• ベストアンサー

3歳児の言葉を真に受けたらダメ?

ozawonderfulの回答

回答No.9

あああ…mamahahaさんの気持ち…良~~~~~っく解かります…(涙) ウチの娘(3歳9ヶ月)朝から晩まで『ママのバカッ!!!』っていってまし。ぷ。 我が子とは言え、コンニャロメ~!!!って思っちゃいますネ。(爆) こりは…『反抗期』だそうなので、ひたすら絶えるしかないようでし。(涙) でもサ♪『ママのバカ』とか『ママ嫌い』なんて言いつつも『ママ好き♪』なんて言われると、ヤッパリ可愛かったりするんだよネ。(笑) きっと、お腹の中の赤ちゃんにジェラシーなんだと思いますョ♪ まぁ『一過性』のモノだと思うので、お互い頑張りましょう~♪ 明日と言う字は、『明るい日』と書くのョ~!!! 赤ちゃん楽しみだネ♪安産になりますように!!!

mamahaha
質問者

お礼

こんばんは^^ 「ママのバカ!」って言うんですね。 うちは関西だからか「ママのアホ!どっか行け!」とも言います。 反抗期なのですね。 分かっていながらもつい昨日はむかつきました(笑) 赤ちゃんにジェラシー・・・ 私は一人っ子なので、その辺が全く理解出来ないんです。 お腹の子は男の子で、年内には男ばかり4人になります。 4人の男の子が私を取り合うのですね。 楽しそうです^^ あんまり考えずに明るくいきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳~3歳のお子さんをおもちの方に質問

    一番上は幼稚園なんですが、まず次男(2歳9ヶ月)の昼寝について聞きたいのですが 朝7時半に起きます。 そして三男(3ヶ月)がだいたい1時頃昼寝をするので次男も一緒に寝かそうとしても寝ません。 そして夕方6時頃に寝るんです。 長男と三男は9時前に寝るんですが、夕方寝ているため次男はなかなか寝ず、 だいたい11時とかになってしまうんです。 我慢させて無理やり起しても機嫌が悪くなって、 結局8時頃に寝て11時にまた起きてしまう。 みなさんの2~3歳児の生活リズムを教えてください。 それと、長男が育てやすかったのか次男が悪くて困っています。 片付けない。それを注意すると「ママ嫌い」 遊んでご飯を食べない。それを注意すると「ママ嫌い」 いい加減手を上げてしまいそうになります。 こんなもんなんでしょうか? (ちなみに長男と比べるような事は全くしてないです) トイレの間隔もまだ40分と短いためなかなかトレーニング出来ないし… 普段私の手がすいてる時は十分に遊んでいて、みんなワイワイ楽しくやってるんですが 「片付けなさい」「物で叩かない」「グズグズ言わない」 口癖になっちゃいました^^; こんなに言う事を聞かない時期ってあるんでしょうか? いろいろお聞かせ下さい。

  • 子供2人(男の子)とパパとの旅行

    ちかじか 私(ぱぱ)と子供2人(男 8歳 男 3歳)と男同士でどこか旅行にいこうと思っています  8歳になる息子とは、一度 東京ディズニーランドに2人で行きました(5歳のとき) 今回、二男(3歳)も一緒に行くことになり、どこか男3人旅行でここ!!って場所があれば  と思い なにかいい案があれば教えていただきたと思います   ちなみに パパ、ママ 長男8歳 二男3歳 三男0歳(今回はいきません)  ママ(嫁)は三男がちっさいので辞退 ディズニーランドは二男が3歳なのでまだ早いかな?って思っています  どこか 男3人でここに行ったらおもろいでー!、子供喜ぶでー!思い出になるでー!  などあれば お願いします 国内であれば場所(遠い、近い)は問いません  土曜日出発 日曜に帰るという 一泊旅行ですが 参考にさせてください

  • パパ・ママはだめですか?

    うちの子には(2歳)「パパ・ママ」と呼ばせてるのですが旦那のほうの両親に「パパ・ママはおかしい、呼び方を変えさせろ」って注意されました。私としては小学校に入るころまでに呼び方を変えればいいと思ってるのですが、今すぐには無理だと思います。それに初めて話した言葉が「パパ・ママ」だったので思い出の言葉でもあるし・・・やっぱり今の時期に言い方を変えさせたほうがいいのですか??

  • 幼児言葉などを使わせたくありません。

     こんにちは。出産を間近に控えた者です。以前からずっと悩んでいる事がある為質問させて頂きます。正直に書きますので、不快に感じられる方がいらっしゃったら申し訳ありません。  以前から、「ブーブー、ママ、パパ、ねんね、おっき、じいじ、ばあば」など数え上げればキリがないのですが、そういった言葉に抵抗感があります。子供が発音しやすいから最初は仕方ないと聞いた事もあります。また「ママ、パパ、じいじ、ばあば」などの呼称も、私の周りでは使う人がいなかった為、育児本に当たり前の様に書かれていると違和感を覚えてしまいます。もちろん我が家では使わない様にしたらいいのですが、他の子供や親、先生が使っていたりすると、子供が困惑してしまうのではと思います。  気にせず使っていたらその内慣れるのかもしれませんが、そんな自分も想像したくありません。ちょっとずれるかもしれませんが私は未だに実母などに、ちゃん付けで呼ばれていて(人前でも)とても恥ずかしいです。注意しても直してくれません。小さい頃から対等に接したいと思っていますが、その事で子供の言葉が遅れたり、周りから冷たい印象を持たれたりするものなのでしょうか?  くだらない質問ですが、アドバイス、ご経験談など聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • ばあば、じいじ、と言う言葉

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は33歳既婚女性、子供はまだいません。出来るだけ早く子供が来てくれたらなぁ、と毎月首を長くして待っている身です。 私が子供の頃、おじいちゃんおばあちゃんの事を、ばあば、じいじ、と呼んでいる人が居た記憶がありません。 いつごろから出てきた言葉なのでしょうか? Facebookなどで、友達が、自分の子供たちのおじいちゃんおばあちゃんの事を、じいじ、ばあば、と呼んでいるのを見て、正直、気持ち悪い、と思ってしまいました。。。(よその家の事なので、別に構わないのですが、ただ、感想として気持ち悪い、と感じたのです。) 子供の頃から両親の事は、お父さん、お母さん、祖父母はおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶ様に躾けられてきた為、パパ、ママとも呼んだ事はありません。そもそも両親がパパ、ママと呼ばれるのをとても嫌がるタイプの人だからだと思いますが。 すみません、何を質問したいのか、自分でもわからなくなってきました。 1:ばあば、じいじ、と言う言葉、いつ位から一般的になって来たのでしょう? 2:私と同じようにその言葉に違和感を感じる方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 3歳の子供について

    3歳の男の子のことで相談です。 1歳から保育園に通っていますが、平日は夫の帰りが遅いためか、ママ大好きな子です。 2歳頃までは、保育園でお友達を噛んでしまったトラブルがあったのですが、いけないと分かったのか、2歳半頃からはぴたりと治まりました。 夫も早く帰れた日は、お風呂に入れてくれたり、休日は2人で遊びに行ったりして、子供との時間も大切にしてくれていると思います。 ですが、時々ふざけているのか、パパにだけ歯形が残るほど強く噛み付いたり、物で叩いたりします。その都度、注意しているのですが、一向に直りません。今日も物で叩いたので、厳しくしかったところ、大泣きしてしまい、絶対に謝ろうとしませんでした。物を壊してしまったり、何かいけないことをしたときは、「ごめんなさい。」できるのですが、パパにだけは反抗的です。ママの言うことは聞いても、パパの言うことは聞かないときもあります。嫌いというよりは、素直になれないといった感じもします。 夫婦仲は普通に良いですが、私が子供の前で夫を注意してしまう(片付けなかったり、本を読みながらご飯を食べたり)ことがあり、それでパパを馬鹿にしてしまっているのかもしれないと感じています。いけないことはきちんと言い聞かせて躾けるようにしているのですが、ママが好きだから、余計パパ嫌いとなっているような気がします。 普段は仲が良いと思います。パパにだけ噛み付く原因が分かりません。

  • 子供に嫌いと言ったらダメですか

    もう少しで3才半になる女児の母です。  娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。  ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。  ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。  休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。  だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。  毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。 フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。  それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。  大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。 嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。  みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。  娘の一生の傷になりますか。

  • 「○○ちゃんママ」って、呼ばなきゃダメ!?

    こんにちは。 皆さんのご意見が聞きたいのです、お願いします。 我が家の娘が、来年4月、幼稚園に入園する予定なのですが、 前々から気になっていることがあるのです。 今って、 お母さん同士や、よその子供がお友達のお母さんを呼ぶとき、 「ゆう君ママ」とか、「まーちゃんママ」とか言いますよね。 これって、何年前ぐらいから、こうなったのでしょう。 私は30代なのですが、 昔は、他のお母さんのことは、全員、「おばちゃん!」でしたよね。 すでに、幼稚園の子供がいる友人に聞いたところ、 おばさん、と呼ばれるのは、本気でムカつかれると言うので驚きました。 主人も、 「子供達に言われてもむかつくんだあ・・。よそのお母さんは、おばちゃん、だよなあ。」と、同意見でした。 とにかく、口が裂けても、「○○ママ」とは言えませんし、言われたくありません。 自分でも、何でこんなにかたくななんだ~・・とは思いますが。 ・いつ頃から、そういう風習(?)になったのか ・他の母親の事を、「名字にさん付け」で呼んだら、園で浮いてしまうのか。 ・幼稚園では、「おばちゃん・おばさん」は、本当に禁句なのか。 ・・・ぜひ、教えて下さい。 多くのお母さん方の中には、、この質問で不愉快になられた方もいられたかもしれません。 私は、「子供が、自分の両親のことを「パパ・ママ」と呼ぶこと」は、普通のことだと思っています。変なわけありません。 変だと思うのは、他の子供が、どうして「おばちゃん」と呼ばずに、 「○○ママ」と呼ばされるようになったのか、なんです。 いろいろなご意見を聞かせて頂けたら・・と思います。

