったり、ネガティブになります。 私が人とうまくコミュニケーション取れないせいで、職場の人とうまくコミュニケーション取れないしそれで、距離とられてる感じがします。 考えすぎだと思いますが… また、常にものすごく不安に襲われます。 それが原因で不安定になり、トイレで泣いたりします。 また、吐き気したり頭がぼっーとしたり頭が痛くなります。 仕事も効率よくできないです ミスが多くなります。 よくケガもします。 不安障害もっていて、心療内科には通っています。 1 こんな私の場合でも産業医との面談はしたらいいですかね? 2 産業医との面談ってどんなことしますか? 3 上司に知られたらイジメられますか? 変に思われますか?

  • 疾病休職に産業医の診断は必要?

    色々自分で調べましたが、答えが見つからなかったためこちらへ質問させて頂きました。 職場の上司からパワハラを受けるようになり、酷い腹痛や吐き気に見舞われるようになったため、内科の病院で検査したところ、「ストレス性潰瘍ができている」と診断されました。 また、その後は頭痛、めまい、物事が手に付かない等の症状があらわれた事から、心療内科を受診したところ「ストレスからくる鬱状態」と診断されました。 そこで会社に対し「休職が必要」との医師の診断書を会社に提出し、休職を申し出たところ「産業医の診察を受けないと休職は認められない」と言われました。 それまでは診断書を提出すれば休職を認めるという雰囲気だったのが、どうやら提出した診断書に「職場でのストレスによる可能性~」と記載されていた点が引っかかったようです。 主治医が休職・療養を診断しているのに、産業医の診察を受けないと休職できないなどという事があるのでしょうか? どこを調べても、復職時に産業医の診断を受けて就業可能か判断される場合がある事は分かりましたが、疾病での休職まで産業医の許可が必要などというのは見つかりませんでした。 また、完全に休むようになるまで数ヶ月の間、体調不良を我慢しながら出勤・欠勤を繰り返し、パワハラ改善も訴え続けたにも関わらず完全に無視されただけでなく、何度も体調不良での欠勤を繰り返していたにも関わらず、その間は全く産業医の面談や診察など勧められる事はありませんでした。 完全に休むようになってから産業医の診察などと、嫌がらせとしか感じられず拒否したいのですが、もし分かる方がいらしましたら、回答をお願い致します。

  • 産業医の診断方法について。

    私は先日心療内科で 適応障害、うつ状態であると診断を受けました。 しかし、口頭だけでは上司にあまり対応してもらえず、 (正確にはあまり深刻に受け止められていないようなのです。) 会社の産業医に診察してもらうことになりました。 私自身、職場の異動を希望しています。 しかし、まだ1年目といことで移動はなかなか難しいと思っています。 仕事も年数を重ねている人に比べて出来ませんし・・・。 私が勤務している会社にはうつ等の症状で、就業が困難になった人のために仕事量を減らしていたり、定時退社をさせたりする職場があると聞いています。 可能であればそういった職場へ移動したいのですが、どうすれば希望が通るのか・・・。 うつ等の病気を抱えている人が多い中で、私の意見なんかが通るのか・・・。 不安はつのるばかりです。 上司からは「休め」と言われますが、休みをもらって一時的に治ったとしても、同じ職場に戻るなら再発する可能性もあります。 それは病気が、今の職場の人間関係からきているからです。 また、職場が原因なのに同じ職場にいずれ戻るのがわかっているのに体を休める事なんてできません。 一定期間休んで同じ環境に戻れというのならいっそうのこと死んでしまいたいとも思っています。 私には移動は、いなくなるかのどちらかしかないと考えいます。 会社を辞めて、親戚などの目を気にして生きていくくらいなら、いなくなった方が楽だと思えるからです。 人の目なんか気にするなと思われるかもしれませんが、 私には気になるのです。それが気になって休めないのです。 想像するだけで後ろめたい気分に陥ります。 その会社にもよりますが、産業医は会社側の人間だと聞いています。 なので、どうのような診断を産業医に下されるのか怖くて行きたいくないのです。 しかし行かないわけには行きません・・・ 近々診断書をもって産業医の所へ行ってきます。 私はどのように産業医に伝えればいいのでしょうか。

  • 心療内科を受診するか悩み中。

    一度、心療内科を受診してみては!と 内科で指摘をうけました。未だ、受診してませんが、、、 私が!?そんな!?と思ったので。 その頃、慣れない職場環境と、慣れない仕事で、ぐったりでした。。。 やる気力もなく、家ではイライラ・・・。 出勤途中の動悸。なぜか泣きたくなったり。 眠れない・・・。 そんな状態だったのですが、、、 慣れない環境だと皆、そうですよね!??? 少し、人より神経質なだけで性格の問題ですよね!!? どういう時に、心療内科を受診すべきなのでしょうか!? 薬に頼るのは怖いんですが。

  • 休職終了から産業医面談までの期間について教えてくだ

    上場している医療現場で勤務している者です。 今年の夏のコロナ第7波の疲れもあり、メンタルが安定せず自律神経失調症で10月25日~11月25日まで休職しました。うちの職場の場合は、 復職する前に、産業医との面談があります。面談日までに、「復帰可能」という診断書を持参し、職場に復帰という流れなのですが、肝心の産業医面談日が決まりません。人事部の話、うちの職場はメンタルを病んで、休職している職員が多くて、先になるとのことです。先に休職している先輩職員も同様です。診断書の休職日は11月25日までで終了しています。復帰まで、いつまで待たされるのかわかりません、この期間の扱いはどのようになるのでしょうか?有給は第7波の時にコロナ感染し、家族全員に私がうつしてしまいその時に有給消化するよう言われたので残っていません。どなたか詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。 お礼は全員にさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

  • 他部署への異動って

    はじめまして! 私は、他部署へ異動したいって願っています。 というのは、一年ほど前に、うつ病で休職して復職したのですが、それ以来、この職場でやっていく気が全くありません。 先日、上司に、異動したいといったら、心療内科の先生に相談しようと言われました。 心療内科の先生からは、基本的に、環境の変化は本人に大きな負担を与えるので、よくないと事前に言われております。 来週、先生と私と上司の三者面談なのですが、とても心配です。この先、この職場でやっていく気も自信もありません。 どうしたら、良いか分からず、掲示板に書きました。何か手があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • うつの職場異動って?

    はじめまして! 私は、他部署へ異動したいって願っています。 というのは、一年ほど前に、うつ病で休職して復職したのですが、それ以来、この職場でやっていく気が全くありません。 先日、上司に、異動したいといったら、心療内科の先生に相談しようと言われました。 心療内科の先生からは、基本的に、環境の変化は本人に大きな負担を与えるので、よくないと事前に言われております。 来週、先生と私と上司の三者面談なのですが、とても心配です。この先、この職場でやっていく気も自信もありません。 どうしたら、良いか分からず、掲示板に書きました。何か手があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 心療内科への不信感

    糖尿病を患いそれが原因でうつ状態にり休職してもうすぐ2ヶ月になりますが、心療内科の主治医から復職可能の診断書を出していただきました。 復職にあたって診断書の他に、主治医面談、産業医面談を経て復帰日を決定するということで、主治医へ会社の人同席の面談をさせていただきたいと事前に伝えたところ「復職可能と診断書を出しているのにこれ以上何を面談するの?あなたの仕事の細かいことまでわからないし、アドバイスと言われてもストレスをためないように等おおまかなことしか言えないよ。 今後のことなんかわからないし、うつ状態になったのは糖尿が原因なんだから糖尿を気をつけていけばいいんだろうけど、糖尿治療についてはうちじゃないからわからないよ。診断書を出しているのに面談もするなんて変だ。あなたの会社変だよ。悪いけど人事の人とやりあっちゃうかもしれないな。」 と怒られるように言われました。 私は職務復帰するための面談で特に問題ある事とは思っていませんでしたし何故こんな風に攻められるのかがわかりません。 主治医と会社が喧嘩なんてことになったら、復帰は出来ないのではとへこみ、またうつへ逆戻りするのではと心配です。 この主治医は目の前で煙草を吸いながら診断する等、最初から不信感はありましたが、心療内科に掛かるのは初めてだったのでこんなもんなのかなと思っていました。 診察も、休養中にやったことと薬の聞き具合を聞くだけで、特にアドバイス等はありませんでした。 せっかく復職への第一歩を踏み出そうと思ったのに主治医の発言に不信感一杯です。 心療内科とはこのような感じの所なのでしょうか? 転院を考えていますが、復職へ第一歩を踏み出そうという時期に非常に迷っています。