• 締切済み

IHクッキングヒーターお使いの方教えてください。

mikiko_oの回答

  • mikiko_o
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

こんにちは。マンションを購入してIHクッキングヒーターになってます。 確かに、吹きこぼれても拭けばいいだけだしラクなんですが IHやラジエント部分がこげて(鍋とかについてた水滴とか吹きこぼれた分のせいかなぁ)汚くなります。 また、火力の調節がガスの時より難しいかも。フライパン、いくつかダメにしちゃいました。 火力を強にするとフライパンの表面の加工とかがはげちゃうみたいです。 中火以上にしないということをお鍋屋さんから聞いてそうするようにしてて、もう大丈夫です! あと、中華鍋とかふって混ぜたり出来ないです。ガチン!ってIH部分に当たっちゃいます。 あと、私は30代なんですが、妊娠中や、子供が料理中IHのそばにくると電磁波がかなり出てるみたいなので気になります。 ガス会社勤務の親戚からは電磁波を遮断するエプロンが売ってるから、それを買うべきだと言われる程結構な量が出てるみたいです。 欠点ばかり言っちゃってますが、あとラジエント部分が使用後熱くて 近くにあった新聞紙が燃えたのでビックリしたことがあります!!! 気をつけなきゃですね。 でも、結局はIHでお風呂も電気だったらオール電化でお徳ですよね。とにかく、新しく IH用のフライパンやお鍋購入して、火力に慣れれば ラクって言う方もいらっしゃると思います。 うちのマンションはすでにIHでオール電化って決まってたので決める余地はなかったです。 選べるっていうのはいいですよね! 参考になればなぁと思います! bubbubさんにピッタリの選択が出来ればいいですね!

bubbub
質問者

補足

mikiko_oさんありがとうございます。 ラジエント部分は新聞紙燃えることもあるんですね。ビックリしました!フライパンだめにしちゃうってのもショックですね。勉強になりました。 グリルはどうですか??焼きあがり、焼き時間、手入れ、煙で不満を感じたことはありますか? IHとガスのグリル比較実験で、薄切りもちを焼く実験を見てきました。あまりの仕上がりの違いにビックリしてしまいました。ガス会社主催のものだったので、IH使いこなせてればもっとうまく焼けるのではないかとも思ったのですが・・・ このIHより上のレベルのものだと脱臭機能がいいとか、レンジフードファン連動していないと煙がもくもくするとか聞きました。 と言っても今現在グリルそんなには使っていないのですが(^^;

関連するQ&A

  • IHクッキングヒーター選びについて

    IHクッキングヒーターのタイプで悩んでいます。 メーカーは日立か、パナソニックでしぼっています (1)IH3口コンロと2口IH+ラジェンドではどちらが使い勝手がよいのでしょうか? 現在賃貸マンションでオール電化なのですが、2口IH+ラジェンドを使っています。 ただ、今は、息子がまだ幼児なのですが今後、子供が大きくなることを考えるとパワフルな3口の方がやはり使いやすいでしょうか? (2)両面焼きグリルと無水両面焼きグリル。どちらがおすすめですか? (3)日立、パナでおすすめのタイプがあればご享受ください

  • IHを使っている方、教えてください。

    今年、新築を建てる者です。 IHにしますが、全く知識がなく、周りに使用している方がいないので皆様にアドバイスを頂きたいです。 標準のタイプは ・パナソニック製 ・IH3.0kWが2口+ラジエント1.25kW ・操作方式がタッチキー式(天面操作) ・グリルが水あり両面焼き ・光るリング付   です。 オプションには ・オールメタルIH ・操作方法がガラスタッチキー式 ・グリルが水なし ・グリル庫内自動クリーニング機能 ・音声ガイド ・余熱お知らせ機能  などがあります。 1)標準タイプでも大丈夫でしょうか? 2)オプションでおすすめはありますか? 3)ラジエントは使用する機会はどの程度ですか? 4)ガスとIHどちらの火力がつよいですか?(ガスの強とIHのMAXで使用する場合) 5)住宅メーカーの方に操作方法がガラスタッチキーの方がいいよと言われましたがどうでしょうか? (タッチキーだといつも同じとこばかり押すので、そこの部分だけダメになってしまう、とのこと。 6)今ある蒸し器で100V・200V IH可能と書いてありますが、標準タイプのIHで使用できますか? 以上いろいろ質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • IHクッキングヒーター購入について

    IHクッキングヒーターを購入するにあたって迷っていることが三つあります。1つは魚焼きグリルを水有り、水無しのどっちにするか。水無しの方が簡単で良いとは思うのですが長い間使って行くうち受け皿に汚れがこびりついて手入れが大変じゃないかと。勿論自動クリーニング機能はついているけど本当にそれできれいに保てるのか疑問です。2つ目はオールメタルが1つでもついてるほうがいいのかどうか。3つ目は3口ともIHにするか1つラジエントヒーターがついているものにするかです。全く火を使えなくなるのはどうかな(たまにはお餅を焼いたり海苔をあぶったりしたくなるんじゃないか)と思ったり、全部IHのが手入れが楽で使い勝手がいいかな等迷いだしたらきりがありません。どうか良いアドバイスがありましたらお聞かせ下さい

  • IHクッキングヒーター、どれが良いのでしょう?

    IHクッキングヒーター据置タイプを購入予定です。 店頭にもなかなか実物がないので、カタログの情報ばかりで、悩んでいます。 正直なところ、お財布事情は寂しく、かといって後々の生活が不便なるのも、と言う状態です。 お勧めのメーカーってありますか? オールメタル対応と言うものもあるようですが、それって必要?要らない? ラジエントが付いているものもあるようですが、必要?要らない? 3.0kWと2.5kW、2.0kW、どのくらいの物をお使いですか? あと、低電気容量対応の方が、電気料金は抑えられて良いのでしょうか? 入居先は、IH対応の所です。

  • とても困っています!!IHグリルで魚を焼いたら出る煙

    IHクッキングヒーターのグリルで魚を焼くと 煙がでて、キッチン、リビングが煙で凄いんです!! 煙は魚がそろそろ焼きあがるかな、 という頃にモクモク出るんです。 今年の春からIHを使い出して、初めて使い出したので、 「こんなものなのかな」と思って、 魚を焼くたびにキッチンとリビング中の窓を全開にして 使用していました。 でも最近は寒くて窓も開けられないし、 でも換気扇を強にしていても全然追いつかず、 とても困っています。 家中にいつまでも魚の煙の臭いが残っているし、 壁紙もそのうち汚れてくるのでは、と心配です。 今日、リンナイにみにきてもらいましたが、 普通、煙は出るし、仕方ないとのことでした。 でも今まで、ガスコンロのグリルで焼いても 煙は出なかったし、こんなにモクモクするのは 普通じゃないと思うのですが、IHグリルはこんなにでるのが 普通なんでしょうか? グリルは水を受け皿に入れて使うタイプで、 両面焼きできるタイプのものです。 換気扇もまだ今年から使い出したものなので 性能には問題ありません。 とても困っています。 アドバイスお願いします。

  • IHクッキング どのメーカーがお勧めですか?かなり迷ってしまっています。お使いの方、詳しい方お願いします。

    東芝、日立、パナ、三菱の4メーカーのカタログを見比べましたが、一長一短のような気がしてかなり迷い中です。アドバイスをお願いします。 3口IHの60cm幅、オールメタルやラジエントは×なしのタイプを探しています。 Q1どのメーカーも光センサー搭載と書いてありますが、大差はないですか? Q2東芝はフレームなしで掃除が一番楽そうですが、吹きこぼれた時に逆に一番大変なのでしょうか?他のメーカーは淵に汚れが詰まったりするのでしょうか? Q3グリルでは三菱が一番良さそうに思えます。一番大きそうで、遠赤外線使用、焼き加減が見れるボタンありだそうですが、遠赤外線のこの差は大きいのでしょうか?ちなみに日立は交互焼きだそうです。 現在使用中のガスグリルは片面だし、洗浄も面倒でストレスを感じています。よく使うのでこのグリルは重視したいです。 Q4パナ以外は付属の天ぷら鍋を使用との事ですが、付属鍋だけだと何か困る事があるのでしょうか?我が家はてんぷらが少ないほうです。 Q5どのグリルもアルミホイルを敷いて使えるのでしょうか? Q6パナと三菱は中央が1,5KWで、東芝(1、8)や日立(2)より少ないですがこの差は気にしなくてよいのでしょうか? Q7三菱以外は天板にタッチするタイプですが、どちらが使い勝手がよいのでしょうか? 細かい質問ばかりですみません。分かる範囲で教えてください。お願いします。

  • IHクッキングの火力

    この度、売建てで新築します。 キッチンをIHクッキングヒーターにすることにしましたが、標準の装備では火力が200KWになっており、300KWのものにグレードアップすると約7万円コストアップします。 IHでは200KWでも火力がそこそこ強いと過去の投稿で見ましたが、300KWにするとどの位メリットがあるものでしょうか? また、300KWのグレードではグリルが片面焼きから両面焼きになります。 これらを含めて7万円を出す価値があるか、お使いの方や詳しい方のアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • IHクッキングヒーターのグリルについて

    IHクッキングヒーターを調べていて感じたのですが ナショナル製のグリルは水を入れるタイプです。 日立や三菱は水なしタイプが主流です。 水なしタイプの方がカラッと焼ける上に掃除が楽と思います。 水なしの方がメリットが多いように感じます。 まさかナショナルが技術的に作れないとは考えにくいのでメーカーの方針なのだろうと思います。 水を入れるタイプのメリットはどんな事がありますか?

  • 使いやすいIHクッキングヒーターは?

    家を新築する予定なのですが、IHクッキングヒーターを採用しようと思っています。 現在の賃貸マンションでもIHクッキングヒーターなので、使用方法・使い勝手はある程度分かっていますが、メーカーにより操作方法が異なるので、どれにしようか迷っています。 現在使用しているのは『東芝製のダイヤル操作タイプ』です。とても使いやすく、気にっているのですが、実際、天板操作のものと比べて、どの様な違いがあるのかが分かりません。 そこで、現在IHクッキングヒーターを使っている方に聞きたいのですが、天板操作のメリット・デメリットは何ですか? 『このメーカーのこのタイプはおすすめ』等ありましたら、是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • IHクッキングヒーター 年配の方に使いやすいタイプは?

    よろしくお願いいたします。 我が家でIHクッキングヒーターを導入する事にしました。 こちらのサイトでIHクッキングヒーターのいろんな情報を拝見した上で 決めたのですが、最終的にどれにしようか迷ってしまいました。 魚焼き用グリルがあるタイプを探しています。 迷っている理由は次の通りです。 1.若い人ではなく、両親が使用するため、60代以降の人でも使いやすい (使いかっての良い)のがどれなのかよくわかりません。 2.視力の衰えがあるので、見やすくて使いやすいものが どういうタイプなのか知りたいです。 私はどれでもいいと思いますし、自分が見てデザインの良いものを選んでしまうのですが、 多くは両親がこれから使用していくものなので、できましたらご利用されている方で 60代前後、もしくは60代以降の方のご意見いただけるととても嬉しいです。 足が悪くて展示場に行って見学する事が困難です。 カタログやネットに掲載されている情報を見せてあげたのですが やはり目で見ないとよくわからないみたいで決めかねてしまっています。 どうぞよろしくお願いいたします。