• ベストアンサー

こんな私にぴったりな本

tenten525の回答

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.4

芦原すなお「青春デンデケデケデケ」 四国を舞台にした1965年ごろの青春物語です。 (九州ではないですが・・・)

関連するQ&A

  • 本の題名

     僕はアメリカの文化にはまっているが、日本の文化には興味が持てません。しかし、僕も日本人ですから自分の国について少しは知りたいと思っています。  そこで質問ですが、昔の作家(特に明治・昭和前半)で日本の文化・風習などの素晴らしさについて書いているような本はありませんか。

  • こんな本はありませんか?

    *時代設定が昭和初期(明治~大正も可) *グロ系かミステリ 最近↑の様な小説にハマってるんですが、 なかなか見つからなくて; タイトルと作者名を教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに、以下の本は持っています。 *「ドグラ・マグラ」(夢野久作) *「木島日記」(大塚英志)

  • 日本の戦争について書かれた本

    こんにちは~。That-s_funkyです。 さっそく質問なんですが、日本と諸外国の間で行われてきた明治以降の戦争について書かれた本でお勧めのものを教えていただきたい、ということです。 僕は、社会科にとても興味があるのですが、この明治以降の日本と世界の歴史について特に関心を持っています。 そこで、この明治から昭和までの戦争(特に太平洋戦争)についていろいろな意見を知りたいな、と感じたので、さまざまな本を読んでみようと思いました。 しかし、実際に見てみると多くの本があり、また、どの本がどういった考えを軸として話を進めているのかがわからないことが多いです。 この戦争での日本について批判的(言葉が悪いかもしれませんが)に書かれている、反対である、といった考えのものと、比較的戦争での日本を良くとらえているものを1冊ずつ読みたいなと思っています。 そこで、皆さんに上記のような本を1冊ずつ紹介していただきたいです。まだ、高校生になったばかりなので、読みやすいと助かるのですが、難しいものも読んでいかなければならない、とも感じています。 それでは、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 古い本を読むと息が苦しくなります

    大正初期に書かれた本を読んでいます。 本は古書店から買ったものなのですが、この本を読むときだけ読むと呼吸が苦しくなります。 私は明治から昭和初期までの本を資料として読んでるんですが、他の本だとこうはなりません。 何か本にカビでもはさまっているのでしょうか? こういう本は読まない方がいいんでしょうか? 仕事柄資料として読まなければいけないのですが、大丈夫か不安です。 詳しい方、教えてください、よろしくお願いします。

  • 政治家の活躍を書いた本

    明治20年頃から昭和初期の頃までに 活躍した政治家の一生を書いた本を探しています。 宜しくお願い致します。

  • 北海道弁と九州弁の共通点

    歴史がからむので敢えてこのカテゴリに質問します。 明治維新の際、大勢の薩摩人が北海道に入植したので、北海道弁と九州弁(といっても色々だと思いますが、ここでは薩摩[鹿児島]弁のことかもしれません)では共通点が多い、 という意味のことを聞きました。 本当でしょうか? もちろん、北海道には当時の薩摩人に限らず、色々な内地人が入植していますので、それぞれの方言が長い年月を重ね、北海道弁として形を変え根付いた事でしょう。 知りたいのは、北海道と九州の方言の結びつきの信憑性です。 その人の話では、北海道で言う「ざんぎ」(鶏肉に醤油味をつけてから揚げにしたもの)は、北海道以外では九州だけで通じる、と言います。 他にも2~3例を聞きましたが忘れてしまいました。 ちなみに私は幼年期を北海道で過ごしましたので(今は東京です)、多少北海道の方言には明るいです。 九州は、成人してから出会った多くの九州出身者との付き合いの中で認識した程度の知識しかありません。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • オススメの歴史のまんがの本

    日本の歴史の本を読みたいですが、色々あり悩みます。 石器時代から昭和初期もしくは明治までのことがまんがで解説されている本で小学生も読めるオススメのものを教えて下さい。 いろんな出版社からいろんなのがでていて迷いました。

  • 日本の昔のお嬢様の本

    山崎豊子「花紋」 平岩弓枝「おんなみち」 宮尾登美子「蔵」 のような日本の明治~昭和初期くらいまでの旧家で資産家のお嬢様の話が好きです。他にこういう本をご存知な方教えてください。

  • 地方の文化の違い

    私たち夫婦は同じ九州の他県出身です。 九州外の方には九州で一まとめにされますが、最近文化というと大げさかもしれませんが言葉(方言)とか食べ物とか風習とかが異なって私が当然と思っていたことが通じない事があります。 みなさんが受けた国内でのカルチャーショックってありますか? 大きな違いからちょっとした違いなど教えてください。