• ベストアンサー

猫ちゃんがパイプクリーナーをなめました。

猫ちゃんがパイプクリーナーをなめました。 両手両足お腹についたパイプクリーナーをなめちゃいました、成分は水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、その他色々。なめた後なんですが両手両足は洗いました。今はカリカリとミルクを飲んで寝床でごろごろ言いながらくつろいでます。 そのままほっといても良いですか?行ってる動物病院に電話しても日曜午後はお休み(T.T) アドバイスお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

舐めたあと、くつろいでいるのなら心配ないでしょう。 人間なら大変なことで、念のためすぐに医者に行くべきです。 舐めた量が少なかったとか、唾液が多かったのかもしれません。 後で舌が少し腫れたり違和感を感じるかもしれませんが、 のた打ち回ったりしていなければ、、、 猫に大丈夫?と聞いてみてください(笑) しかし、劇物なので舐めたり飲んだりさせないように。

CODE-GX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いまもごろごろ言って寝てます、大丈夫と聞きながら口をあけてみたらいたってサーモンピンク(^^)bそしてその直後・・・・ がぶがぶとうちの手にじゃれついてきて爪の一撃で流血(T.T) いたって正常です。しかしどんな味なんだろう、水酸化ナトリウムとか次亜塩素酸ナトリウム・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次亜塩素酸ナトリウムとアルカリ

    次亜塩素酸ナトリウム溶液に水酸化ナトリウムを加えると、有効塩素の減少を防げると聞いたのですが どのような機構によるものですか?また,有効塩素10%程度の次亜塩素酸ナトリウムを保存するのにどの程度の水酸化ナトリウムを加えればよいのか教えてください。  ちなみに有効塩素として定量されているのはどの成分なんでしょうか?

  • 成分の違う3つのカビ取剤 効果に差がありますか?

    家事のカテゴリーでも質問をしたのですが、成分の事でもあり、 やはり分からなかったので、こちらでも聞きたいです。 市販の物で取れなかった、お風呂場のパッキン、コーキングの黒カビを取りたいです。 3つの内どれかを買おうかと考えているのですが、成分の違いで効果に差があるか分からず迷っています。 取れなかった市販品  アルカリ性 ジェル状 100g 400円くらい  ・次亜塩素酸塩  ・水酸化ナトリウム(1.0%)  ・界面活性剤  ・安定剤 (1)アルカリ性 ジェル状 200ml 1,260円  ・次亜塩素酸  ・水酸化ナトリウム  ・ゲル化剤 (2)アルカリ性 ジェル状 500g 1,680円  ・次亜塩素酸塩  ・水酸化ナトリウム  ・ゲル化剤  (3)アルカリ性(比重1.1) ジェル状 150ml 2,800円  ・次亜塩素酸ナトリウム  ・水酸化ナトリウム  ・界面活性剤  ・炭酸ナトリウム  その他、防錆剤、防しょく剤、ガス発生防止剤等 3つ共、プロ用・業務用で、市販品では取れない頑固なカビも取れるとあります。 成分の、次亜塩素酸塩、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムで効果に差はあるのでしょうか?

  • カビ取剤 3つの内どれが効果が良いですか?

    お風呂場のゴムパッキン、コーキングの黒カビを取りたいです。 一般的な市販品で5,6時間付けても取れなかったカビです。 3つの内のどれかを買おうかと思っているのですが、 成分の違いなどがあり、効果に差があるのかわからず迷っています。 取れなかった市販品  アルカリ性 ジェル状 100g 400円くらい  ・次亜塩素酸塩  ・水酸化ナトリウム(1.0%)  ・界面活性剤  ・安定剤 (1)アルカリ性 ジェル状 200ml 1,260円  ・次亜塩素酸  ・水酸化ナトリウム  ・ゲル化剤 (2)アルカリ性 ジェル状 500g 1,680円  ・次亜塩素酸塩  ・水酸化ナトリウム  ・ゲル化剤  (3)アルカリ性(比重1.1) ジェル状 150ml 2,800円  ・次亜塩素酸ナトリウム  ・水酸化ナトリウム  ・界面活性剤  ・炭酸ナトリウム  その他、防錆剤、防しょく剤、ガス発生防止剤等 3つ共、プロ用・業務用で一般的は市販品では取れない頑固なカビも取れるとあります。 成分の、次亜塩素酸塩、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムで効果に差はあるのでしょうか? 実際は、迷う要素ではないのかもしれませんが、気になってしまって。どれが良いと思いますか?

