• 締切済み

先日街を歩いていたら、「未公開物件オープンルーム」という看板を見付け、

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.4

不動産業者です。 たぶん隣町って事で、売主さんや買主さんに便宜を図っているのだと思います。 また一般の方同士の売買にクーリングオフの適用はありません。売主の家ってことは業者ではないのでしょう? 独立後間もなく、一生懸命なだけだと思いますよが。仮に詐欺にあっても業者登録しているならば、上限額1000万の範囲で保証協会から弁済が受けられますからご安心を。 仲介は業者の大小ではなく、物件調査の信用性と綿密さ、取引の安心感とローンなどのサービス、が重要です。親身になっ相談にのってくれ、何かとアドバイスをもらえるような担当者ならば満足できる取引となるでしょう。 失礼ですが不動産の詐欺は最低5000万~位の金が動きます。手付金の数十万~数百万程度の金で免許かありながら刑事罰を覚悟してやるものはいません。 売買の場合は犯罪収益移転管理法のからみがあり、契約時に公的な身分証明書の写しなどの写しを取得し(売主も買主も)保管しなければなりません。謄本の所有者と売主と同一であるか免許証など見せてもらい確認してください(写しはもらえません、業者が保管します) ローンの件は意味がわかりません。持込するのに業者名は問いませんからね・・・故意にしている業者が提携ローンなどある場合は、それを利用させてもらう・・・ぐらいしか思い当たりません。 不安であれば、*手付金の額はあまり多くは支払わない *仲介料は残金支払時に一括とする ぐらいの対策を講じてはいかがですか?もちろん業者の事務所で契約させてくださいという要求はOKですから。

関連するQ&A

  • オープンハウス中の過失(?)について

    購入を検討している中古物件があります。 見学をさせて頂き、1時間ほどしっかり見て回りました。 その後検討している間にオープンルームになり、 ほぼ購入を前提でもう一度見学に行ったのですが、 ある箇所の戸の締まりが悪く引っ掛かっているようでした。 業者に確認を取ったところ、 売主が居住していた時にはその様な事はなく普通に開閉出来との事。 前回見学に来た際は自分たちも気にならなかったとすると、 オープンルーム中の見学者が無理して開閉した結果なのでは、 といった結論になりました。 (実際に不動産業者の担当さん自身が無理に開け閉めしたと言っています) 修理すると結構な金額になる可能性がある為、 修理の費用は買い手側が負担するよう言われました。 オープンルーム中の過失の負担は 売主、業者、買い手のどちらが負担するかは特に決まっていないのでしょうか?

  • 未公開中の未公開の建売物件について

    現在、一戸建ての購入を検討しておりいくつかの不動産業者を回っています. そのうちの一社より,未公開中の未公開の建売物件があるとのお話をいただきました. 希望の予算,間取り,エリアに該当しているので前向きに検討したいと思っているのですが,その話の内容でいくつか疑問に思う事がありましたので,質問させていただきます. その物件というのは,現在はまだ古屋が建っており土地所有者と売り主との間で売買契約は済んでいない状況だそうです.但し,3月(今月)中に売買契約を済ませる予定になっており,その後7月頃に土地が譲渡されてから古屋を取り壊して家を建てるので,入居は12月頃になるとの説明でした.引っ越しは急いでいないのでそれでも良いのですが,契約内容や支払いの面でいくつか疑問があります. 一点目ですが,不動産業者の説明では土地の持ち主と売り主の売買契約が済んだあとに直ぐに購入の契約できると言われています.しかし契約しても,古屋を取り壊した後に土地に問題が見つかり費用がかかる場合は家の価格が高くなる事があると説明がありました.また予算的に購入できなくなった場合は手付金の100万円は戻ってこないと言われました.現在提示されている金額で契約した後に価格が変更になることは常識では考えにくく,契約不履行になるのではないでしょうか. 二点目ですが,支払いについてです.7月頃に土地が譲渡されるので土地分のローンの支払いが先に始まり,12月に家が建ったら家の分を含めたローンに切り替わると説明を受けました.販売価格のうち土地と建物の内訳ははっきりと教えてくれませんが,土地のローンだけで4万ぐらいだろうと言われています.建売を購入したのに,先に土地のローンを払い始めるというのがひっかかります.建売でこのような事はありえるのでしょうか. それ以外の条件面では希望とあっているので購入を前向きに検討したいのですが,以上の二点が気になって不安になっております. どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください.

