英訳と文法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Being called does not mean you will be a juror. It just means you have to be available should you be put on a jury trial.
  • なぜ主語が『Being called』になるのか、この文を書いた方はなぜ主語を省くことにしたのでしょうか?
  • 『does』の前の主語までがなぜ省略できるのか分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

英訳と文法を教えてください。

英訳と文法を教えてください。 Being called does not mean you will be a juror. It just means you have to be available should you be put on a jury trial. (1)最初の文章は、『Even if you are being called it doesn't mean you will be a juror.』 といった感じが、省略前でしょうか? (2)なぜ主語が『Being called』 になるのか、この文を書いた方はなぜ主語を省くことにしたのでしょうか? (3)『does』の前の主語までがなぜ省略できるのか分かりません。 (4)2文目の『should』は、なぜ『you』の前ににきているのでしょうか?強調のためでしょうか? 分かりにくい質問になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)(2)(3) Speaking English is difficult.「英語を話すことは難しい」 これと同じ構造です。speaking English で「英語を話すこと」 be called「呼び出される」という受動態が動名詞になると being called で「呼び出されること」となります。 これは名詞的なかたまりなので、「~は」と主語になることができて、 does not mean という述語が続いています。 speaking English という動名詞に誰が話すのかという主語がないのと同じです。 不定詞にしても、動名詞にしても、それ自体、述語ではないので、主語はいらない。 「(名簿に登録されて)呼び出されることは、裁判員になることを意味しない」 「英語を話すことは難しい」で誰が話すのかはなくてよいのと同じ。 必要ならば意味上の主語を置く。 He insisted on my inviting her. 「彼は、私が彼女を誘うように求めた」 この my が意味上の主語です。 このような being を you are being ~のような感覚で錯覚している回答もしばしば見られますが、単に be called の動名詞形であり、進行形の要素などまったくありません。 単に「呼ばれること」であり、その主語である you なり、people なりは動名詞には必要ありません。(必要な場合に意味上の主語を置く) To see is to believe. 不定詞内の see や believe に主語がないのと同じです。 (4) このパターンはこれまでも何度も質問されています。 It just means you have to be available if you should be put on a jury trial. の if 以下において、if を省略し、その代わりに倒置させて、 should you be ~という語順にすることにより同じ意味になります。 「万一、(裁判員に選任されて)裁判にかり出されたならば、時間をあけておく必要があるということを意味するにすぎない」

hanakabi
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!!

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

Being called does not mean you will be a juror. これはbeing called が「呼び出されること」という意味の動名詞(受動態)で主語になってます。 「呼び出されることが陪審員になることを意味しているのではない」 It just means you have to be available should you be put on a jury trial. このshould 以下は =if you should be put... ということで、仮定法の条件節で、if が省略され倒置になっています。

hanakabi
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 分詞構文と英訳

    (1)If we consider his age, it is no wonder that he should be nervous. (2)Considering his age, it is no wonder that he should be nervous. (1)の分詞構文への書き換えが(2)なのですが、(2)が何故主語が省略されているのか分かりません、予想としては、,以下の主語は形式的にはit、意味的にはthat以下で、that以下の主語はfor usが省略されている?からなのですが、合っていますか? (3)私は彼がハンマーで窓を壊して開けたと確信している。 (3)の文も英訳出来たらご教示ください。

  • 主語の省略

    Did you call me? のような過去形の文は  Called me? になるのでしょうか? Are you called by teacher? のような受動態も 主語の省略は可能でしょうか? Can you speak English? や Will you go to hospital? のように助動詞のある文も 主語の省略は可能でしょうか?

  • 英訳よろしくお願い致します。

    以下の文の英訳を教えていただけないでしょうか? 「この文章で使われているmajorはimportant、largeどちらの意味で使われているのでしょうか?」 which mean do you mean which mean is it which does it mean などgoogleで検索してみたのですが、どれが良い(正しいのか)わかりませでした。

  • 分詞構文について

    こういう英文を見つけました。 Being a woman, it was doubtful whether she would be elected. 主語は形式主語のitですが、どうして主語が省略されているのですか。 She being a woman または Her being a woman となるのではないですか。あるいは明らかなので省略した特別な例ですか。あるいは従属節の主語の方が意味があるから、両方ともsheと見なし、省略したのですか。なかなか説明がまとまりません。どなたか宜しくお願いします。

  • 「~するといけないので」の英訳

    「火事の時は911番に電話しなさい。」 (1)In case there is a fire. Call 911. 「雨が降るといけないのでかさを持っていった。」 (2)In case it should rain, I took my umbrella. (1)の文にはIn case there should be a fire. Call 911. にはならないのですか? 「万が一 火事の場合、911に電話しなさい。」と考えたら(1)にもshould いる気がします。 For fear that ~の時はいつも『主語+should~』だと勉強しました。lest 主語+shouldも shouldがいります。in caseの時もいつもいるのではないですか? 教えてください。

  • 文法解釈

    質問お願いします。 いつもお力を借りてばかりですみません。。。 (1)We have helped her for a year through the program. この文についてお尋ねしたいのですが、 We / have helped / her / for a year / through the program. なぜ "through the program" がこの位置にくるかわかりません。 いままで英文に「場所」と「時」を表す節?句?があるときは、 英文の最後に「場所」→「時」の順で並べていました。 (この文には「場所」はありませんが。。。) 何故 for a year が文末ではなく、through the probram の前にあるのでしょうか? We have helped her through the probram for a year. では通じませんか? (2)We hope you will get it. 主語 動詞 主語 助動詞 動詞…? この文はどのように解釈すればいいでしょうか? you の前に that かなにか省略されているのでしょうか? よろしくおねがいしますm(__)m

  • It is ~ that SV の構文で

    It's only natural you (are being) upset after the way you've been treated. are beingが間違っているようなのですが、どうしてでしょうか?正解はshould be で、It is ~ that SVの構文においてshould が用いられることがあるのは知っているのですが、ここのthat は省略可能でしたか?いけなかったような記憶があるのですが。どなたかよろしくお願いします。

  • 英訳と文法が分かりません。

    I guess it depends on what you mean by 素晴らしい which is one of those words that could mean just about anything in English to be honest ネイティブの先生に上記のような説明を受けました。 しかし、訳しにくく、ま文法的にどうなっているのか分かりません。 どなたか分かる方がおりましたら、和訳と、文法的説明お願いいたします。

  • 短い英訳の問題です お願いします

    「あしたは寒くなるでしょう」 を It will be cold tomorrow. としたのですが 解答では It will get[grow,become] cold tomorrow. となっていました。 自分の回答だとどこがおかしいのでしょう。be動詞ではいけない理由を教えてください。 お願いします。

  • 用語?教えてください。

    1,modal verb=modal auxiliaryーーー>?? 〇CAN you swim? 〇It MIGHT rain tonight. 〇COULD you opem the door? 2,auxiliary verb------>助動詞? 〇HAVE you finished? 〇What time DOES she arrive? 〇It WILL be cold tomorrow. 〇の6つの文章を1と2に分ける時、 2のIt WILL beの文は何故1ではないのですか? また、2が助動詞なら1は何になるのですか? 助動詞はMay Might Can Willとかですよね? お願いします。 (強調されてるところは大文字で書きました)