- ベストアンサー
- すぐに回答を!
AGPC法について/RNAの電気泳動について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
フェノール/クロロホルムによってタンパク質中が変性し、 タンパク質の性質(配列)によって有機層、中間層、水層にきます。 RNAには疎水性部分がない(または非常に少ない?)性質と比較して説明してはいかがでしょうか。 AGPC法でとった場合、mRNA,tRNA,rRNAが取れます。 通常の泳動では5SとtRNAはバンドにならず、 比較的量の多いリボゾーマルRNAのバンドが2本、 (バクテリア,真核生物などでサイズは変わります) mRNAがスメア状に見えます。
その他の回答 (1)
- 回答No.2

AGPC法を利用した試薬のマニュアルをご覧になることをお勧めします。 泳動は、何を見たいかによりいくつかの泳動法があり、バンドの見え方はその方法によります。
関連するQ&A
- RNAの電気泳動
RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生物学
- RNAの電気泳動について質問です。
現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。
- 締切済み
- 生物学
- RNAの電気泳動について
RNAの電気泳動について 初歩的な質問で申し訳ありません。 最近、動物細胞からtotal RNAを抽出する実験を始めました。 抽出後、電気泳動でチェックを行っています。 泳動後は、28S rRNAと18S rRNAのバンドを確認し、 実験が成功しているか判断する・・・というところまで調べたのですが、 28Sと18Sはおおよそ何bp付近にバンドが現れるものなのでしょうか。 現段階では、バンドは1500 bp付近に濃くと700 bp付近に現れています。 また、2000 bpの上あたりにも薄くバンドが現れています。 28Sと18S rRNAの質量比が約2:1ということなので、 1500 bp付近と700 bp付近のバンドを確認すれば良いのかと 考えてはいるのですが・・・ 同じような質問がすでにあったら申し訳ありません。 行き詰ってしまっています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 電気泳動のスメアバンド
DNAを電気泳動をしたときに、バンドが一本ではなく、スメアになることがあると思います。スメアバンドは様々なサイズのDNAが存在するために、見かけ上スメアになると思っていたのですが、ほんとうのサイズより遥かに大きなサイズと思われるところまで、スメアなバンドが広がっていたりします。また、スメアなバンドをゲルから回収して再精製して泳動してみると、違ったサイズにでたりすることもあります。 スメアバンドの起こる原因やスメアバンドの正体、また、なにかスメアバンドについての情報など、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- PCR&電気泳動について
電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!
- ベストアンサー
- 生物学
- RNAのバンドについて
こんばんは。 実験で大腸菌DNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動して撮影したところ、バンドが4本でました。 1番上がDNAによるもので、あと3つはRNAによるものだそうですが、その3つが、順にどのRNA(mRNA、rRNAなど)なのか、実験書などを調べたのですが特定できません。 ご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。
- 締切済み
- 生物学
- アガロースゲル電気泳動で
ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
わかりやすい説明、とっても参考になりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。