• 締切済み

aとthe

aとtheの使い分けについてわかりません。 次の場合どちらがいいのでしょうか? Who is (a/the) man who invented electricity? theはすでに話題に出ていたり、周知の事実のものにつくかと 思いますが、ある程度特定されるものにもついたりしますよね? 電気を発明した人はある程度特定されます。 しかし「誰?」と聞いているので話題としては初めて出てきます。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

冠詞をどう扱うかというのは結構あやふやなものです。 「この名詞には必ずこの冠詞」という答えは期待せず、「話し手がどういうつもりでその名詞を受け取っているか」を自分で考えて臨機応変に判断するのがベストですね。 でこの場合、  ・「名前はわからないけど、ある人物であるという事はよくわかった」上で、問い手は話している。  ・「電気学を生み出した人」というある意味‘特定された人’を尋ねている。 ・・・等の点から、theと判断するのが妥当です。 例えば、「もし、電気学を生み出したある1人の人物が・・」等と、あえて特定の人を意識せずに語りたい場合、 a man who invented electricity 等と表現しても間違いではありません。 あと余談ですが、電気は自然界に元から存在するものなので、「電気を発明」というのは「原子を発明」「万有引力を発明」等と言うのと同じで変です。この場合は「電気学」などと訳した方が妥当かもしれません。

hhanz10
質問者

お礼

確かに電気でしたら「発見する」と言ったほうがよかったかもしれません。ありがとうございました。

回答No.2

the は特定されたことに使います。 仮に前出ではなくても、例えば家には普通一つの玄関と冷蔵庫が一台、台所が1セットある場合などもわかっているので the 付きます Put it in the refrigerator. それ冷蔵庫に入れておいて。 Which refrigerator の状況の家では具体的な指定が必要ですけど。 また the first, the second のようにいつも the が付くとは限りません。 There is a first time in everything. 何事にも初めての時はある。 He was a first victim of the influenza. 彼はインフルエンザの最初の犠牲者だった。 のように、絶対数が決まってない時は a first, a second になります 10人で走りその中の一位、二位は the です。 このように the その時の話題の前提がなくても特定という概念で使われます。質問の the man who invented...も発明者は一人特定の人という文献に基づき 共通の事実という意味で the が使われています Who was a real man who invented ...本当は誰? 情報が錯綜している場合は、このようになります

hhanz10
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 質問の前提に誰が(すなわち何という特定の人物が)が入っています。だから the ですね。  

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞について

    例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?

  • that か who か(関係代名詞)

    He is the man that is most important to us. He is the man who is most important to us. that か who かの使い分けでここではどちらがベターでしょうか?

  • aとtheの違いなど

    次の文でネイティブが読んで自然な方は、どの選択でしょうか。 (The / A) girl who played the piano yesterday (is / was) her daughter. 中学生用の例文プリントを作る際に困っています。 aかtheの使い分けは状況によって変わってくるかと思います。 その使う状況の違いについても言及いただければ助かります。

  • 冠詞の a と the の区別

    関係代名詞の例文を作っていますが、次のような文では a, an よりも the の方がよいのでしょうか、教えてください。せっかくだから、a,an の区別を慣れさせたいのです。 A young man who is talking with Mike is my friend. An old man who is talking with Mike is my friend. 複数になれば Young men who are talking with Mike are my friends. Old men who are talking with Mike are my friends. The young men, The old men と the をつける方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • a man born blind「盲目で生まれた人」

    a man born blind「盲目で生まれた人」という表現は可能でしょうか? これだとa man who is born blind.となって時勢が一致しませんか? もしくは可能ならば理由を教えてください

  • A man who is going nowhere.とはどういう意味?

