• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:描きたいけど描けない理由)

描きたいけど描けない理由

F-Tomatoの回答

  • F-Tomato
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.1

参考になるか分かりませんが… ご質問を読んで、宮崎駿監督が「最近のアニメーターは絵を描けない」と嘆いていた話を思い出しました。 若い人は、飯をバカ食いしたり全力疾走したりというシーンを描けないそうです。 監督曰く、それは彼等がそういう体験をしていないからだと。 絵の勉強の為にアニメを見るのも良いかも知れませんが、自分の体を使って体験することが大事なんだと思います。 極端な例を挙げれば、銃を撃ったことの無い人は、銃を撃つ人物をリアルに描けないという事です。 質問者様も、色々体験してみる事が現状の打破に繋がるのではないでしょうか?

otakusan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、、自分の経験を通してそれを絵に写す。。 自分なりに色々体験してみます。

関連するQ&A

  • キャラクターの描き方を教えて下さい

    好きな絵柄の絵師さんが描いたキャラクターが描けるようになりたいという目的の場合。 次のうちどちらの練習法が最適なんでしょうか? ・その絵をひたすら模写しまくる ・キャラクターの描き方の本を買って、最初から順番に練習し続ける

  • 絵の練習法!

    はじめましてこんばんわ。最近とある絵師さん(彼氏・・・)をきっかけに絵を描き始めた高校3年生です。まだ描き始めて3ヶ月くらいしか経ってません。 憧れている絵柄としてメジャーですが、大暮維人先生、 河下水希先生、桂正和などです。 モノクロな絵、シンプル、メタリックな絵に憧れています。 今やってる練習法としてなんですが 1毎日自分の手を見て描く。 手を描くのは面白くて、毎日30分は欠かさずやってます。 2好きな絵師さんの模写。 今は1日に必ず大暮維人さんの漫画を模写してます。できるだけ似せるよう頑張っています。 3そのポーズを参考に、自分の絵を描く。 2で描いたポーズを少し変えたりして、髪型など変えてやってます。 ちょっとパクリというか、自分の絵じゃない感じがして否めません。 4、落書きで終わらせないように心がける とかいいつつ落書きで終わってるんですけど。線を綺麗にと考えながらやってくうちにだんだんとですが綺麗になってます。 5ポーズマニアックスやhitokakuさん参考。 凄くタメになります。30秒ドローイング毎日つづけたいなあ。 これはちょっとした悩みなのですが、3でもいったとおり人の絵を参考にしすぎて、自分の絵がなんなのかわからなくなりました。 つまり顔にしても体にしても、見ないで描くということができなくなりました。見ないと不安で不安で・・・。参考程度ならまだしもパクリといわれたらとおもうと・・・。もっと数をこなせば大丈夫なんでしょうか? 今は人体と、金属の表現、人間以外の小物など描いていますです。 他にいい練習法や、人体、小物などを覚えるのにいい方法、書物などがありましたら教えてくれると嬉しいです!。

  • 自分の絵柄ってどうやって掴むんでしょうか?

    イラスト描けるようになりたいなと練習を始めました。 とりあえず誰でも模写から入ってるそうなので、好きな漫画を模写したりしてます。 ただふと思ったのが、これでどうやって自分の絵柄ができるんだろう?と。 真似るのは上手くなるかもしれませんが、絵の上手い人って自分の絵柄というものを持ってますよね。 パロディーで他の作品のキャラを描いても、そのキャラだとわかるのにきちんと自分の絵として落とし込んでる。 何十人、何百人という人の絵を真似ていくうちに融合して自分の絵柄になるものなんでしょうか? 自分の絵柄を持ってる人でも、分解すれば誰かの絵の真似になってる? マニアックな人だとこの漫画家やイラストレーターの絵は誰それの影響を受けてるとかいうのがわかるそうですが、だからといって「この目の描き方は◯◯のパクリだ!」なんて騒ぎは聞いたことないですよね? ということは、やはり自分の絵として掴んでるということじゃないでしょうか? 上手い人って、どうやって自分の絵柄を生み出したの?

  • アニメ・ゲーム関連イラストレーターまでの過程時間

    芸術以外の大学に通う中で、将来アニメ・ゲーム関連のイラストレーターになりたいと志望する者ですが、プロのイラストレーターさんまたは趣味単位で絵が上手い方に質問があるのですが、良くも悪くも模写で無く、個人のオリジナリティを上手く生かした絵が描けるようになるまで何年の歳月を費やしましたか? ちなみに今自分は絵描き歴3年目なんですけど、自分の絵に対する生き様を簡単にまとめると、、。 3~4歳児から絵を落書き帳などにひたすら小6まで自分の思うままに自由に落書きを描き、中学から高校1年までは絵やアニメに触れず、プラモやらゲームに趣味が傾き、高2からとある3DCGアニメの影響で絵描きを目指したいと思い、大学入学当初から本格的に絵の勉強に励みつつ3年目にさしかかったという感じです。 最初は美少女系のイラストを目指そうと思っていたのですが、キャラ絵だけだとあまり芸の無いものだということなので、メカ・背景・小物やら幅広い知識を身に着けたいと思って、今それら全般をほぼ毎日4~5時間練習してますが、練習期間にも個人差があると思いますが、基本的にこの期間までいけば、上手くなるといった事や、幼少期の過去の経験をふまえてこの期間からが転機といった経験を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の絵について・・

    私はよく絵を描きます。 絵の種類は、アニメ・漫画のような絵です。 誰でも、初めは憧れている漫画家さん、絵描きさんなどの絵を真似して、そこから自分の絵を見つけて上達していくものだと私は思ってます。 私はというと、憧れの絵師さんが居たら、その人の絵に影響されて、 塗り方とかとても似てくるんですよね; だから、私の絵を見た人は『パクり』だと思うかも知れません・・・。 パクりと思われるのは嫌だし、はじめは真似しても自分の絵を編み出していきたいです>< どうしたら、憧れの絵師さんの絵に似すぎず、でも好きなところだけを真似して自分の絵柄として取り込んでいけるのでしょうか・・・? 最近、『自分は人の絵を真似することでしか絵を描けないんじゃないか? すぐに好きな絵師さんの絵に影響されてしまうので、本当の自分の絵なんて存在しないのではないか?』 と思って悩んでいます><; 良ければアドバイスお願いします!!

  • pixivなどで絵柄や塗り方がパクっている人

    pixivなどでプロの絵柄や塗り方をまるパクリしてる人についてどう思いますか? 私はPさん(仮)というあまり有名でないイラストレーター(プロ)を知っています。 どうやらpixivで、そのPさんに似せた絵柄で塗り方まで似せている人が 活動しているようなのです。 まずPさんは ・人の筋肉のつき方や骨格などに詳しく、イラストがかなり上手い。 ・キャラクターに魅力がある。 ・イラストに躍動感がある。 パクっている人のほうは ・イラスト内の人物のバランスや構図が狂っている。 ・顔だけは上手い ・キャラクターに魅力が無い。 ・キャラクター達の動きが硬い。 パクっている人は、恐らくpixivで周りからオリジナルの絵柄だと思われています。 元のPさんの塗り方が綺麗なのとパクリ絵師さんは顔だけは上手いので、 少々パクリ絵の人物や構図が狂っていても 絵を描けない人から見れば「凄い上手い」と見えるらしくファンも多いです。 私は人の絵柄や塗り方をパクって人気を取っている人を見ると、 なんだか嫌な気分になります。 前に黒星紅白さんをパクっている絵師さんも見かけましたし、 ああいう人達にプライドはないのでしょうか? 小・中校生ならまだ目を潰れますが、いい歳した大人がまるパクリとは…。 上手いから・可愛いから絵柄・塗り方を真似るのはわかります。 でも上記みたいにほぼパクるのはマナーとしてやってはいけないと思うんです。

  • 絵の練習方法の誤り

    今芸術以外の大学に通っている学生ですが、アニメ関連の仕事(イラストレーター・デザイナー)に将来就きたいと思い大学入学当初から3年間イラストにおける絵の練習・鍛錬にほぼ毎日4~5時間程度やっていますが、3年目において行き詰まっています。というのは、最初の一年間は美少女系のイラスト絵を目指し練習し、漫画サークルの中で実力のある先輩やアニメ関連で働いているOBの方から練習期間一年目のイラスト絵を見せて高い評価を頂いて自分に更なる自信とモチベーションが働き、萌え系問わず、メカ・風景画・体の描き方等の更なる描写力飛躍を信じここ2年間は模写・スケッチにほとんど費やしてきましたが、3年目にして、自分の描きたい絵がわからなくなり、また2~3枚の絵を描いても、どうもキャラの目の形、線画のバランスが違ったりと自分の個性がどの絵に働いているかすらもわからない時があります。そのわからない期間が続くと同時に結局模写に逃げてるといった悪循環が生じてしまっているのですが、自分の作品とそれに答えた模写・練習の応用のバランスを上手く生じさせるにはどうしたら良いでしょうか、、?

  • やっぱり必須かな・・・・

    こういう絵師になりたいという目標が エアギア・天上天下で有名な大暮維人氏です メカ・背景・人物・色塗り 全てが高いレベルで備わっている そんな絵師になりたいのですが、まったく絵描き経験0なのでないんからはじめたらいいのか・・・ 将来は漫画描きになりたいです アニメ・漫画チックで、pixvなどで上位に食い込むようなうまい絵を書くには どういう修行をしたらいいでしょう? 専門学校とかいく予定はありません

  • ディズニーアニメについて

    ディズニーアニメは女の子向けがおおいとおもうのですが、なぜですか? 絵柄やキャラのデザイン何かも男の子が見てかっこいいと思うものよりも明らかに女の子が見てかわいいと思うものが多いと思うのですが 問1ディズニーアニメは女の子向けって感じしませんか? だとするならなぜ女の子向けが多いのでしょうか? 絵柄やキャラのデザイン何かも男の子が見てかっこいいと思うものよりも明らかに女の子が見てかわいいと思うものが多いと思うのですが? ストーリーも王子様とお姫様が~みたいなのが多いですし。 問2ディズニーって男性が喜びそうなカッコイイメカって ほとんど出てこないですよね? 時代設定も産業革命以前が多いですし。 アトランティスは、唯一男性向けといえると思います。 かっこいいメカが多かったですし。キャラデザインなども男性が見てかっこいいと思うものが多かったですし。 ウォーリーは、男女向けですね。デザインもストーリーも男性が見ても女性が見てもいいと思います。

  • 絵柄が安定せず、自分の描き方を見失いそうです・・・どうすればいいのでしょうか?

    こんにちは。 私はイラストを書くのが趣味なのですが、 最近キャラの絵柄というか、 顔つきが自分にとっていまいち気に入らない感じになってしまい とても悩んでいます。 何かのアニメなどのキャラクターを書いてみたりするのですが、 結構前まではきちんと自分の絵柄で書けていたのに 今になるとまったくといっていいほど全然書けなくて すぐに投げ出して書くのをやめてしまいます。 上手く書けた頃の自分の絵をひたすら模写して練習しても 模写した表情しか書けなくて、 ほかの表情を書こうと目の形や角度を変えようとすると すぐにバランスが崩れてしまいます。 それに、たとえ模写した表情を書けたとしても なんとなくなにかが違うな・・・という感じになってしまいます。 顔のパーツの位置が問題なのでしょうか? 元々の自分の絵柄をとりもどすには やはり延々と模写を続けるのが一番なのでしょうか? この悩みでかれこれ4ヶ月は悩んでいます。 どなたか答えてくださる方がいらっしゃいましたら 教えてくださいお願いします><