• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留学中・経験のある方にお聞きします。)

留学中・経験のある方にお聞きします

takeuti87688の回答

回答No.6

英語・英会話のカラクリを公開します。 文部科学省は国民に公表していませんが、英語には発音記号どおりとは違った言い方ができます。発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、どこに切れ目があるのかもわからない流暢な発音にならないことからもそれが理解できるはずです。より詳しく説明すると、英語ではどんな文でもいくらでも(無限に)違った言い方をすることができます。縦横無尽に音を変化させてはなすことができると表現してもよいでしょう。このような性質は、英語だけでなく、ヨーロッパで使用されている他の言語にも存在するため、発音記号で発音を覚えると、英語同様、「どうしてわからないのかもわからない」という状態になります。 例えば、Wait a minute.をネイティブは「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。(流暢な発音といっても、このように様々な言い方が可能なわけです) 「ウェーデ ミニ」と言われても、「ウエイト ア ミニット」という読み方しかないかのような授業を受けただけでは、Wait a minute.のことだとはわからないでしょう。これが、覚えた単語も聞こえてこないと悪名高い英語の授業の致命的な問題点です。(日本語のように文字と発音が一対一に対応した言語では、覚えた単語が聞こえてこないことはありえないのと対照的です)他の具体例は、洋画のDVDで、英語字幕と音声を比較してみてください。ほとんどのせりふは、はじめから発音記号どおりにしゃべっていないため、知っている単語が含まれていても聞き取れないのは当然だというのが容易にわかるでしょう。英語では固有名詞も様々な言い方ができますので、人名に着目するのも一案です。 書店に行くと、解説書に様々なことが書かれてありますが、それらはすべていろいろな言い方ができるうちの一部を述べているにすぎません。例えば、 ・音が消えたり、つながったり、別の音に変化する現象があります ・アメリカ人はこのように発音します ・英語らしく発音するとこうなります ・日本語にない音域があるため聞き取りができないのです。(文字で書けば同じことを言っていても、日本人にわかりやすく話そうと思えばできるし、わかりにくくはなそうと思えばできるのですが、後者の部分だけを述べているのです) 執筆者たちは、各解説書によって記載内容が異なるため、英語の全体像を知らない人が読んでも混乱するだけだとわかっており、何も教えるつもりはないのですが、解説書全体としてみると、英語が様々な言い方のできる言語である決定的な証拠になっています。 また、英語のできる者たちは、それだけなら問題はないのですが、実は、英語が様々な言い方のできる言語であることはもちろん、発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはならないことも知っています。ネイティブが普通に話すのがわかるようになると同時に気づくわけです。しかし、それらの事実を留学未経験者が知らないほうが有利なため、普通は絶対に他人には教えません。(実際、この知恵袋でも教えている者はだれもいません。)それゆえ、態度の悪い者に対しては、「英語が様々な言い方のできる言語であることをなぜ言わないのか」と問い詰め、人格を否定してやるのがいいでしょう。 英語は、日本語とは異なり、文字と発音が一対一に対応した言語ではないため、ネイティブでさえも授業形式でひとつひとつすべての発音を教えることは技術的に不可能です。日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけではじめから何も教えるつもりはないので当然です。実際、何ヶ月通ったとしても、英語が様々な言い方のできる言語であることを説明することもないでしょう。 どのような言い方をされても理解できるようにするためには、留学経験者が留学中無意識のうちに行っていたように、ネイティブどうしが普通に話しているのをなにもわからなくてもひたすら聞いて慣れるという方法しかありません。他に何をやっても、時間とお金の無駄に終わります。 以上のことからわかるように、英語教師というのは本来、存在すべき職業ではありません。なお、発音記号がインチキである状況証拠は次の点です。 ・発音記号の中にはネイティブに通じないものが含まれています(waterが有名) ・発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはなりません ・アメリカ等、英語を母国語とする国で発音記号を見かけることは、ほとんどまったくありません。特に博物館の展示物にも発音記号が記されていないことを自分で確かめてみてください。

jikitarisu1
質問者

お礼

読んでいて楽しかったです。確かにその通りです。ネイティブ同士の会話をスペルに直すとかなり文章が省略されているので、もう慣れるしかありません。

関連するQ&A

  • アメリカのサンディエゴに語学留学の経験がある方教えてください。

     長期でアメリカのサンディエゴに語学留学したいと思ってます。留学雑誌を見てもなかなか語学学校を決められません。そこでサンディエゴに留学経験のある方に是非お聞きしたいのでよろしくお願いします。ぼくの希望としては語学学校が海の近くで、外国人の方が多くて、日本人の割合がほかの学校に比べて少ないところに行きたいと思ってます。それと英語の方がさっぱりできないので、日本の中学1,2年生ぐらいのレベルから始めたいです。もし一番下のクラスから始めた場合、どれくらいの期間で上級のクラスに上がれますか?やる気は本当にあります。  よろしくお願いします。

  • シンガポールの留学について

    シンガポールの留学について 今度シンガポールに語学留学しようと思っている大学生です。 英語を中心に勉強したいので、他の英語圏の国も考えたのですが、 シンガポールの語学学校の中に中国語のクラスを選択でとれるプログラムを行っている学校があるというのを知り (中国語も英語と同じくらいのレベルまで勉強してきたので) シンガポールの学校に留学したいと思いました。 そこでシンガポールに留学したことのある人、または英語圏に留学したことのある方にお伺いしたいのですが、 (1)シンガポール留学は他の英語圏に留学する場合と比べてどのようなデメリットやメリットがあると思いますか? 例えば、訛りとか留学している学生の国籍、料金など。 (2)シンガポールの語学学校で英語を勉強し、追加で中国語を学習したことのある方はいらっしゃいますか? (3)シンガポールでオススメの語学学校などがあれば教えてください! 宜しくお願いします。

  • 留学中 この先が決めれられない・・

    こんにちわ。こちらのサイトをいろいろ閲覧していると回答者の方々がみな真剣にとても良い答えを出していたので私も登録し、皆さんの意見が欲しいと思いました。よろしくお願いします。 私は今ある国(英語圏)で留学中です。将来の夢のために英語が流暢に話せるようになりたいと強く思い、留学を決意しました。親の意見もあり語学留学ではなく普通の大学生として今年の6月から大学に通っています。私の学校は学校名に”FOREIGN”(外国)と入っており、その名の通り様々な国の生徒がいます。 私が今悩んでいるのは、1st semesterが9月の上旬に終わるのですが、そのあとやはり日本に帰ってまた4月から語学系の短大にはいるか、このまま続けるかです。 私の英語力は英会話はさほど問題ないといったところだと思います。(ペラペラではありません)日本人は私を含め5、6人いますが皆、小さい頃に現地に来たので英語は話せます。校内で英語が上手く話せないのは私を含め4人ほどです。その3人はあまり真面目ではなくただ入学したのでおそらく辞めて行くと思いますが。。。 私が専攻している学科はビジネスです。ビジネス英語はとても難しいと分かっていたので、科目を選ぶ時に語学力がまだ低いため、難しそうなのは落とすと決めていましたが、教授達の説得に結局全て取りました。しかしそれがとても難しく辛くて何度も泣きましたし、レポートのために徹夜しつづけ肌は荒れ病院に行き、高熱も何度か出しました。未だに毎日ベッドに入っても2時間わ寝れません。休みの日でも不安で朝早く目が覚めます。なんでまだ話せないのにこんな難しい訳の分からない事をしているんだろう、英語がペラペラになりたくて来たのに語学どころじゃなくなってる、と考え込んでしまします。 6月から1stsemesterが始まったのですが未だに授業の内容をその場で即理解できるレベルではありません。いつも周りや教授に聞いてばかりです。1st semesterはクラスのみんなや先生などに頼りまくって、なんとかしてやってきました。ただひとつも余裕な教科はありません。内容はそんなに難しくないと思うのですが語学の低さが障害となり課題などをこなすのに普通の生徒の3倍ほど?はかかっていると思います。 人は人生辛い思いをして成長すると思いますが、このままよくつかめない辛い勉強を続けてなんとか卒業したとしても、学んだ事を活かせるのかと不安です。卒業どころか2nd semester に進んだとしても合格するかも分かりません。また語学の方も学校の勉強に偏っているためなかなか語学が伸びていません。。 それなら日本に帰って日本語で自分の好きな勉強(英語)をして2年で卒業したほうがいいのか、と考えてしまいます。 ただ、心のどこかでここで諦めて辛い事から逃げたら、もう二度と次のレベルに行けないんじゃないかっていう気持ちがあります。 親は健康面だけは優先してあなたが決めなさいと言っています。どちらを選んでもとにかく卒業するまで面倒をみるとも言っています。 普通大学に留学した方はどのように課題などを終えてきましたか? 語学が足りないままでもなんとかやっていけるものなのでしょうか? 現地の友達や先生は英語が話せないのは関係ないと言いますが、上手く話せないのに授業についていく、と言った矛盾な事はあり得るのでしょうか? 転校はできないので考えていません。また家庭教師なども金銭面でできません。。 将来が不安です。 分かりずらい文章で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

  • 留学経験者に質問

    留学経験者に質問なのですが、留学して英語がしゃべれるようになったのはどうしてだと思われますか? たくさん英語をいきいたから? それともたくさん喋ろうとしたから? 語学学校で勉強したから? みなさんはどう思われますか?

  • どなたか留学経験のあるかた・・・

    留学しようか、こちらで勉強しようか、非常にまよっています・・・。目的は語学習得(英語)なのですが、いろんなひとのはなし、本などをみると、「5年、10年いても、しゃべれないひとはいる・・・」「海外にいけば、語学なんてすぐみにつく・・・」などのはなしが氾濫していて、どれを信じていいのか、まよってしまいます。どうか、留学して、英語がしゃべれるようになった方に、どのくらいの期間が必要なのか等、アドバイスしてくださいますでしょうか・・・? どうかよろしくおねがいします・・・。

  • 留学

    交換留学行ったことのある人や家族がいった人に質問です 1、日本の学校の英語の成績はよかったですか 2.留学先で語学学校?みたいなの通いましたか 3留学から帰ってきてから勉強についていけましたか また体験談など聞かせてください よろしくお願いします

  • 留学について

    初めまして。 私は英語がまったく出来ないですが 本気で英語を学んで留学がしたいです。 まだ英語の基礎知識ぐらいでして、 今から独学で勉強をしていこうと思ってます。 そこで質問なんですが、 語学留学か日本の英語を学ぶ専門学校か短大に行こうか悩んでます。 語学留学はそれなりの英語を上達じゃないと厳しいかなと…自分で語学学校を見つけて行ってお金もかかります。 日本の英語を学ぶ専門学校か短大に入って 英語を学んで学校から留学してる方もいてると思います。 高校を卒業してからアパレル会社に入ってなので学生時代も英語に関した勉強もあまりしていません。 最近になって本当にやりたい事が 出来たので英語を喋れるだけじゃなく 海外で仕事もしたいと思います。 私は今年23になるのですが、 語学学校か専門学校(短大)に行くとしたらどっちが良いですか? 留学経験者の方良きアドバイスあればお願いします。

  • アメリカカリフォルニアへの留学にあたって。コミカレ、ESLなど。

    アメリカカリフォルニアへ留学希望のものです。 現在、TOEFLを受けたことがなく、英語力はセンター試験の英語で8~9割の実力です(実力の測り方がTOEFLとセンター試験ではかなり違うのは分かっていますが、他に資格等ないので…) 留学の最終目的は4年生大学への進学(カリフォルニア州立大学)です。 いろいろ調べていった結果、TOEFLなしでの状態から、最終目的にたどり着く方法を見つけましたが、どの路が一番良いのか、いまいちよく分かりません((コミカレやESLの評判が賛否両論だったりして)) 1、語学学校(私立の週単位のコース)へそのまま入る→TOEFL受験→コミカレ入学→四年生大学へ編入 2、コミカレ付属のESLへ{条件つき入学←どんな条件下よく分かりません}入学→コミカレの中で編入に必要な谷を取る→四年生大学へ編入 3、カレッジ付属のコミカレまたはESLへ入る→カレッジの学部に入る 以上が自分が可能な限り調べた進路です。 TOEFLなしのこの状況で、英語は大学受験レベル。簡単な日常会話は話せますし、リスニングは得意です。ただ、ネイディブの発音は半分くらいしか聞き取れる自信がありません。 経済的にもなるべく安く済むようにしたいです。 生活費は、知人宅にお世話になる予定なので、考慮しなくてもかまいません。 留学先に日本人がいたとしても、英語でコミュニケーションをとってやるくらいの意気込みです。(誘惑には負けません) 1、なら語学学校からコミカレへはスムーズに入れるのか(単位など) 2、ならコミカレ付属のESLにはどんな条件で入れるのか 3、なら、大学付属なので、授業レベルが少々高くなるのだろうという漢字は分かりますが、具体的にどの程度なのか、また、入学条件はどのようなものなのか。 以上を質問したいです。 長文失礼しました。 よろしくおねがいします。

  • カナダの大学留学について知りたいことがあります。

    こんにちは。 僕の友人が高校卒業後カナダの大学へ留学(語学留学ではなく学部留学です) したいと考えています。友人のプランでは、語学学校で1年間英語力を あげる→2年制大学に→3年次から4年制大学に編入 ということです。 そのことについて皆様にお聞きしたいことがあります。 (1)カナダの大学は英語の求めるレベルがとても高いと聞きましたが、 1年語学学校に通っただけで、そのレベルに達するものなのでしょう か?(友人の今の英語力は英検準2級です) 以前ほかの質問で語学学校に5,6年通ったというお話を読んだの ですが・・・ (2)大学付属の語学学校に入った場合、1年でその大学の求めるレベルに なれなかったら2年目というのはあるのでしょうか、それともそこで 終わりなのでしょうか? また、英語力を伸ばすための語学学校に入るとしてもある程度の英語力 が求められるのですか? (3)2年制大学から4年制大学に編入というのはそうすんなりいくもの なのですか?カナダの4年制大学は英検1級レベルの英語力が求められると聞きました。 カナダに留学経験のある方、皆様は留学当初どの程度の英語力をつけて 留学に臨まれましたか?現地へ行けばどうにでもなる、現地で英語力を つければよい、という気持ちで行くべきなのか、それとも語学学校に 行くとしても相応の英語力を身につけてから行くべきなのか、どちらの 選択ももっともだと思うので、よくわかりません。 経験のある方、詳しい方、ぜひ教えていただきたいです。 だらだらとわかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 留学中の困った体験、辛かった経験教えて下さい。

    留学中  ここが特に困った~ こういうことが解決できていたら! こういう事を知っていれば助かったのに・・・。 という事ありますか?  あれば、教えて下さい~ 私は、語学学校が日本人だらけ、 又日本で頼んだ留学会社の行ってたことが 現地にいくと全然、違ったなんていうことが ありました。前回は短期でしたが、今回は 長期でいくので、しっかりしたところを みつけています。 留学中でも、準備段階でも 困った体験、悲惨な体験教えて下さい。