  • 広告・看板業者の強引なやり方

    自営業をしているものです。 ある広告代理店に看板の作成と掲示を依頼しました。 看板は店舗の入り口ではなく、街中の交通量の多いところに出しました。 リースで期間は2年という契約です。 その会社は2年の契約期間終了後、こちらに1本の電話も入れる事なく、看板を取り外さないまま請求書を継続して送ってきました。 契約が終了している旨電話で連絡しても請求書は止まりません。(もちろんこの間支払ってはいませんが) 後でもめるとイヤなので内容証明郵便で支払う意思がない事を伝えたらそれ以上請求書は来ませんでした。 こういったやり方は顧客(私)不愉快なのはもちろんですが、その会社の印象を悪くして口コミで紹介されるチャンスを自ら潰していると思うのですが、広告・看板業界ってどの会社でもこういったやり方をしているんですか? また、私が請求書を無視し続けた場合、支払い義務は生じたのでしょうか?

  • 中古物件の契約解除について

    中古一戸建てを契約しました。 ローンの本審査も通り3週間後の金消契約を控えております。 先日、売主さんとお話していた所 引っ越しのために処分に困った日本人形数点を 庭で焼かれたそうです。 あまりの、ショックで不眠が続き 出来れば契約を白紙にもどしたいのですが。 売主さんに、手付け100万支払っているのですが 戻ってはこないのでしょうか。 私が、大袈裟なのでしょうか。

  • 物件の買付依頼書の提出後・・・

    先日中古物件を見に行ったところとても気に入ったので買付依頼書を提出したんです。 もちろん、購入可能とみこんで仲介してくれた不動産やさんもリフォームやらローンの案内もしてくれたんです。ところが・・・・ その物件を管理する不動産やさんと仲介してくれた(案内してくれた)不動産やさんとの交渉になったらしいのですが一週間後さて契約にとおもったら、仲介してくれた不動産やさんから「売り主が親戚に売りたいと言ってるのでこの話は無かったことに・・。と言われましたのでご了承ください。」と言ってきました。仲介してくれた不動産やさんは直接売り主と話しはしてないらしく管理している不動産やさんを通じての話らしいです。 ところが最近その物件の前をよく通るのですがまだ「売物件 ○○不動産(管理している不動産会社名)」という看板が出てるんです。もう一週間以上経つのに。 と言うことは管理している不動産やさんに連絡すればまだ購入する見込みがあるのでしょうか? これはどういうことなのでしょうか? ただ単に看板をはずし忘れているだけなのか??? こんなことってよくあることですか?

  • ルームクリーニングされていなかった部屋

    アパートへ入居する際、契約前に部屋の中を確認しました。前の住人が出たばかりの部屋でルームクリーニングはされていませんでしたが、不動産やさんの従業員に確認したところ「ルームクリーニングは入るのでカーペットのクリーニングもします」という事でしたが、実際は、ルームクリーニングはまったくされていない部屋でした。 カーペットには、ベットの跡が残っていたり、浴槽はカビアカがついていて、髪の毛が落ちていたり、キッチンもぬるぬるとしたカビ、冷蔵庫も中、上もひどいものでした。不動産やさんを呼んでルームクリーニングされていない事を確認してもらいました。 話を聞くと、「不動産やさん(管理会社)ではなくオーナーが依頼したので」という事でした。 消毒もしていない部屋だったので部屋に入ると異臭が漂いました。窓・入り口の扉をあけて空気の入れ替えなどしたり、招集スプレーなどもしたりしましたが異臭は消えません。快適ではない部屋なのでまだ2ヶ月しかたっていませんが退室することにしました。 このように「ルームクリーニングする」と言っておきながら実際はされていなかった場合、私(借主)はルームクリーニング代を払う必要はあるのでしょうか? また、契約違反ということで礼金・仲介手数料は返還してもらう事はできないものなのでしょうか?

  • 中古一戸立てを売買契約後に競売物件になりました。

    売買契約を4月に済ませ、銀行ローンも通っている状態です。 その土地、建物は昨年10月に売買契約を済ませ、ローンも通している状態で、仲介不動産業者から差し押さえで競売物件になるからと契約解除を行いました。 がその後、仲介不動産業者の担当者から連絡があり、売主が銀行で交渉をして売れる様になった為買いませんか?との事で4月に2度目の契約を行いました。 前回の価格より安くなったものの売主の引越し費用を工面してほしいとの事で15万円プラスした価格で契約しました。 その後銀行の債権回収の方が契約をストップさせているとの事で6月に競売物件になりました。 競売物件になるとの話で私は売買契約書に基づき売主に違約金の請求をするように仲介不動産に依頼しましたが、売主は借金を抱え、ローンの延滞料金がかさみ、とても払えないでしょうとの事。 2度目の契約で今回は大丈夫とのことで早々に引越しできるから引越し費用としてローンの前払いをしませんか?との事で100万円前払いをし、一部使用し、現在ローンの返済もしています。 競売物件は別の不動産業者が落札し、リフォーム金額をプラスして交渉してくるかもと不動産担当者に言われました。 担当者の言い分を鵜呑みにしたのは間違いでしたが余りにも最初の話と違ってきている為、売主に違約金の請求と不動産会社への違約金の請求はできますか?

