• ベストアンサー

執行停止と執行差止ってどう違うんですか?

 行政処分に不満がある場合,(1)処分の執行停止を求める方法と(2)処分の差止めを求める方法があると聞きました。両者は別物らしいのですが,どう違うのですか?それぞれの長短があれば教えてください。  例えば,外国人の強制退去処分を争う場合は,執行停止ですか?執行差止めですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

行政処分の「執行差止」というのは、法学的に共通理解があるような言葉ではありません。行政訴訟法上も「執行差止」という制度はありません。 ご質問の本文中にある「処分の差止め」のことであると理解していいでしょうか? 「執行停止」は、すでに行政処分がされている場合に、その行政処分の取消しを裁判所に求める間、行政処分の法的効果を一時的に停止するという制度です。 「処分の差止め」は、まだ行政処分がされていないが、行政処分がされようとしている場合に、行政処分をするなとの命令をするよう裁判所に求めることです。また、裁判所が差止めの是非を審理している間に処分がされてしまっては意味がないので、「仮の差止め」という制度もあります。 まとめますと、 ・処分がされる前  「処分の差止め」 ← 暫定的な手段として「仮の差止め」 ・処分がされた後  「処分の取消し」 ← 暫定的な手段として「執行停止」 という方法で行政処分を争うことができます。 外国人の強制退去処分を争う場合も、すでに処分がされているかどうかでどの手段を使うかが決まります。

t-sushi
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。 そうすると,取消と差止めを同時に主張することはできないんですね。 処分がなされる前に行うとなると,差止めを求める場合は取消訴訟でいう「処分性」は不要になるのですか?(でも,抗告訴訟に位置づけられているので条文上は必要な気もするのですが…)

その他の回答 (2)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

「処分の差止め」ですから、当然、差止めの目的となる行為は「処分」(処分性のある行政行為)でなければいけません。 なされようとしてる(差止めの目的となる)行政行為が、処分にあたるかどうか、すなわち、公権力の行使により、国民(法人や外国人も含む)の権利を直接に制限し、または、義務を課す行為であるかは、行為の前でも判断できます。

t-sushi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>両者は別物らしいのですが,どう違うのですか? 「執行差止」というのは、行政処分の執行を事前に取り下げさせることです。 すでにはじまってしまった処分をやめさせるのは「執行取消」ですが、 まぁどちらにしても「きっちりやめてくれ!」という訴えですね。 ところで、行政処分は、不服審査や行政訴訟が提起されたとしても 差止めの判決や決定が下るまではその執行は停止されないのが原則です。 しかしそれでは、たとえ争訟に勝って処分が取り消されても、 時すでに遅し、実質的に無意味になってしまう場合があります。 そのような場合に 「差止めの是非は本争訟で争うけど、とりあえず仮に執行を停めてくれ」 と請求することがあります。 これが「執行停止」の請求です。 したがって、執行停止というのはあくまで仮の措置、暫定措置であり、 本案となる執行の差止めや取消を求める争訟が前提になります。 >それぞれの長短があれば教えてください。 長短というよりも性格が違いますし、以上のとおり、執行停止の求めはそれ単独ではできません。 必ず前提となる執行差止か執行取消を求める争訟が必要です。 >外国人の強制退去処分を争う 執行差止の訴えを提起したうえで、執行停止を請求するのが普通だと思います。

t-sushi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 申請拒否処分に対する執行停止の効力(行政法)

    申請拒否処分に対する執行停止の効力(行政法) 申請拒否処分に対して執行停止がなされても、行政事件訴訟法33条2項が準用されていないから、処分をやり直させる効力はない、ゆえに執行停止を求める利益も一般にはない、と言われます。 しかし、行政事件訴訟法33条2項は、「判決の趣旨に沿って」処分をやり直させるものであり、とりあえず効力を止める執行停止に準用されないのは当然です。 申請拒否処分に対する執行停止がなされると、申請があって処分がなされていない状態になりますので、行政庁は(内容や趣旨はともかく)改めて処分を行う必要があるのではないでしょうか?とすれば、結論が逆転する可能性があるのですから、執行停止を求める利益もあるのではないでしょうか?

  • 強制執行の停止について

    強制執行の停止について 強制執行をして、もし債務者が停止の申立てをした場合 (1)執行停止要件がなくなった場合、法務局に納めた担保金は債務者へ返還されるのですか? (2)執行停止要件がなくなった場合、何も手続きしなくても、途中で停止していた強制執行がまた履行されるのでしょうか? (3)以前に弁護士から、執行停止の申立が出ればラッキーじゃないと言われたのですが、これは何か所定の手続きを踏めば、法務局に納められた担保金を債権者が手にする事ができるのですか? 長期に渡って債権の回収は精神的にも辛いので、何とかいいお知恵を皆様から頂けましたら幸いです。

  • 行政処分の取消訴訟 執行停止

    行政法の勉強をしていて疑問に思ったので質問させて頂きます 行政処分の取消訴訟にあわせ執行停止の制度がある意義とは何でしょうか? 宜しくお願いします

  • UR 強制執行停止

    URより強制執行の通知が来ました。 以前に家賃滞納で和解をしましたが、和解条件が、今後2か月遅れないとの事でした。 その後、1か月遅れで支払ってましたが、今回支払いが2日遅れてしまい、2か月遅れとなり、URより強制退去の通知が来ました。 それで質問なのですが、強制執行停止の申し立てをすれば停止、もしくは期日を延期できるでしょうか? 責任の全ては私で自覚してますので、その様なコメントは不要です。 よろしくお願いします。

  • 行政代執行法と「行政上の強制執行」についてです。

    下記のとおりでの理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 (1) ※「行政上の強制執行」として「代執行」「強制徴収」「執行罰」「直接強制」がある。 ※「代執行」の一般法として「行政代執行法」がある。→よって→「行政代執行法」は、(1)「代執行」に関する規定である。(2)ある代執行において、当該ある代執行について規定された個別の法律(個別法)がない場合に適用されるそれ(法律)である。 ※「強制徴収」「執行罰」「直接強制」には、一般法はないので、個別法に根拠がある時に限り実施することができる。 (2)行政代執行法は、「代執行」に関する規定であり、「強制徴収」について規定されたものではないが、同条(行政代執行法)6条1項は、これ(「強制徴収」)に関したものであるので、それ(「強制徴収」)の「個別の法律(個別法)」でも「一般法」でもないが、根拠法である。 【参考】 第六条  代執行に要した費用は、国税滞納処分の例により、これを徴収することができる。 ○2  代執行に要した費用については、行政庁は、国税及び地方税に次ぐ順位の先取特権を有する。 ○3  代執行に要した費用を徴収したときは、その徴収金は、事務費の所属に従い、国庫又は地方公共団体の経済の収入となる。

  • 行政法における、強制執行の位置付けについて。

    私は現在、行政法の基礎を学習しているのですが、 行政執行の位置付けがいまいちうまくできません。 国家賠償の場合は、行政執行も適用されて、 損害賠償を請求することが可能なそうなのですが、 不服申立ての場合は、対象が「処分(+特定の事実行為)」と、 「不作為」に限定されています。 ということは、行政執行例えば代執行や直接強制で 被害を受けた場合は、損害賠償は請求できても、 不服申立ては不可能だということでしょうか? あやふやな質問で申し訳ないですが、 お答え頂ければ嬉しいです。

  • 強制執行停止決定が届いたのですが

     私は旦那の不貞のため別居しております。別居のため調停をし、婚姻費分担の命令もだされていたのですが、きちんと支払われることがなく、勧告命令も出しましたが、改善されませんでした。  なので、強制執行をやっとの思いで手続きをし、会社から支払われるようになったのもつかの間で、旦那の申し立てで強制執行停止決定の通知が来ました。  この場合、私ができることが何かあるのでしょうか?この決定に対する裁判があるまで停止するとのことですが、どういった裁判になるのでしょうか?  裁判にあたって、私一人が立ち向かえるのでしょうか?  大変困った状態にいます。どうかよろしくお願いします。

  • 強制執行について教えてください

    債務名義正本・執行文・送達証明が1通あるので、強制執行をかけたのですが、銀行が払わないと陳述書に書いてきました。債務者の預金は千数百円程度だったので、そんなためにその銀行を民事訴訟で訴えるのはナンセンスなので今回の強制執行事件を終結させてから、再度違う財産にターゲットをあてて強制執行しなおそうと考えているのですが、取下げていいものか悩んでいます。 取下げた場合、以下の2つのデメリットがひっかかったからです。 1.取下げをしてしまうと、債権の時効が中断せずにそのまま進行していたことになるのではないでしょうか? 2.また、取下げた場合、強制執行費用は債権者持ちになってしまうので、それもアホらしいので、これを次回の強制執行の際に債務者に請求することは可能でしょうか? 取下げ以外の方法で終結させたほうがいいような気がしたので質問したのですが、裁判所は取下げが一般的だと言います。業者の場合、取下書とともに再度の強制執行申出書が入っている場合が多いと書記官が言っていました。裁判所の言い事を大人しく聞いて取下げたらいいのでしょうか? 動産執行の場合、執行不能で終わる場合もあるので、私は執行不能調書を作ってもらって、今回の執行費用を次回の強制執行に上乗せして強制執行をかけなおしたいと思っていますが、債権の場合執行不能で完結するのは聞いたことがないと書記官が言っていました。 書記官の処分決定により改めて債務名義を取得すれば、前回の執行費用を上乗せすることが可能だとききました。執行費用の確定処分のことだと思うのですが、取下げてしまえばこれももとからなかったことになるのではないでしょうか?このケースでそのようなことができるでしょうか? つまり、時効の進行を中断させて、前回の執行費用を次の執行費用に上乗せする良い方法があればお教え下さい。

  • 強制執行の停止の申立

    強制執行の停止の申立には、担保が必要ときいたのですが、自分で申し立てる時、申立書だけで申し立てられるのかでひつもんです。 この場合、担保はどうすればいいのかがわかりません。事前に、裁判所に問い合わせる必要があるのでしょうか。

  • 競売執行停止の予納金額はいくらですか

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100310/trl1003102122005-n1.htm ホリエモンが強制執行されたそうです。 ホリエモンは、 「堀江被告は自身のブログで「賠償金はLDH経由で株主に支払うと約束しているのに、嫌がらせ目的としか思えない手法で強制執行に踏み切っており憤慨している。競売の執行停止を申し立てる予定」とした。」 とのこと。 この場合、執行停止の予納金の額は33万円ですか?それとも820万円ですか? また、何で動産の強制執行でTVを押さえることができたのでしょうか?通常、TVの差し押さえはできないはずなのに。 ご教示お願いします