  • 次亜塩素酸ソーダと水酸化ナトリウムの混合は

    次亜塩素酸ナトリウム溶液と水酸化ナトリウム液、水酸化カリウム液を 混ぜると、危険性は有りませんか。教えて下さい。

  • サッシ、窓枠のコーキングのカビとり

    窓枠などのゴムパッキンにカビが目立ってきたので 落としたいです。 ジェルタイプのゴムパッキン用カビとり洗浄剤を使おうと 思ったのですが、我が家にとってはちょっと高価で躊躇 しています。家中のすべての窓枠に使うと相当な金額に なってしまいそうです。 ジェルタイプの成分は「次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、 界面活性剤 液性:アルカリ性」となっています。 また、隣のスーパーで売っている激安ブリーチの成分も 「次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、液性:アルカリ性」 でほとんど変わりません。 はけを使ってゴムパッキンに塗るなど、何とか工夫して 激安ブリーチで対応したいと思っています。 そこで、質問ですが: 激安ブリーチを使うことに問題はありますか? リビングの窓枠などは水での流し洗いができないのですが、 どうやって処理すればいいでしょうか?雑巾での水ぶきなどで いいでしょうか?塩素成分が残ってしまうと、ゴムパッキンが ボロボロになって使い物にならなくなるでしょうか?

  • 今オキソ水酸化ニッケル(NiOOH)をつくろうとしています。

    今オキソ水酸化ニッケル(NiOOH)をつくろうとしています。 このオキソ水酸化ニッケルには、4価のγ―NiOOHと3価のβ―NiOOHがあります。 次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2)を使うというところまではわかっているのですが、 この先どうしたらよいか、まったくわかりません。 3価のオキソ水酸化ニッケルをつくるにはどうしたらいいでしょうか。 困ってます。 ご協力お願いします。 今てもとにある次亜塩素酸ナトリウムは500mlで濃度5%のものです。

  • ゴキブリはパイプフィニッシュで死にますか?

    いま、ゴキブリが外から入ってきてしまいました。 引っ越したばかりで、ゴキゼロライフだったはずなのに、 ベランダに出た隙にチャバネが一匹、サササと入ってきたのです。 家に殺虫剤がなく、手近にあったパイプフィニッシュを2,3回 かけることができましたが、クロゼットの中に逃げてしまいました (!!!) 気になって仕方がないのでバルサンしようかとも思いますが、 食器類や衣類、寝具、水槽、植物など全部外に出さなければいけない かと思うとうんざりです。 そこで、パイプフィニッシュに殺虫効果は期待できるでしょうか? もしあれで死ぬほどのダメージを与えられていたら、バルサンを しなくてもいいかも・・・ そんな淡い期待をしているのですが、どうなのでしょう。 成分は、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤(アルキルアミンオキシド) などと書いています。 お願いいたします!!!!

  • 洗濯曹にこの成分の台所用漂白剤使えますか?

    次に甲と乙の成分を示します。 (甲:洗濯曹カビ除去剤) 成分 次亜塩素酸塩 水酸化ナトリウム 界面活性剤(アルキルスルホン酸ナトリウム) (乙:台所用漂白剤) 成分: 次亜塩素酸塩ナトリウム(塩素系) 水酸化ナトリウム(アルカリ剤) 界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム) (概要) 甲を買ってきて洗濯曹のカビ除去を行ったのですが、糸クズネットの周辺はカビが取れていません。 甲のサポートに聞くと、そのあたりは当たりは入り組んでいるところであるので薬剤では無理と言われました。 基本的には曹自体も目視で確認できるものではありません。 (質問) そこで乙を使ってみようと思うのですが、界面活性剤の化学名が違うが使用していいのか?乙の界面活性剤は強力ではないのか? 等が不安です。 精通されている方が居られましたら、ご見解をお願い致します。

  • カビキラーの拭き残し

    カビキラーには次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが入っています。流し残しや拭き残してしまった場合、時間と共に無害化してくるますか。

  • 有効塩素量の求め方

    次亜塩素酸ナトリウムをとり、400mlの1M水酸化ナトリウム溶液に溶かし、水を加えて1Lとします。 この手順を踏んで、有効塩素量が最終的に0.08~0.11w/v%になるように、次亜塩素酸ナトリウムをとりたいのですが、有効塩素量の求め方が分かりません。 デンプンを使ってチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する、という操作はわかるのですが、その滴定量からどうやって有効塩素量を導き出し、希望の濃度にすることができるのでしょうか。 どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 以前別のPCで刺繍データ作成していたが、新しいPCでデータ出力できない
  • 出力しようとすると読み取り専用ファイルのため上書きできないと表示される
  • 古いPCではデータ出力できるが、新PCでも出力したい
回答を見る