  • 売主、媒介業者に不安を感じてきました。

    売主、媒介業者に不安を感じてきました。 不動産の事は、全くわからないので媒介業者の言いなりになっています。 やっと、場所・価格ともに気に入った物件が見つかったのは良いんですが その日に手付けの100万を入れ契約させられました。 売主には契約の際にお会いし名刺を頂いていたのでネットで調べようと思いましたが 会社名を入力してもヒットしません。 また、名刺の住所を見る限りでは売主と媒介業者は”目と鼻の距離”です。 このまま話を進めても大丈夫でしょうか。 何か、売主についての情報を得る事は出来ますか。

  • 仲介屋さんが競売物件と告知するタイミングはいつですか??物件を選んでい

    仲介屋さんが競売物件と告知するタイミングはいつですか??物件を選んでいる最中は買い手側に伝えなくてもいいのですか?実は下記のようなことがありました。どなたか良きアドバイスをお願い致します。 中古物件を購入しようと思い物件をさがしていました。値段的にも環境的にも物件の価値的にも、かなりの良い物件がみつかったのですが、家を建てた建築屋(または工務店)がわからず、仲介屋さんに質問したところ、売主の方に確認の電話を入れてくださいました。でも、どこが建てたかはわからないとのことだったらしく、「ちょっとわからないそうです」と言ってきました。 売主が自分の家を建てたところがわからないなんて、どおゆうことだろうと思っていましたが、不動産売買が初めての私は そんなこともあるのかな、と。本契約までにはわかるかな、とその時はそれ以上聞くのをやめてしまいました。 いろいろと物件を見てまわりましたが、やはりその物件が気に入り、主人を連れて物件を見に行ったところ、 主人も気に入り、仲介屋さんもえらく物件を誉められていたので仮契約もすませてきました。 ローンをくむ為の資料を準備し、1月29日に主人がローンの契約へ行くことになっているのですが、 たまたまその物件の合い見積もりをとっていた他の不動産屋さんから今日連絡があり、 「あの物件は競売物件なのですが、それでも購入を考えられますか?」と言われビックリ。。。 今、契約を結ぼうとしている仲介屋さんはそんなこと一言も言ってこなかったですけど。。。 そこで競売物件に詳しい方に質問です。 仲介屋さんが、この物件を競売物件だと知らなかった可能性はありますか? 仮に知らなかったとして、売主に建てたところがどこかを確認して わからないと言われた時点でそれはおかしいだろうとはならないのでしょうか。 競売物件だと察しがつきそうなものですが、仲介屋はあくまでも建物の仲介だけど 競売物件であるなどの情報は仲介の時点では知らないこともあるのでしょうか?? 明日その仲介屋さんと会う約束をしているので、そこで聞いてみるつもりですが、 なんだか言いくるめられてしまいそうで。。。 『知らなかったんです!すみません』とか、『本契約の際にお話ししようと思っていました』とかって言われたら あ・・そうですか・・・ってなっちゃいそうで(--;) どうか、良い交渉ができるようにお力をかしてください!! 宜しくお願いいたします!

  • 中古物件の「測量」を省略したいと売主が

    東京に住んでる、おひとりさま50代女性です 埼玉のふじみ野市で、中古の戸建てを購入を見当しています そもそもは、750万円で売値が出ていたのですが、不動産屋さんが、交渉して600万にしてくれることになりました (わたしの用意できる予算が、600万しかないからで、ローンも組めない立場だからです) 物件は、一度だけ見に行きました、せいぜい5分か10分くらいの見学時間でした おおむね気に入っているので、ありがたいことなのですが・・・値引きに応じるから、そのかわり「測量」は省略させてくださいと不動産会社を通じて、売る主さんから伝言がありました 100万以上も、値引きしてくれるのですからありがたいお話だとおもい、購入を決意しようと思っていますが・・・ まだ契約はしていません 売主さんの気が変わらないうちに、はやく!と不動産屋から契約をせっつかれています 売主さん側は、「投資した金額」より、「まるで赤字」なのだそうですが・・・長い間売れないでいた物件なので、「損」を覚悟で、値引きを承知してくれたのだ」こということでした 「測量」を省略されることに、わたしの受けるデメリットはどんなことでしょうか? この場合は、測量しなくても、かわりに「登記になってる図面のようなものをください」といっても良いのでしょうか? うまれてはじめて不動産を購入するので、まるで無知です おいおい勉強しようと思っていたら・・いきなり、良い物件がみつかってしまい (^^:)知識を仕入れるヒマがありませんでした それでも、もういちどだけ友人といっしょに見学にいって、まず「申し込みをしますから」といって、いきなりの契約を保留にしました くわしく知識のある相談相手もいないしい・・・いろいろと不安があります 経験者の方、知識のある方・・・「契約」をしてしまう前に、これだけはやっておきなさい!など・・・注意するべきことなど・・・アドバイスをお願いします