• ベストアンサー

統計で質問です。

d_pの回答

  • d_p
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

> ロジスティック回帰分析を行うため、その準備として中央値で二分し高群、低群に分けたい 中央値があるなら応答は2値より多い多値。だったらロジスティック回帰にする意味はない。 もし、どうしても2値にしたいなら、なぜ初めから質問の応答水準を偶数にしなかったのさ?

関連するQ&A

  • 統計分析の方法について。

    独立変数、従属変数ともに質的な変数である場合に、 複数の因子から結果を予測するための統計学的方法に はどのようなものがあるでしょうか? 統計学の素人で統計学の本を片手にSPSSなどで統計処 理を行いたいと考えているのですが、どの方法を用い て処理をすればよいのかわからずに困っています。 質的変数を扱うのでロジスティック回帰分析かとも考 えたのですが、「ロジスティック回帰分析の場合、独 立変数は連続変数、従属変数が質的変数の時に用い る」らしい・・・ということで、ロジスティック回帰分析 もあてはまらないのかな、と思います。 どなたか統計学や医療分野での統計処理に詳しい方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現在、医療統計を勉強している大学院生です。

    現在、医療統計を勉強している大学院生です。 後ろ向きのコホート研究を行っているのですが、スケールデータの多くが正規分布をとりません。そこで、U検定を行い、多変量のロジスティック回帰分析を行おうと思っています。 ここで疑問なのですが、スケールデータをU検定で順序尺度にしたのにも関わらず、ロジスティック回帰分析ではスケールデータを用いてもよいのでしょうか? 論文を読んでみても、U検定の後にスケールデータでロジスティック回帰分析をやっているように思えます。 説明足りない点などありましたら補足させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 統計のデータ割付について。

    統計に関する質問です。 データを、得点の高群・中群・低群と3つの群に分けたいのですが、その際、「±1/2SDで割り付ける」というやり方がわからず、困っています。 ご存知の方、教えていただけると大変助かります。

  • ???2要因分散分析 3つの指標???

    心理学統計についてです。 2×2の2要因分散分析を行いたいのですが、指標を3つ用いることはできますか? 実験計画を立てていて、要因は自尊心(高群・低群)と対人場面状況(友好的・好戦的)の2つで考えています。 ある実験を行い、その状況の結果の責任性を”自分”、”相手”、”その他”に対してそれぞれ7段階評定を求めました。 この3つすべてを指標にしたいのですが、これで2要因分散分析を行えるのでしょうか。 もしそれが無理だとしたら、2要因を組み合わせて(自尊心高群×友好的、自尊心低群×友好的、自尊心高群×好戦的、自尊心低群×好戦的)の4つの群を持つ1要因分散分析を行おうかと考えています。 しかし、他の質問紙もとっていて、そちらを指標とするときは前述している2要因を用いた2要因分散分析を行いたいと思っています。1つの実験で2要因の場合もあれば、組み合わせて1要因にしてしまう場合もある…というのはやはりかなり問題でしょうか? もしどちらも駄目だとすると、2要因の効果を比べることができ、かつ3つの指標も比較することのできる分析方法が是非知りたいです。 長い質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 最適な分析方法は?

    様々な気象要素(量的)の値から、量的なある事例数及び事例の有無を予測するための統計学的手法について、どなたか教えていただけないでしょうか? 統計学の素人で、主にエクセルしか手元にありません。 求めたい事項は、 (1)事例(及び事例数)に対してどのような要素を説明変数とすべきか? (2)どのような手法で分析をすべきか です。 漠然と重回帰分析で、危険度から順に削除していく方法かなと思っていますが、ある方からロジスティック回帰分析が良いのではといわれました。ロジスティック回帰分析については知識がないため良く分かりません。 まとまりがない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 多変量ロジスティック回帰分析

    初歩的な質問ですみません. 多変量ロジスティック回帰分析と多重ロジスティック回帰分析とは違うものでしょうか?違うとすれば,どのように違うのでしょうか? どなたか,教えて下さい.

  • 数学的・統計学的な知識を利用したコンサルティング

    会社で企画の業務を行っている者です。 ビジネスの現場において、 膨大なデータやリストを前にしたとき、 数学的・統計学的な知識をもっと活かしたいと思うのですが、 どうしても数学や統計の知識がなくて行き詰まります。 数学・統計などの知識を利用して コンサルしてくれるサービスなどがあったらご教授頂きたいです。 イメージは ・統計学的なアプローチができる(検定・重回帰分析・数量化I~III類・ロジスティック回帰分析) ・定量的モデリング・最適化問題 ・ベイズ統計(ベイジアン)を利用したソリューション などをデータを元に一緒に考えてくれ、プレゼンの資料まで作成するサービスです。 もしご存じ OR ヒントあればよろしくお願いいたします。

  • 統計学の質問です@

    統計学の質問です.一つの目的変数と複数の説明変数の重回帰分析で求まった決定係数が0.5より低いと目的変数と説明変数の間には相関関係がほとんどないということですか? あとt値は何を表しているのですか?

  • ロジスティック回帰分析のcrudeと調整済み

    論文で多重ロジスティック回帰分析を使用した際のcrude modelとadjusted modelについて教えて下さい。 crudeモデルは調整していない状態というのは分かるのですが、これは単ロジスティック回帰分析を独立変数ごとにかけたものと同じでしょうか?それとも性別や年齢などの背景因子を入れない状態での多重ロジスティック回帰分析でしょうか? またよく調整済みモデルでは性別や年齢などの背景因子で調整したと書いてありますが、これはこれらを複数の独立因子にさらに加えて多重ロジスティック回帰分析をかけたという意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。