• ベストアンサー

植物のRNAの泳動バンド

植物の胚と葉からkitをつかいRNAを抽出し、変性ゲルで泳動したのですが葉のほうはバンドが2本、胚の方はバンドが4本でました。なぜでしょうか?コンタミしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coffean
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

コンタミの可能性も否めませんが、抽出できたRNAが多かっただけじゃないでしょうか。 そもそもRNAにはrRNA、tRNA、mRNAと大まかにわけて3種類ありますが、泳動して視認できるのは大抵その内のrRNAです。これは単純に抽出できる量に関係していると言えるでしょう。 rRNAは生物種によって多少異なりますが、沈降係数に応じて28S、18S、5.8S、5Sの4パターンに分類できます。よく泳動後に視認されるのは28Sと18S rRNAですが、今回の質問者さんの場合この4パターン全てが視認できるほど濃いということではないでしょうか。 邪推ついでにもう一言。今回、胚からRNA抽出を行ったということですが、「胚」は謂わば分裂組織の塊みたいなものですので、rRNAだけでなくmRNAが視認できるほど濃く見えてもおかしくはないと思います。……綺麗なバンドに見えるとは思いませんが(^^;

その他の回答 (1)

  • paseri_et
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.1

バンドサイズはそれぞれいくつですか?

関連するQ&A

  • RNAの電気泳動について

    RNAの電気泳動について 初歩的な質問で申し訳ありません。 最近、動物細胞からtotal RNAを抽出する実験を始めました。 抽出後、電気泳動でチェックを行っています。 泳動後は、28S rRNAと18S rRNAのバンドを確認し、 実験が成功しているか判断する・・・というところまで調べたのですが、 28Sと18Sはおおよそ何bp付近にバンドが現れるものなのでしょうか。 現段階では、バンドは1500 bp付近に濃くと700 bp付近に現れています。 また、2000 bpの上あたりにも薄くバンドが現れています。 28Sと18S rRNAの質量比が約2:1ということなので、 1500 bp付近と700 bp付近のバンドを確認すれば良いのかと 考えてはいるのですが・・・ 同じような質問がすでにあったら申し訳ありません。 行き詰ってしまっています。 宜しくお願いします。

  • RNAのバンドについて

    こんばんは。 実験で大腸菌DNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動して撮影したところ、バンドが4本でました。 1番上がDNAによるもので、あと3つはRNAによるものだそうですが、その3つが、順にどのRNA(mRNA、rRNAなど)なのか、実験書などを調べたのですが特定できません。 ご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。  

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • AGPC法について/RNAの電気泳動について

    ・AGPC法がRNAとDNAの性質の違いで、RNA抽出を行うことはわかりまし た。が、RNAとタンパク質の性質を比較したときにうまく説明ができ ません。解説お願いします。 ・RNAの電気泳動を行ったときにRNAがどのようなバンドやスメアでみえ るかの解説お願いします。

  • RNAの抽出法の精度確認

    動物の全血液と脾臓からRNA抽出(PureLink RNA Mini Kit)を実施しました。 その結果、全血はRNA40ng/μL、260/280比が2.25となり泳動は2本のバンドを確認しました。 その際、1%アガロースゲルでは1本しかバンドが見えず、2%アガロースで2本見えました。 長さは1.5kb以上と800bpです。 また、脾臓はRNAlaterに1週間ほど室温で浸漬後、抽出しました。 RNA1300ng/μL、260/280が2.0でしたが、2%アガロースゲルの電気泳動では1.5kb以上のバンドが1本しか認められませんでした。 RNA抽出の精度の確認がよくわからず、この抽出法でよいか迷っています。 ご教授お願いいたします。

  • RNAの電気泳動について質問です。

    現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。

  • RNAの電気泳動

    RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。

  • 虫からのRNA抽出と確認方法

    はじめまして。 ショウジョウバエからのRNA抽出、cDNA合成、PCRといった流れを行う予定です。 抽出キットを用いてRNAを抽出したのですが、抽出されたかどうか確認したいと考えております。電気泳動で流した場合、抽出産物はバンドとして確認できるのでしょうか?抽出量が少なくて確認できない場合もあるのでしょうか? また、バンドがでるとしたら、サイズはどのくらいに確認されるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 植物のDNA電気泳動

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階で2種類の植物のDNAがコンタミネーションしてしまったら、その場合に検出されるDNA電気泳動画像(DNAバンド画像)はどうなるのでしょうか? 自分でも調べましたが、参考になるような内容が見つかりませんでした。 解答してくれる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 また、参考URLなどでもかまいません。 お願いします。