  • すぐキレる息子(5歳8ヶ月、年長)

    年長の息子の事で悩んでいます。 家族構成ですが、パパ、ママ、長男5歳8ヶ月、次男4歳3ヶ月、長女2ヶ月半の5人家族です。 タイトルの通り、すぐキレます。自分の思い通りにならないとすぐスネてしまいます。 例えば、皆で公園に遊びに行きました。息子2人がたんぽぽをとっていたのですが・・。次男は沢山取り、長男はあまりとれませんでした。 そして、ここからが問題の行動です。。。 息子「(たんぽぽ入れる)袋は無いの?」 ママ「持ってないよ」 息子「何で??」 突然、たんぽぽを捨てて踏みつける。 息子「何で!袋持ってきてないんだ!!こんなたんぽぽなんかいらない!袋持ってきてないママとパパが悪いんだ!!」 とキレました。 当然、パパは「パパ達は悪くないでしょ?」と叱ります。 すると、ますますキレます。 かと言って、ほっとくと拗ねて「ママなんか嫌い!」と言って足をドタドタさせ走っていきます。 4月に赤ちゃんが産まれたので、赤ちゃん返りかと思ったのですが。 赤ちゃんはすごく可愛がり、泣いてると率先してあやします。 こんな時はどう対処したらいいのでしょうか? 本当に長男の扱いに困っています。

  • 3歳の息子に言われる言葉につい過剰反応してしまいます(長文です)

    3歳の息子に言われる言葉につい過剰反応してしまいます(長文です) 3歳の長男と6ヶ月の次男の母です。 いつからかちょっと忘れてしまったのですが、悪い事をして注意されたりすると 「ママ、いない方がいい(←パパの時もあります)」とすぐ言います。 こちらでの質問を検索してみるとお子さんに「ママ嫌い」と言われているママさんも 少なくないようですし、 回答されている方も概ね「気にしないでおおらかに」と 答えて下さっているので、そうしたいと心がけてはいるのですが・・。 諸事情により、うちは私の実母と同居で(実父は他界しました) この言葉を、ばぁば(私の母)のところへ逃げて行きながら言うのです。 そしてその部屋に話の続きをしに行こうとしても、上記の言葉を繰り返して言います。 私自身ナーバスになっている時は、思わず泣いてしまったり いらいらして本気でいなくなってしまおうかと思う時も多々あります。 次男が産まれてからずっと、出来る限り長男優先にして気を遣って 悪い事をした時も、出来る限り言い聞かせるように叱る様にしてきました。 が、その時は軽い調子で「ごめんなさーい」「もうしませんっ」と言うのですが 数時間後にはまた同じ事を繰り返します。 大抵のことは出来る限りおおらかに見守っているつもりなのですが 次男に対して押したり軽くぶったりするのは、さすがに注意せずにはいられません。 兄弟を近くに座らせたりすると わざと弟を足でぐいぐい押したり、弟の体を手でドンと押して倒したり (もちろん座っているのがやっとの状態なので、簡単に倒れます) するのを見ると、さすがにちょっと大き目の声で「危ないから、ダメだよ!」と言ってしまいますが そうすると、すぐに上記の状態で逃げていきます・・。 同居を止めればいいのは分かっているのですが 今すぐ別居というのは金銭的及び母の精神的な問題もあり出来ません。 ちなみに実母も「ちゃんと謝らなきゃダメだよ」と言い聞かせてくれますが そう言われて暫くして謝ってきても、また繰り返します・・。 ちなみに、この言葉を言われて私がすごく過剰反応して 怒ったり落ち込んだりしてしまうのですが 母の役目を実母に取られてしまっているような気分になるのも 半分位はあると思います・・・。 今回の質問ですが、こういう場合 「私が考えを変えておおらかに見守る」べきなのか 「出来るだけ急いで祖母と別居しそれまでは我慢する、もしくはそれまで現状維持で行く」 べきなのか、 もっと他に良い対応の仕方があるのでしょうか? 日々悩んで、夜子供達が寝て夫婦二人になると 思わずため息をついてしまう日々です。 どうか皆様のご意見やアドバイスをお聞かせ頂けましたらと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう