• ベストアンサー

培地の劣化・・・?

ayame200の回答

  • ayame200
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

ひじょーに基本的なことですが、培地を作るときの濃度をうっかり間違えた、なんてことは……ないですよね。(ーー;) 培地のもとの粉、というのが何なのか分りませんが、湿気ていたということは、きちんと密封されていなかった、というとですよね。 No.1の回答者サンの言うとおり新しいのを開封して培地を作って見てはいかがですか。新しいもので問題なければ、古いほうはもったいないけれど破棄ですね。

noname#105027
質問者

お礼

ありがとうございます。培地の濃度・・・うっかり・・・ 実はとても簡単なので、後輩の指導もかねてこの培地は後輩に作らせたのです。分量も作り方も親切にラベルに書いてありますし。あまり疑いたくはないのですが、残念ながら、「絶対間違えていない!」とは言えません・・・。 培地はトリプトソーヤブイヨンというものです。ラベルにはSCD brothと書いてあります。 とりあえず、培地を古いので作り直してみて、再度挑戦してみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンニット食塩培地について

    先日、微生物学の実習でマンニット食塩培地に黄色ブドウ球菌を培養しました。黄色ブドウ球菌を培地に塗った次の日には、マンニット食塩培地が黄色になっている部分もありましたが、色の変わっていないところもありました。 しかし、1週間後に見たところ、培地全体が黄色くなっていました。1週間は冷蔵庫に保存しておいたので、菌は育っていないと思われます。菌が育っていないのに、培地全体が黄色くなってしまったのはどうしてなのか自分なりに考えたのですが、よくわかりません。 どなたかわかる人がいらっしゃれば、回答をよろしくお願いします。

  • 生育曲線について

    授業で大腸菌、ビブリオ、黄色ブドウ球菌の液体培地で培養し、吸光度を計り生育曲線を作成しました。山形になったのですがどうしてなのでしょうか。 増殖がとまると平行線になると思ったのですが。 どなたか教えてください。

  • 黄色ブドウ球菌について

    黄色ブドウ球菌を扱って実験を行なっているのですが、マンニットソルト培地にコロニーが出来ません。最初のころにマンニット培地ではコロニーが出たのですが、最近マンニット培地で培養してみるとコロニーが出ませんでした。通常は普通寒天培地で実験を行なっていました。細菌は黄色ブドウ球菌しか扱っていません。 これは、黄色ブドウ球菌じゃないということでしょうか!? 例えば、黄色ブドウ球菌は表皮ブドウ球菌に変わるとか・・・ ありえるんでしょうか!? 知っている方教えてください。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • 細菌の適切な培地

    バクテロイデス属とクロストリジウム属とエンテロコッカス属の菌を凍結乾燥された状態から寒天培地で培養させる時、全てをGAM液体培地でたちあげて、マッコンキー寒天培地で培養させようと思うんですけど、それは可能(適切)でしょうか?

  • 大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニー

    大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニーの大きさに差がない理由をどなたか知ってる方がいれば是非教えて下さい

  • NA培地について

    普通寒天培地(NA)では、どのような菌でも培地に付着させ、培養すれば菌が肉眼で分かる状態に生えますか?? 逆に培養後 肉眼観察した時に目に見える形で菌が生えていなかった場合はその培地に菌が付着していなかった、と言うことができますか?? 実習で行った実験の1つの空中菌採取のレポートを書いていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • サルモネラ培地について

    今、大学の食品衛生学実験で、大腸菌とサルモネラ菌の特定をしています。 サルモネラ培地を用いてサルモネラを識別する方法もしていますが、サルモネラ培地には大腸菌も検出されることがあるのですか? サルモネラ培地というのはサルモネラ属を選択的に培養できるものだと教わりましたが、そのほかの菌も検出されてしまうのでしょうか?それとも実験ミスでしょうか? 大腸菌を識別するために他の方法も行っていて、ほぼ大腸菌だと思うのですが、サルモネラ培地にも陽性がでています(>_<) 詳しい方、よろしくお願いします!!

  • 髄膜炎菌(N.meningitidis)の継代培養について教えて下さい

    大学の微生物学の実習で、各自で菌の同定をします。 そのために使う予定の培地を申請しなければならないのですが、もし髄膜炎菌に当たった場合に、継代培養でどの培地を使用するのか分からず困っています。 チョコレート寒天平板で継代培養は行えますか? また、継代培養は3日に1回行えばいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。