    もうだいぶ前のことになりますが、米国の政府高官だったワインバーガー氏が政権交代にともない政府を去る時のNewsweek誌でこの人を A man who is going nowhere.と紹介していました。 またホワイトスネイクというロックバンドにスティーブ・バイというギタリストが一時参加した時のショウでこの人をやはり A man who is going nowhere.と紹介されていました。 これってどういう意味なのでしょうか?さんざん色々な辞書で調べたのですがピンとくるものはありませんでした。ネイティブにきけばいいのでしょうが、私にはネイティブの知り合いがおりません。 分かる方、ぜひ教えてください。

  • 関係代名詞

    次の2文を関係代名詞を使って1文にしなさい。 The man is Tom. He is making dinner. 当然、The man who is making dinner is Tom.となりますが、 The man is Tom who is making dinner. (その男性は夕食を作っているトムです。)は絶対にありえないのでしょうか? 確かにちょっと日本語が変になっている気がしますが、訳せないことはないようにも思えます。 文法的に何がだめなのか、教えてください。

  • 聞き取れない単語

    こんにちは。 現在、映画のDVDで英語を勉強しています。 英語の音声&英語の字幕で学習中なのですが、英語の字幕に無い台詞があります。 PCに音声を落として、低速で再生して聞いてみても、単語が思い浮かびません。 場面は、クイズを出している場面で「無線を発明した人は?」と聞かれて、主人公が「(クイズの本に書かれている)一般的に無線を発明したと言われている人か、実際に発明した人のどちらを答えて良いか迷っている」と答えているところです。(↑日本語音声より拾いました) 英語字幕は次のようになっています。 "No. I Don't know if you want who they think invented the radio or the person who actually invented the radio." NoとI Don't~の間に「アイ システッド」というような音声が聞き取れるのですが、何の単語でしょうか。 たかが単語ですが、きちんと覚えたいので、とても気になっています。 どなたか、何といっているのか聞き取れる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • purchased at a sacrifice?

    いつもお世話になります。 Never do a wrong thing to make a friend or keep one ; the man who requires you to do so is dearly purchased at a sacrifice. Deal kindly but firmly with all your classmate ; you will find it the policy which wears best. 上記の英文で、the man who requires you to do so is dearly purchased at a sacrifice. の意味がよく解りません。 以下は私の理解の道筋なんですが、どこが間違っていますか? 辞書等で Mr.A sells a thing to Mr.B at a sacrifice.という文では、Mr.A(売り手)がモノをMr.Bに捨て値で売ると説明されています。つまり、at a sacrificeは、(Mr.Aが)犠牲を払って、ほとんど儲けなしに、と理解します。 sell=be purchasedとするならば、Mr.A sells a thing to Mr.B at a sacrifice.は A thing is purchased by Mr.B at a sacrifice .と書き直しできると思います。 そこで、the man who requires you to do so is dearly purchased at a sacrifice.という文に戻りますと、purchasedのあとにby you があると考えます。 すると、犠牲を払う人はthe man であって、you ではないようになってしまうのですが・・・ このthe man は make a friendのa friendのことを言ってるんですよね? 参考書の訳では「誤ったことをさせようとする人を友達にすることは、高価な犠牲を払うことです」となっていて、犠牲を払うのはyouとされています。 全体として、youに思いやりを持って助言している文章ですから、youが払う犠牲に対して気遣っているとする方が自然ではあるのですが、文の構造上から犠牲を払うのはthe man であると考えたくなります。 何だか頭がこんがらがって来ました(^_^;) どなたか、すっきりした解説をお願い出来ませんか? そも、at a sacrificeは適当な日本語ではどう言えばいいのでしょうか?

  • クジラ構文について

    (1)This box is no more big than that one.は (この箱はあの箱と同じように大きくない) This box is as small as that one.とイコールにならないのに、なぜ (2)We can no more trust him than we can trust a man who is a liar. (嘘つきの人を信じられないように彼を信じられない)は We can trust him as little as we can trust a man who is a liar. とイコールになるんでしょうか? (1)は「どちらの箱も大きいが、同じ大きさ(程度)とは限らない」ので、as...asでは書き換えられないんだと理解しましたが、 (2)も「どちらも信じられないが、その程度は同じとは限らない」ので、 as little as(同じくらい少なく)では書き換えられないのでは、と思うのですが。なぜでしょうか?