• ベストアンサー

人工知能分野の将来

Fookyの回答

  • ベストアンサー
  • Fooky
  • ベストアンサー率71% (59/82)
回答No.4

「人工知能は過去の遺物だ」云々という話は、「だから自分は違うこんなことをやっています」という話に続けるためのただの枕詞で、はっきり言って陳腐なダサい言い回しです。 ただ、こういう事はよくあって、以前にある看板(「人工知能」「ニューロファジィ」「第5世代」とか)を掲げて進めてた研究分野が終了したり行き詰まりを見せて資金が細りだすと看板が掛け替えられる。そして金をもらう方は出す方に対して「いや、昔のあの話とは違うんです」と主張するためにこういう枕詞を使う。 だからこういう言い回しに対しては冷静に判断する必要があって、人工知能の何がだめだったのか、その派生技術もだめなのかを問い直すginkgoさんの姿勢は正しいと思います。 で、枕詞に使用されるときの「人工知能」は、「人工知能概論」みたいな教科書の前半くらいに載ってる狭義の人工知能研究を指していると私は考えています。プロダクションシステムやエキスパートシステムなどの、入力⇒推論⇒出力を全て記号化された知識で記述して人間のジェネラルな知能を実現しようというアプローチの研究です。こういった話はSymbol Groundingだとかフレーム問題とか暗黙知の形式化の困難性とかで行き詰り、今では誰もそんな記号表象の集合体で人間の知能が実現できるなんて考えない。だから、狭義の人工知能研究が終わったという主張ならその通り。 でも厄介なのが、人間の知能の模倣に必要と思われる要素技術を全てひっくるめて人工知能研究と呼ぶことがある。これはおそらく最広義の「人工知能研究」の定義で、計算機科学からメカトロニクス、認知科学から生理学まで含むことができる。それぞれの研究分野は今でも価値があり重要な課題が残っているので十分に取り組む余地はある。 長くなりましたが、結論としては、狭義の人工知能研究を否定する決まり文句を読んで、広義の人工知能研究全体を否定的に捉える必要は無いと思います。 「人工知能の研究がしたい」に対しては「で、何がしたいの?」

ginkgo
質問者

お礼

> 「人工知能は過去の遺物だ」云々という話は、「だから自分は違うこんなことをやっています」という話に続けるためのただの枕詞で、はっきり言って陳腐なダサい言い回しです。 これを読んでホッとしました。 この台詞を言う側も資金を得るために必死なんでしょうね、きっと。 素人の私には到底分かりませんが。 > でも厄介なのが、人間の知能の模倣に必要と思われる要素技術を全てひっくるめて人工知能研究と呼ぶことがある。これはおそらく最広義の「人工知能研究」の定義で、計算機科学からメカトロニクス、認知科学から生理学まで含むことができる。それぞれの研究分野は今でも価値があり重要な課題が残っているので十分に取り組む余地はある。 > 狭義の人工知能研究を否定する決まり文句を読んで、広義の人工知能研究全体を否定的に捉える必要は無いと思います。 広義の意味ではまだ研究の余地があるのですね。 経験者の方にそう言ってもらえると心強いですね。 では更に勉強を続けていきたいと思います。 > 「人工知能の研究がしたい」に対しては「で、何がしたいの?」 あ、一番大切な部分ですね(^^ゞ 私は数学や生理学、認知科学、遺伝子工学、哲学にはまだ疎いので コンピューター・サイエンスと言語学あたりから入っていこうと思います。 そうなると自然言語処理や自動翻訳、情報検索、音声認識あたりになるんでしょうか? 取り敢えずは人工知能に関するクラスを取って 人工知能全体の勉強をしてから絞り込んでいくと思います。 いづれにしても、他の分野の勉強も欠かせませんね。 特に数学…今参考書を見ながら勉強中です(^_^.) 長い道のりになりそうです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人工知能に関する知識

    私は現在ある大学の情報工学科に在学しています。ちなみに3回生です。 私はヒューマンインターフェースに関する研究がしたいと思いこの学科に進学しました。とくに、卒業研究では手の動きを認識して何かほかの動作に連動させたり、同じように音声の認識などもやりたいです。 つまり、画像認識や音声認識などの分野を今後勉強、研究したいと考えているのですが、この分野に人工知能の知識って必要なのですか? 現在3回生の授業の中で人工知能に関する授業があるのですが、とるべきか悩んでいます。また、ほかに人間の視覚や聴覚を勉強し情報工学に生かすことをテーマとした内容の授業もあり、こちらの授業はとろうと考えているのですが、両方とったほうがいいのでしょうか? ヒューマンインターフェースを研究したいと考えている以上、やはり人口知能に関する知識を得ていたほうが今後も役に立つのでしょうか? どなたか意見をお聞かせください。

  • 人工知能の現状について

    ファジィから始まった人工知能(と個人的に思っています)ですが、現状はどうなのでしょうか。  A.世界中の人工知能研究機関が今、最もネックとしているものは何ですか?  B.また、現状ではどの程度まで実現しているのでしょうか? 解答例としては・・・ 現状として人工知能としての問題は言語処理だけであり翻訳までが実現されている、 画像の認識はあらゆる物に対して可能となったが処理速度が人や動物まではない、 人や動物と比べると学習に大量の時間やデータが必要でありその解決策はあるが現状としてそれは実現化しておらず研究段階である、 人と同等の人工知能は現状でも作成可能だが処理速度に問題がある、 犬や猫程度の脳は完成されているが胴体部分がまだまだである(ソフトはできてもハードができない)、 人工知能だけでの話ならば動物は作成可能だが人は作れないという結果が出ている、、等

  • 人工知能について学ぶ

    こんにちは。 私は今、とある高専の4年生です。高専卒業後は、大学編入を考えています。 将来的には、人工知能について研究したく、大学院進学もしたいと思っています。 そこで、質問なんですが、人工知能について学ぶ為には、どのような 学科に進学するべきなんでしょうか? 一番近いところで、『知能情報』系の学科かなぁと思い、九州工業大学か 名古屋工業大学・・・などを検討しています。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。 補足ですが、人工知能といっても、エキスパートとかの応用よりも、 知能そのもの、人間の知能そのものを人工的に再現(プログラムなど)する っていうほうに、特に興味があります。学科的には、一緒なんですかね?? すいません、分かりにくくって!

  • 人工知能が使われているもの、そうなるもの、

    身の回りで人工知能が使われているものって どんなものがありますか? たとえば経路検索とか、翻訳機能とか 車のブレーキとかって全部人工知能ですよね? 他にどんなものがありますか? また人工知能で解決できそうなことってなんですか? それとITSとかいう話を前に聞いた事があるのですが、 車が自動的に走る奴、感覚とかを計算して、 あれは、人工知能でしょうか? 人工知能って辞書で調べると 〔artificial intelligence〕 学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューター-システム。応用として,自然言語の理解,機械翻訳,エキスパート-システムなどがある。AI。 とありますね~ということは、車が車間を考えて走ったりとまったりするのは、人間みたいな考え方ですよね? だとすると世の中の計算機でやってることって ほとんど人工知能のような気が、、 お願いします。

  • 人工知能について

    人工知能の勉強方法について質問です。 社会人が人工知能について勉強するにはどうすればいいですか? 書籍で勉強するというのが一番に思いつくのですが、どのような書籍や情報を参考にしたらいいかw狩りません。 生活もあるので、学校に通うことも現在は考えていません。 すると、どうやって勉強したらいいかわからなくなりました。 社会人のおすすめの勉強法について回答お願いします。

  • 人工知能

    お世話になってます。 最近人工知能に興味が出てきまして、勉強してみたいと想うようになりました。 機械系の数値解析でga法などは扱ったことはありますが、情報工学については素人です。 どんなことを勉強すれば良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • これから未来のある分野について。

    自分の進路について悩んでいるのですが、人工知能、自然言語処理、情報検索、音声認識、画像処理、ニューラルネットワーク、などの情報工学関係の分野で、これから先、必要とされる、発展する、息が長い、最悪でもつぶしが利く分野って何ですか。できれば専門家の方のご意見を仰ぎたいです。

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • 人工知能を研究→システムエンジニアへ

    こんにちは! 高校三年の理系の者です。 私の将来就きたい仕事はシステムエンジニアです。 大学では工学部の情報系の学科に進学して人工知能(音楽を作れるような人工知能など)について研究したいと思っているんですが、 人工知能の研究というのは、将来システムエンジニアという仕事につながるのでしょうか?

  • 計算知能と人工知能との違い

    情報技術関連を勉強している学生です。 計算知能についてのレポートが出たのですが、 その具体的な位置づけがよく理解できずに困っています。 計算知能は人工知能とは別のものなのでしょうか? もし異なるものなら、どのような点に差異があるのでしょうか? 宜しくお願いします。