• 締切済み

私の息子(4歳)が、カメラを持ち出して外で遊んでいました。

私の息子(4歳)が、カメラを持ち出して外で遊んでいました。 息子の話では、通りかかった人が「僕、いいこだね。おじちゃんにそれをくれないか」と言ったので、息子は、「うん。あげる。」と言ってカメラを手渡してしまったようです。 法律的にこのような行為(受け取った方)はどうなるのか教えて下さい

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

4才の子供にはカメラを所有させることが間違っています,カメラを操作したり管理する能力がありません 子供には子供用のお遊びおもちゃがありますから,持ち出せないよう保管管理するのが普通です 簡単に持ち出せるようにしてある状態というのは異常です。 相手が受け取ったとしても保護者の権利を行使して返してもらうことは普通にできることですので何ら 問題になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

N01ですが、 贈与契約を結んだのは未成年者であって、 法定代理人の(親)の同意がないため、「契約ははじめからなかったことになり、受け取った商品を返品」して終わりだと思います。 受け取った方はなんら罰せられることはないと思います。 無理やりくっつけるなら 不法行為でしょうか。 しかし、面白いですね。 昔は「知らない人から物をもらうな」と教育されましたが、 今は「知らない人に物をあげるな」という教育もしないと いけないんですね^^; 私は素人なので他の回答者様の意見も参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

4歳児にはそのカメラの価値、 人に物をあげるという判断能力がないので、 贈与契約は成立しません。 人が特定されているなら 「返してください」と言って返してもらいましょう。 もし返してくれないのなら(もらったものは俺のもの的に) 最寄の警察にお寄りください。 もし壊された場合は 損害賠償請求もしましょう。

reey0812
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 貰った人は法的には何かに罰せられるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無音カメラ

    無音カメラを使用する行為、カメラのシャッター音を消す行為は日本の法律違反ですか

  • 1歳9ヶ月の息子がおります。

    1歳9ヶ月の息子がおります。 1歳半頃よく同世代の子供を叩いておりました。 すべての子ではなく、叩く子もいるし、一緒に遊ぶ子もいました。 でも、叩く度に何度も「叩くと痛いでしょ、いいこ いいこ ぎゅー」したら お友達も嬉しいよと言って聞かせました。 すると、みんなに「いいこ いいこ ぎゅー」とするようになり 本当に微笑ましくおもっていたのですが、 突然、2・3日前位からでしょうか、また叩くようになりました。 しかも、今度は通りすがりの子や少し大きい子など、子供という子供すべてに。 叫んで威嚇?のようなこともします。 公園や外に連れて遊ばせたいのですが、子供の側にいくや 突然叩くので、常につきっきり状態です。 私が、「叩くと痛いよ、ママもそんな事すると悲しいな」と 言うと、悪いことをしていると分かるようで、泣いて誤ります。 また、たたいた後、「その子にごめんなさいしようね」というと ごめんなさいもちゃんとします。 周りのお母さん方には謝りっぱなしで、だからといって 子供の方に近づけさせないのも、また外に連れて行かないのも可哀想だし、 きっと何かあると思うのですが そんな経験された方がいらっしゃったら、 アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 息子を働かせたいのですが・・・

    去年中学校を卒業した15才の息子がおります 夜昼逆転し毎日パソコンをやっております 毎日暇しているので今すぐにでも働きたいと言っておりますが 息子は中学二年生から登校拒否でして 周りの人の目が気になるのか一歩も外へ出ようとしません しかし居住区から遠く離れた所ならよいみたいで 他県に出かける時などは自らついてきます なので息子をしばらく親元から離し仕事をさせたいと思っております どのような手順を踏めばよろしいのでしょうか? 法律の事など出来るだけ詳しくお願いいたします

  • ニタニタしてカメラを持ちながらうろうろするおじさんがいて怖いです。

    一戸建てにすんでいます。 男二人組が家の前に車を止めて、ニタニタ笑いながら 風景を撮影するような振りをしながらうちのほうに 耳にイヤホンのようなものをつけていて、 カメラを向けてきます。中年のおじさんです。 車に乗っているときその一人が隣の友達のおじさん を映して笑みを浮かべて大喜びして子供のように はしゃいでいました。そしてその隣のおじさんは ニヤリとして映されたことを喜んでいました。 もしかして、ホモでしょうか。 気持ち悪いです。 その後そのカメラ男は、また外に出て足で草をけったりして はしゃいでからカメラでうちのほうを撮影していました。 そのもう一人のおじさんは前日にも、うちの前に 車を止めてうろうろしながらうちのほうをチラリを 見るそぶりをしていました。 しかもその現れる時間が前日のおじさんと、今日のおじさんと で同じなので余計に気味悪いです。 変なヤツに家の回りうろうろされると怖いので 、寄り付かないようにする対策法とか、 何かいい方法ないですか?

  • 息子の死の受け容れ方

    6月に生まれたばかりの息子を亡くし 「息子を亡くしました、気が狂いそうです」という表題で書き込みをさせて いただきました。たくさんの方から温かい励ましの言葉をいただき ありがとうございました。 息子が亡くなってから早いもので2ヶ月たちました。 1日1日はとても長く、でもあっという間の2ヶ月でした。 少し外に出られるようになり、人にも会うことが出来るように なって来ました。でもふとした瞬間に「息子は亡くなったんだ、 もう二度と会うことは出来ないんだ」と思ってしまうともう駄目で、 涙が止まらなくなってしまいます... 「息子はもう遠いどこかに行ってしまって、どんなに泣いても 頑張っても会えないんだ」 「息子は私達夫婦の近くにいてくれて、お母さん頑張ってって 応援してくれてる」 日によって捉え方も色々変わり、すごく混乱してしまいます。 自分の考え方信じ方1つなんだろうとは思うのですが、 今までに近しい大切な人を亡くすという経験をしたことがなく、 息子の死をどのように捉え、自分の中に息子の居場所を作ってあげれば、 これからの一生、息子を亡くしたという事実とうまく向き合い頑張って 生きていくことが出来るのかよく分かりません。 お子さんを亡くされた方、大切な方を亡くされた方、 お辛い経験をお話頂くのは大変申し訳ないのですが、 その方が亡くなられたという現実とどう向き合って来られ、 その方の居場所を作り、その辛く悲しいご経験と共に 生きて来られましたか? お話聞かせて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 3歳の息子について

    3歳4ケ月の息子が居ます。 3歳児検診の発達の相談で、落ち着きのなさ(狭い部屋の中を走り回ったり)と、人の話や注意を聞かない所がある(普段は聞いたりします)のを指摘され、もし良かったらという事で発達相談(テスト)の紹介をされました。 私もちょっと気にはなっていたので良い機会だと思い、12月に予約してきました。(それまでは予約で一杯との事) 私が息子の行動で気になる点は・・・ ・外に行くと、家に居る時より落ち着きがなくなり走る事が多い。→危ないので注意しても、聞かない事が多い。息子自身も車等が来たら危ないのはわかってるのですが、外に行くとテンションが上がりやすい。 ・言葉が標準よりは遅め→会話はまあわかりますが、ちぐはぐな所も多い。 ・公園やその他の場所で、毎回では無いですが、特に自分より小さい子が居たら近付いて行き、顔を触ろうとしたり抱きつこうとしたりする(ずっとはしていません)→前から男の子女の子関係無く小さい子供が好きみたいで、息子的には可愛い可愛いのつもりでしてるようですが、中には急で泣き出すお子さんも居るので、息子には注意するようにしています。 ・上記でも書きましたが、自分が悪い事をしていたりそうでは無い時でも、人の話や言う事を聞かない時があるので、集団生活が送れるのか不安。(来年幼稚園予定です) 確かな事は12月にテストを受けてからしかわかりませんが、息子と同じような感じの行動のお子さんをお持ちの方で、何か病名がついた判断をされた方はおられますか? また病名などは特に無かったけど、成長と共に自然になってきた・・・という方、良ければ経験談・アドバイスなどを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 外だし

    私は女性ですが、男性の友人からこんな話を聞きました。 「外だしっていっても、(抜くときだけではなくて)中で少しでちゃったりする時もあるよ。内心やばいって思うよ」って。。 これって本当ですか?! よくある事なんですか? その場合、男性側が気づかないこともあるんでしょうか。 又、妊娠させたい女性に対して、外だしするふりをしてこういう行為をする事も可能なんでしょうか。 どちらにしても、外だしが避妊でないのは十分分かっています。 友人の話が衝撃的だったので、こちらで質問させていただきました。

  • 息子に話すかどうか。

    私は40歳のバツ1女性です。小学3年生の息子と二人暮らしをしています。離婚してちょうど4年が経ちました。 今、お付き合いしている彼がいます。彼は40代半ば、やはりバツ1です。息子さんが2人いて、元奥さんが引き取っています。 彼と知り合って1年半、お付き合いして1年が過ぎました。 お互いにいろいろ抱えている状況・思いがありまして、再婚は今のところ考えていません。 私の息子は月に一度、父親(私の元夫)と会いに泊りがけで遊びに行くのですが、この1年、その時に彼がうちに来ていました。 そこで、質問させて頂きたいのです。どう気をつけていても、ご近所に目撃されることはあると思います。そして息子に「あの人だれ?」と聞かれることもあるかと思います。周りから耳に入る前に、私から彼の存在を息子に話したほうがいいのでしょうか。 それとも再婚はないのだから、息子に話すこともせず、彼とは外で会うことにしてうちに出入りすることは控えてもらったほうがいいのでしょうか。 実は今の彼と知り合う前に1人、お付き合いした人がいました。やはりバツ1の方で、彼はお子さんを引き取っていました。お互いの子供込みでしばらく会っていたのですが、どうも合わないと思い、お付き合いを解消したのですね。子供とはお互いに仲良くなっていたので、仲良くなった人といきなり会えなくなる、というのは本当に悪いことをしたと反省したのです。 さらに、私の元夫は去年再婚しました。このことも息子に話すかどうか迷ったのですが、元夫は近くにいるので隠し通せるものでもないと思って、息子に再婚した事実のみ伝えました。その時の息子はずいぶん傷付いた様子でしたので(今は普通に元夫とも会っています。もちろん元夫の新しい奥さんには一度も会わせていません)、私の恋愛絡みの話はするべきではない、とも思っていました。 そのような理由から、私は今お付き合いしてる彼の存在を息子に話すつもりはなかったのですが、ならば、今の、息子の不在時に彼が訪ねてきているという状況は、大変によろしくないのでは、と今更ながら考え始めた次第です。 息子にとっては、一体私はどうするのが一番良いのでしょうか。

  • 何で泣くの?外に出るとおさまります。

    こんにちは。聞いてください。 8ケ月になる男の子のママです。ちなみに初めての子です。 今日昼寝の時に寝かしつけようと思ったら、すごく激しく泣きました。あんまりすごいのでなんで泣いているか解らないし、戸惑っていると母が抱っこして外に連れて行きました。外に出るとおとなしくなって家に帰る頃には寝ていました。 そして夜、いつものように寝かしつけて順調に寝てから30分後息子の激しい泣き声が聞こえてきたので夫と共に駆けつけました。泣き止まず泣き止まず鼻水ぐちょぐちょ拭けばさらに泣くし、どうしようもなくなり抱っこ紐で抱っこして外に連れていきました。外ではすごくおとなしくて別人のよう15分くらいで眠りました。 いったいこれはなんなんでしょう。誰か私と同じ経験された方いませんでしょうか?いつまで続くのだろう・・・少々不安です。 ちなみに息子はかなりワンパクの兆しがあり、病院の先生にも元気ですねと言われます。外が大好きで昼寝以外はしょっちゅう外に出ています。 あ~寒い中外に出てきたので後ろ向きな文章になっているかもしれません。回答よろしくお願いします。

  • 外を眺めるのっておかしいですか?

    30代の会社員です。 自分は昼休みの余った時間を利用して、いつも外を眺めるのが好きです。 特に何もしていないのですが、おしゃれな音楽を聴きながら、窓の外の川を泳いでいる水鳥を眺めたり、 飛行機をみたり。今の時期は空気もひんやりしていて深呼吸すると気持ちが良いです。 そんなことを続けていたら、頻繁に上司から心配されるようになりました。 思い詰めているのかと聞かれたので、自分が必死に『単純に外を眺めるのが好きなだけ』と 説明しても腑に落ちない感じです。第一、職場はビルの2階で万が一飛び降りたって〇ねませんし… 外眺めてる人ってそんなに変ですか?昼休みにスマホに齧り付いてソシャゲやってるおじさんより マシだと思うんですけど。。。

このQ&Aのポイント
  • 多目的トレイを使用した印刷でパソコンのままにA3印刷ができないトラブルについてご相談いただきました。
  • 縮小されたA3横の印刷が出力される現象が発生しており、1月前までは正常に印刷できていたとのことです。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続されており、関連するソフト・アプリは特にないようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう