申請拒否処分に対する執行停止の効力とは?

このQ&Aのポイント
  • 申請拒否処分に対する執行停止の効力は一般的にはないと言われています。
  • 行政事件訴訟法33条2項は、処分をやり直すためのものであり、執行停止には準用されません。
  • しかし、執行停止がなされると処分が一度無効化されるため、行政庁は再度処分を行わなければならない可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

申請拒否処分に対する執行停止の効力(行政法)

申請拒否処分に対する執行停止の効力(行政法) 申請拒否処分に対して執行停止がなされても、行政事件訴訟法33条2項が準用されていないから、処分をやり直させる効力はない、ゆえに執行停止を求める利益も一般にはない、と言われます。 しかし、行政事件訴訟法33条2項は、「判決の趣旨に沿って」処分をやり直させるものであり、とりあえず効力を止める執行停止に準用されないのは当然です。 申請拒否処分に対する執行停止がなされると、申請があって処分がなされていない状態になりますので、行政庁は(内容や趣旨はともかく)改めて処分を行う必要があるのではないでしょうか?とすれば、結論が逆転する可能性があるのですから、執行停止を求める利益もあるのではないでしょうか?

noname#152740
noname#152740

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

>しかし拒否処分のような消極的な処分に対する救済としては、そのような効果で十分でしょうか?拒否処分がなかったことになって再検討してもらえるという風に解した方が、救済につながるのではないでしょうか? 拒否処分に対して真に早急な救済が必要なケースであれば,「仮の義務付け」を使えばいいというのが,現在の行訴法の制度設計でしょう。 「仮に一定の処分を義務づける」制度の存在を前提とすると,「仮に処分を再検討させる」というような制度にそれほど存在意義は無いと思います。

noname#152740
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 「仮の義務付け」は、非常にハードルが高くなっているんですが… 積極的処分に対する執行停止の効力と、消極的処分に対する執行停止の効力を統一的に理解するならば、どちらも「処分の効力は停止するが処分がなかったことにはならない」という貴殿の理解が妥当だと感じました。

その他の回答 (3)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.3

>営業を認める処分が下された時点で、取消訴訟の訴えの利益が消滅するので訴え却下となり、そのような事態は起きないのではないでしょうか? まあそうなればそうだろうね。 だけど、ちょっと考えればわかるけど、営業を認める許可処分をするぐらいなら、 行政庁も取消訴訟で処分を争ったりはしない。 取消訴訟で行政庁が原告と争っている限り、そんなことは起こり得ない。 執行停止というのは処分があることを前提にして、その「執行」を停止させるにとどまる。 処分そのものをなかったことにするわけじゃない。 そういう意味ではNo.1にかいた「単に申請して処分がないという状態になるだけ。」 というのは誤りだった。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

>申請拒否処分に対する執行停止がなされると、申請があって処分がなされていない状態になります 処分に対する執行停止がなされた場合,処分がない状態になるのではなく,処分はあるけれど,処分に基づく法的効果の発生が停止すると考えるのが一般的では。 執行停止は,仮に処分の効果を停止させるだけで,仮に処分を取消す(処分が存在しない状態まで遡及させる)ものではないでしょう。

noname#152740
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >>処分に対する執行停止がなされた場合,処分がない状態になるのではなく,処分はあるけれど,処分に基づく法的効果の発生が停止すると考えるのが一般的では。 確かにそのように考えることもできますね。処分の存在効果は残り、処分の効力だけが暫定的に消える、と。積極的な処分に対する救済のみを念頭に置けば、それでいいことになります。 しかし拒否処分のような消極的な処分に対する救済としては、そのような効果で十分でしょうか?拒否処分がなかったことになって再検討してもらえるという風に解した方が、救済につながるのではないでしょうか?

noname#152740
質問者

補足

>>仮に処分の効果を停止させるだけで,仮に処分を取消す(処分が存在しない状態まで遡及させる)ものではないでしょう。 遡及効を認めることは第三者の権利を侵害しかねませんので問題だとは思いますが、「撤回」と同様の効果を認めるのであれば差し支えないのではないでしょうか?すなわち、執行停止によって処分は仮に、執行停止の時点からなかったことになる、とすればよいのではないでしょうか。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

(1)処分の取消訴訟を提起しても、それだけじゃ処分の効力を停止させることはできない。 (2)だから、25条2項の要件に該当するような場合は執行停止を申し立てることができる。 (3)かりに申請拒否処分の執行停止がなされたとしたら、拒否処分がないというだけの話。 (4)それだったら、拒否処分の取消訴訟の判決を待っていても同じこと。 だから執行停止を求める利益がないということになる。 具体例で言うと・・・ パチンコ営業の申請をしたらダメですと言われた。 不服なので、取消訴訟を提起した。 併せて執行停止も申し立てた。 執行停止が認められた。 単に申請して処分がないという状態になるだけ。 行政庁がパチンコ営業を認める処分をした。 取消訴訟が棄却され、パチンコ営業を認めない処分が残った。 これじゃ内容の異なる2つの処分が存在してしまうことになる。

noname#152740
質問者

補足

>>(3)かりに申請拒否処分の執行停止がなされたとしたら、拒否処分がないというだけの話。 (4)それだったら、拒否処分の取消訴訟の判決を待っていても同じこと。 だから執行停止を求める利益がないということになる。 拒否処分が存在する状態では、行政庁は改めて許可を下すかの検討はしませんよね?行政庁が改めて検討するかどうか、大きな違いではないでしょうか? >>執行停止が認められた。単に申請して処分がないという状態になるだけ。 そうです。未処分の状態になるのです。ということは、行政庁は改めて許可を下すべきか判断することになりますよね?しかし通説は、処分をやり直させる効力がないとするんですよ。 >>行政庁がパチンコ営業を認める処分をした。取消訴訟が棄却され、パチンコ営業を認めない処分が残った。 営業を認める処分が下された時点で、取消訴訟の訴えの利益が消滅するので訴え却下となり、そのような事態は起きないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 行政事件訴訟法45条1項

    行政事件訴訟法45条1項についてです。 同項には「第23条第1項を準用する。」とあるのですが、第23条第1項は、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させること」となっています。 ということは、「私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合」には、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁」を訴訟に参加させることはできても、「処分又は裁決をした行政庁」を参加させることはできない、ということでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第45条 1. 私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合には、第23条第1項及び第2項並びに第39条の規定を準用する。 2. 前項の規定により行政庁が訴訟に参加した場合には、民事訴訟法第45条第1項 及び第2項の規定を準用する。ただし、攻撃又は防御の方法は、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関するものに限り、提出することができる。 3. 第一項の規定により行政庁が訴訟に参加した後において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関する争いがなくなつたときは、裁判所は、参加の決定を取り消すことができる。 4. 第1項の場合には、当該争点について第23条の2及び第24条の規定を、訴訟費用の裁判について第35条の規定を準用する。

  • 行政書士試験過去問について

    H18年度18問目(行政事件訴訟法)の第2肢 「仮の義務付けまたは仮の差止めは、処分の執行停止と同様の機能を有するので、内閣総理大臣の異議の制度が準用されている。」 正解は○となり、「行政事件訴訟法37条の5第4項は、27条を準用しているから」 という解答が一般的に出回っていますが、37条の5第4項の条文を見ると 「第26条から第28条まで~の規定は、仮の義務付け又は仮の差止めに関する事項について準用する。」 とあります。つまり条文は「27条は37条の5第4項を準用する」ということですので、上記一般的に出回っている解答は「逆」ではないですか? ご存知の方、教えてください。

  • 行政処分の取消訴訟 執行停止

    行政法の勉強をしていて疑問に思ったので質問させて頂きます 行政処分の取消訴訟にあわせ執行停止の制度がある意義とは何でしょうか? 宜しくお願いします

  • 行政法の「自動車運転免許停止処分の取消請求」

    下の「【参考】」に関して、下記につき、ご教示お願いいたします。 記 (1)「被上告人に対し自動車運転免許の効力を三〇日間停止する旨の処分(以下「本件原処分」という。)をしたが、同日免許の効力停止期間を二九日短縮した」 → (1)-1:これは、「自動車運転免許の効力停止期間が、30日から1日になった。」ということでしょうか。 (1)-2:「(1)-1」であるとそれば、なぜ、そのように29日間も短縮となったのでしょうか。 (2)「本件裁決取消の訴を適法とし本案につき判断した原判決には、法令の解釈を誤つた違法があり、右違法は判決に影響を及ぼすことが明らかであるから論旨は理由がある。」の内容を、やさしく教えてもらえませんでしょうか(ここの「論旨」とは、何を指しているのでしょうか。)。 【参考】 ________________________________________  自動車運転免許停止処分の取消請求 ________________________________________ ◆判例 S55.11.25 第三小法廷・判決 昭和53(行ツ)32 審査請求棄却処分取消、運転免許停止処分取消(民集第34巻6号781頁) 【判示事項】 自動車運転免許効力停止処分後無違反・無処分で一年を経過した場合と右処分の取消を求める訴の利益 【要旨】 自動車運転免許の効力停止処分を受けた者は、免許の効力停止期間を経過し、かつ、右処分の日から無違反・無処分で一年を経過したときは、右処分の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しない。 【参照・法条】   行政事件訴訟法9条,道路交通法103条2項,道路交通法施行令38条1項2号 原審が適法に確定したところによれば、福井県警察本部長は・・・被上告人に対し自動車運転免許の効力を三〇日間停止する旨の処分(以下「本件原処分」という。)をしたが、同日免許の効力停止期間を二九日短縮した、被上告人は、本件原処分の日から満一年間、無違反・無処分で経過した、というのである。右事実によると本件原処分の効果は右処分の日一日の期間の経過によりなくなつたものであり、また、本件原処分の日から一年を経過した日の翌日以降、被上告人が本件原処分を理由に道路交通法上不利益を受ける虞がなくなつたことはもとより、他に本件原処分を理由に被上告人を不利益に取り扱いうることを認めた法令の規定はないから、行政事件訴訟法九条の規定の適用上、被上告人は、本件原処分及び本件裁決の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しないというべきである。 この点に関して、原審は、被上告人には、本件原処分の記載のある免許証を所持することにより警察官に本件原処分の存した事実を覚知され、名誉、感情、信用等を損なう可能性が常時継続して存在するとし、その排除は法の保護に値する被上告人の利益であると解して本件裁決取消の訴を適法とした。しかしながら、このような可能性の存在が認められるとしても、それは本件原処分がもたらす事実上の効果にすぎないものであり、これをもつて被上告人が本件裁決取消の訴によって回復すべき法律上の利益を有することの根拠とするのは相当でない。そうすると、本件裁決取消の訴を適法とし本案につき判断した原判決には、法令の解釈を誤つた違法があり、右違法は判決に影響を及ぼすことが明らかであるから論旨は理由がある。原判決は破棄を免れず、第一審判決を取り消して被上告人の本件訴を却下すべきである。

  • 行政書士試験 行政事件訴訟法について

    いつもこちらでお世話になっています。 行政事件訴訟法、勉強してますが...知識を植え付けつつ、問題をといていますが、アタマがこんがらがってきちゃいました。 言葉の解説、お願いしたいです。 ネットで検索したものの、やっぱりわからなかったです(理解しづらかった)。 過去問です。よろしくお願いいたします! 行政事件訴訟法の執行停止に関する記述です。 問題のひとつ↓ 処分の執行の停止は、処分の効力の停止や手続きの続行の停止によって目的を達成することができる場合には、することができない。 これに対する解説↓ 処分の効力の停止は、処分の執行または手続きの続行の停止によって目的を達することができる場合には、することができない。 しかし、処分の執行の停止についは、問題文のような規定はない。 ここですが、 この"処分の効力の停止"と "処分の執行の停止" 言葉の微妙な違いは、どういったことを意味しているのか?具体的なことを教えてくださるとありがたくおもいます。 よろしくお願いいたします!

  • 行政不服審査法の「申請に基づいてした処分」について

    行政不服審査法の「申請に基づいてした処分」について 行政不服審査法43条2項には、 ・申請に基づいてした処分が手続の違法若しくは不当を理由として裁決で取り消され、 ・又は申請を却下し若しくは棄却した処分が裁決で取り消されたときは、 と2つのケースが書かれています。 二つ目の又は以下は分かります。 つまり申請者の申請が拒否された場合に、(申請者が不服申立をした結果)裁決でその却下、棄却処分を消され、めでたく申請が通るだろうことを指すと思います。 しかし、前段の「申請に基づいてした処分」という意味が分かりません。 「申請に基づいてした処分」の解釈は、申請者の申請に対して違法や不当とは言いながら、許可申請が通ったと解してもよいのでしょうか? そうすると、そもそも、申請が通ったのに、申請者は、なぜ不服申立をして裁決を仰いだかが分かりません。 この「申請に基づいてした処分」の解釈について、と、実際にはどのようなことを想定しているかを教えていただけないでしょうか。

  • 執行停止処分について教えて下さい♪

    いつも大変お世話になっています♪ とても感謝しています! 競売事件における執行停止処分の申立についての書式雛型をご存知の方 いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 執行停止と執行差止ってどう違うんですか?

     行政処分に不満がある場合,(1)処分の執行停止を求める方法と(2)処分の差止めを求める方法があると聞きました。両者は別物らしいのですが,どう違うのですか?それぞれの長短があれば教えてください。  例えば,外国人の強制退去処分を争う場合は,執行停止ですか?執行差止めですか?

  • 行政事件訴訟法について

    行政事件訴訟法の3条6項2号には 二  行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求がされた場合において、当該行政庁がその処分又は裁決をすべきであるにかかわらずこれがされないとき。 行政事件訴訟法37条の3の1項2号には 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 とありますが上記の条文は申請又は審査請求をしたのに処分がされないのが要件でいいのでしょうか? 過去問とか解くと差し止め訴訟とごっちゃになって頭の中が整理出来ていないです。 教えてください。お願いします。 (義務付け訴訟と取消訴訟又は無効確認訴訟)申請満足型

  • 取消訴訟の規定の準用(行政事件訴訟法38条)

    「行政事件訴訟法の非申請型義務付け訴訟」「申請型義務付け訴訟」「差止め訴訟」と「取消訴訟の規定の準用(行政事件訴訟法38条)」についてです。 行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、これは、大ざっぱに言うと、「抗告訴訟のひとつである取消訴訟のルールを、基本的に、『取消訴訟』以外の抗告訴訟を行う場合でも使います。」という意味でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「行政事件訴訟法の非申請型義務付け訴訟」「申請型義務付け訴訟」「差止め訴訟」…抗告訴訟の一類型とされ、取消訴訟の規定を準用(行政事件訴訟法38条)。 閲覧数:集計中 回答数:0 お礼:25枚 質問を取り消す