• ベストアンサー

親の借金を子が払う必要があるのですか?

kaikaiponpの回答

回答No.1

基本的に親の借金を子(遺族)が受け継ぐのは、その親が亡くなったときです。 それまでは、支払う義務はありません。 その親が亡くなったととき、遺族であるあなたが、親の遺産を受け継ぐ際に、借金も受け継ぐことになります。 ですので、もしも遺産の総額よりも借金の方が多いような場合は、相続放棄をすることで借金を負うことを回避できます。(連帯保証人などになっていなければ) 詳しくは、キチンとした法律の専門家に聞くべきですが、すくなくとも、現在のあなたが借金の肩代わりをする義務はない、と言えるでしょう。

qoodog614
質問者

お礼

ありがとうございました。 肩代わりをする義務はないということで、ひとまず安心しました。

関連するQ&A

  • 親の借金をどうするべきか(長文です)

     両親が35歳の時に25年ローンで家を建てました。そして、その返済があと5年となった時に父が新たに400万円の借金をつくりました。その借金は消費者金融からの借り入れであったので、住宅ローンと合わせてさらに15年のローンで借り換えをしました。  父は借り換えをした時点では40万近い給料をもらっていたので、返済できると思っていたようですが、定年になり給料が15万円に減給(再雇用のため)になってしまったため返済が困難になってしまいました。  そして、今回私に借金の返済について相談をしてきました。しかも、相談にあたり、さらに消費者金融から300万の借金があるということを告白しました。  父は借金の理由を話しませんが、おそらくギャンブルで作った借金だと思います。  借り換えをした住宅ローンと今回の借金も含めて子供である私がなんとかしないといけないのでしょうか?兄弟は私を含めて3人(私以外は両親と一緒に暮らしていて、皆社会人)です。兄弟は父を嫌っているため、ギャンブルで作った借金の肩代わりはしたくないと言っています。  現在私は、両親とは別々に生活してはいるのですが、10年ぐらいは学生であったこともあり両親と一緒に生活していました。両親には恩があるしなんとかしてあげたいとは思いますが、私も高給取りではないので、借金の肩代わりは無理です。  そこで質問したいのですが、 1 私が借金を肩代わりするべきでしょうか? 2 他になんとかする方法はないでしょうか? 3 1にかかるのですが、父は過去に3回ほどギャンブルで借金を作っており、そのたびに母になんとかしてもらっていました。今回もし私がなんとかした場合また父がギャンブルで借金をつくりそうで怖いです。父に二度と借金をさせなくする方法はないでしょうか?  漠然とした質問ですみません。  

  • 親が借金をしています。

     初めて質問します。  突然ですが、私の親(父)が借金をしています。それは、私が高校生の時に発覚(現在私は30歳なので、今から13年ほど前です。)し、現在に至っているものです。私(男性です)と姉、母親も交えて何度か話をして借金返済に向けて努力する約束をしました。その後、姉は家を出て働き、私も大学を働きながら出て親の援助をもらいませんでした。  しかし(というかやっぱり)親の借金癖は相変わらずのようで、姉に金を借りに来ることも度々あり(もちろん返済なし)、ついには今までなかった私にまで催促がきました。姉に対しての催促は、姉から聞いていました。姉は結婚しておらず、それなりに稼ぎがあるのでちょくちょく親に渡していたようなのですが、今回は電話にも出なかったそうです。それで、私に電話がかかってきました。別に、保証人になっているわけではないので、支払い義務はないのですが「もうお前しか頼る人がいない」と言われ、仕方なく2万円を振り込みました。私も結婚して子供が生まれたばかりのため、家計が楽ではないのですが見るに見かねて振り込んでしまいました。  先日姉と話し合い、「両親の老後のためにも、何とかしないと」と話しました。そこで、「自己破産をしてもらおう」ということになったのですが、借金の額や何社から借りているのかもわかりません。本人に聞いても、ハッキリとはいいません。一度、電話のあった信販会社に「いったいいくら借金があるんですか?」と聞いたところ、「それじゃあんたが払ってくれるんか?」と言われきちんとした回答は得られませんでした。  このままだと、おそらくまた催促の電話が来そうです。姉も私も離れて暮らしているため、簡単には来れないと思うのですが・・・。  父親に、これ以上借金をさせない良い方法があれば、アドバイスをいただきたいと思います。ちなみに、父は60歳で年収は400万ほどあります。借金は10年前で300万ほど。現在はわかりません。原因は、ギャンブル(主にパチンコ)だと思われます。保証人は、母親のようです。  長々と質問し、すいません。みなさんの良いアドバイスをお待ちしています。

  • 親の借金がといちです。

    私は、現在高校一年生の女子です。 私の親はギャンブル依存症までいくほど毎日、マージャンやパチンコをします。 お金が無くなると私に当たり、ご飯代もくれません。 そして、私は今居酒屋でバイトをしています。 もちろん、給料の半分以上親にもっていかれ、ギャンブルに使われています。 それを、店長や、先輩に相談したとこを 借金の返済方法を聞かれ答えると それは、といち っていうヤバイ方法の借金の仕方だよ。 お母さんきっと返す気ないでしょ。 と言われ、お母さんの態度を見るとそういう風にしかみえません。 家賃払わずに、退去勧告もドアに張られ 私の学費も払われず、停学になりました。 家賃の半分は愛想つかし、離婚した父が私がいるまでは払うということで 家賃や、請求されれば私の学費、ケータイ代すべて払ってくれます。 家賃も最初は父がすべて払ってくれていました、ただその家賃のお金と振り込んだお金でさえギャンブルに使われ激怒した父は、払わないと言っていたけど私たちのためと怒りをこらえ半分も払ってくれています。 それでも、もう半分が払われていないため、家賃滞納も数十万円まで膨れあがっています。 お母さんのケータイ代は私の兄が払ってくれ 毎月、私のお家に10万円振り込んでるそうです。 私は、沖縄に住んできて物価もそんなに高くなく家賃も安い方です。 お母さんは夜の仕事をしています。 正直いって、私も毎月4万渡していて でも、借金は昔よりは減っているものの 借金とりから話をきくとお母さんは電話もとってくれない、払ってもくれない状況みたいです。 そして、過去に親の借金を肩代わりしたバイトの先輩が お前は女だから、もしかしたら売られるかもしれない。 と言われ、不安になりました。 私はどうしたらいいのでしょうか? できることは、やりました 泣いて頼みました、お願いだから借金払ってって そして、兄に相談して 兄は静岡から、帰ってきてくれ お母さんに話してくれました。 兄は私の家では父変わり、一番強い存在で 母は、少し直った!っと思いました ただ、兄が静岡に帰って少したってまた戻ってきて 家主の方も、私がいるから水道などとめて家から追い出そうなどができなく 裁判所にだされてしまいました。 長い文章すいません。 私はこれからどうなるのでしょうか? どうしたら、いいのでしょうか? 不安で不安でもう生きる意味が分からなくなってつらいです。 まだ、文章が未熟で少し意味わからないところももしかしたら、あるかもしれません。 その時は教えてください、本当に解決方法を探したいんです。 どうか、お返事よろしくおねがいします<m(__)m>

  • 親の借金

    借金の法律にお詳しい方、よろしくお願いいたします。 私の実親(父)の借金で困っています。 現在64歳、再雇用制度で65歳の誕生日まで働く予定です。母は65歳、年金が始まりました。 子供は私39歳長女、35歳長男、31歳次男の3人です。3人とも所帯を持っています。 小さい頃でしたので詳細はわかりませんが、父はもともとパチンコ・マージャンなどギャンブルが好きで、またよくスナックにも飲み歩いていました。おそらく派手な金遣いだったようです。 約20年前くらいに家を建て、まだその借金を抱えながら、しかし遊びもやめられずに借金を繰り返していたようです。 5年ほど前に子供達に借金でどうにもならなくなったと泣きついてきた時、数千万円(おそらく2~3千万)の借金がありました。 長男・次男は協力して総額2000万円程度援助したようです。私は貸しませんでした。 その後もずるずると借金を繰り返しており、現在も自転車操業をしています。 これまでも親戚や知人に少しずつ借りては返済できていなかったり、借金が残っているのに担保になっているその土地を第3者の人にお金欲しさに売却しようとしたり、 母や子供の運転免許証を勝手に使い、無人コーナーで借金をしたり、母の貯金口座から勝手にお金を引き出したり、 挙げればきりがないくらい、ここ数年間お金のトラブルに子供も巻き込んでおります。 ヤミ金にも借りているようで、もう訳がわからない状態です。お金に対して精神的に病んでいるんじゃないかと思います。 父に問い詰めてもとぼけたり、はぐらかされるといった状態です。 私は現在、2年前にお金のトラブルに巻き込まれてからは一切両親とは連絡を絶っています。 今後の老後のことも考えて、同居している母には再三別居か離婚をするように言っていましたが、 「年金がもらえない」「パートの仕事が辞められない」などと言い訳をしては父と未だに暮らしています。 年金分割制度の話もしても聞いてもらえません。 また、自己破産をするようにも度々言いましたが、「財産がなくなる」「先祖に申し訳ない」などと言って、体裁を気にしておりまったく破産する気はないようです。 私が思うに、父の借金が完済されるとは到底思えませんし、母がこんなダメ父でも一緒に暮らしているのには愛情などの理由があるのでしょうから、今後は言うことは止めようと思っています。 好きにすればいい、という心境になっています。 将来は負の遺産を受け継ぐことになるとは思っていますが、「相続拒否」をしようと子供達3人で話しています。 父は最近弟の嫁の実家にも出向いて借金をしたそうで、親戚間でもギクシャクしてきました。 数年前に息子名義で勝手に借金をして、1円も返済せず踏み倒して数年経っていたため、当人の息子は住宅ローンを借りられなかったりと・・・。 子供達はみんな怒っています。子供達は連絡を取るのを拒絶しています。許されるのであれば父には死んで欲しいとすら考えてしまうくらい追い込まれています。 今後も父のお金の件で自分達の生活が脅かされるのではないかととても不安なのです。 質問内容は、 (1)今後父が死亡した時に見に覚えのない子供名義の借金があった場合はどうすればいいのでしょうか?例えば父の葬式の際に『金返せ』と父の友人などに言われたときはどうすればいいのですか? (2)ヤミ金も含めてすべての借金に対して相続拒否はできるのでしょうか? (3)今後、借金トラブルに巻き込まれた場合、子供が親に対して法的処置をとることは可能でしょうか? また、仮に私の夫(配偶者)が被害にあった場合は夫が訴えることなどは可能でしょうか? (4)親に無断で借金されている可能性もあるのですが、現在、自分の借金があるかどうか、『信用情報』で調べれば良いのでしょうか? (5)トラブルに巻き込まれたくないので、父との連絡を完全に断ち切っておいたほうが良いでしょうか?その際父と同居している母と連絡をとることもやめておいたほうがいいのでしょうか? 同居している母と連絡をとることで借金におけるデメリットがあれば教えてください。 「そうは言っても育ててくれた親だから」とういう思いはもう無くなるくらい、援助しましたし、これ以上巻き込まれるのは本当に勘弁してくれ、といった状況です。子供3人とも父との親子関係は破綻してしまいました。 将来の不安を少しでも除外して両親とは縁を切って生きていく覚悟でおります。 どうか、お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 親の借金

    現在19歳の大学生です。長文になりますが、しばらく前置きになりますので読み飛ばしてくれて構いません。私の母は借金癖があり、そのせいで父と何度も喧嘩していました。数ヶ月前にも知人から借金したらしく10万を父が肩代わりして、もう残ってないと言ってました。母が自由に使えるお金は月5万程度で、ランチや高い買い物を全くしていないにも関わらず、知人からお金を借りるということは、おそらく別のところから借金していてその返済額を知人から借りてまかなったのではないかと思っています。そしてつい先日、母から一万円が数日以内に必要なので貸してくれとの電話。まあ新しく手を染めたか実は残ってたのどちらかのパターンでしょう。今回は承諾しましたが、死後に親の借金を肩代わりする気は一切ありません。 ここから本題です。 1.相続放棄すれば借金が残っていてもその返済義務がなくなるようですが、消えるわけではなく、次に相続権を持つ人に移るのですよね?では相続権を持つのが自分しかいない、もしくは他の相続権を持つ人が相続権を放棄している場合はどうなるのでしょうか? 2.ちゃんとした?金融機関なら相続放棄でどうにかなると思いますが、闇金や知人から借金していた場合どうなるのでしょうか?承諾しない限り法的には返済義務が一切ないのは知っていますが、取立てに来させないためにはどうすればいいですか? 3.1と2を解決するためにかかる費用はおおよそどれくらいでしょうか?

  • 親と縁を切る方法(もしくは借金の肩代わりをしなくてすむ方法)はありますか?

    父はギャンブルが大好きで、今まで多額の借金をしてきました。その尻拭いはいつも母でした。 その母が亡くなったときにも1000万近くの借金が発覚し、今度こそ心を入れ替えてくれるだろうと、保険金ですべて支払いました。 しかし、1ヶ月も経たないうちにギャンブルをはじめ、すでに100万もの借金があります。 父が死んでしまえば遺産放棄すればすむと思いますが、死ぬ前に逃げてしまったら、借金の取り立ては私たち兄弟にくると思うので、それが心配でなりません。 どうにか借金の肩代わりをしなくてすむ方法か、親と法的に縁を切る方法はありますでしょうか?

  • 親の借金を子が支払う義務は?

    母親が知らぬ間に膨大な借金を作っていました… 父親も知らぬ間に連帯保証人にされていて,支払いの滞りがあり会社に連絡がきて借金があることがわかったのです。 私は結婚して嫁いでいますが,一人っ子の為,もし親が払いきれなくなった場合,私に支払いの義務が課せられるのでしょうか? いろいろホームページを見て勉強した所,生きている間は借金した本人にしか支払い義務はない,連帯保証人になっている父も本人が同意して保証人になった訳ではないので支払い義務はない。と確認したのですが,もし,両親ともに亡くなった後,借金が残っていた場合はどうなるのでしょうか?借金も財産(?)の一部として子供の私が引き継がなければいけないのでしょうか? 母を追求して借金の額と借入先を問いただしていますが,白状しません。恐らく,かなり膨大な金額なのでしょう。 実家も勝手に抵当に入れているようです。 自己破産を進めた方が良いのでしょうかね。 自分の親ながら,情けなくて恥ずかしいです。父も可愛そうです。 でも,このまま放っておく訳にもいかないので私も主人に内緒で今までに100万以上工面してあげていますが,限界です。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 親の依存症について

    母親がギャンブル依存症で、今はネットゲーム依存症なんです。 症状は一般的なもので ・ 仕事をさぼったり家事をしないでギャンブル、ゲームをしている ・ お金の管理をしたがる ・ 借金があることを隠し続ける ・ 病気の自覚がない ・ 余命僅かな弟の見舞いを行かなかった ギャンブル依存で多額の借金をし、父が会社を辞めて借金を肩代わりしました。 物心ついた頃から母はギャンブル依存だったんですが 弟が末期のガンを患い、その際長期入院でおりた多額の保険金で ギャンブルをし、使う金額がエスカレートしていったようです。 弟が亡くなったあとも生活は改まることとはなく、ただ膨れる借金だけが残り、 (お恥ずかしい話ですが、当時お金の管理は母がしていたので、その時になるまで家族は多額の借金があることを知りませんでした。むしろ弟の保険料が高かったので、まさかここまでの借金が…とまで思っていました。) 私物を売られたり、朝から晩まで「金をくれ」とわめかれ、 「お金くれないなら殺す」だの「死んでやるだの」あまりよくない言葉ややりとりをする日々が続き、 その際、私も共依存となり母を四六時中監視しようとしたり、うつ病を患い、 このままではまずいと私は自立を決意し、1人暮らしをはじめました。 元々楽天的な性格なため、うつ病はすぐに落ち着きましたが、 先日の震災以来居住が困難になり、5月より実家に戻りました。 今はギャンブルはしていないようですが、携帯でできるネットゲームに夢中なようです。 「昔に比べたら大分落ち着いたな…」 と思っていたんですが、どうやらネットゲームで何かを購入しているようで 毎月の電話代が6万を越えているようです。 相変わらず母は病気の意識がなく 父も共依存の意識がなく 「お母さんのお金肩代わりしてはダメ」と言っても 「みっともないから」 と言って肩代わりし、病院やギャマノンに行きたがりません。 「子供は親のやることに口出すな」 とも言われます。 丁度今朝携帯の明細を払うために父にお金をせびっている姿を目撃し (父の運転する車の前に飛び出していました) このままでは、以前のように私自身もまた共依存で同じ症状が出るのではないかと 不安でいっぱいです。 1度は見限った身ですので、このままほっとけばいいのかもと思うのですが、 震災後途方にくれてた両親の笑顔で迎えてくれた両親のことを考えると 「どうにかならないものかなー」 と考えています。 どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • ギャンブル依存症の家族への対応について

    こんにちは。37歳の主婦です。 実父母がギャンブル依存症と思われ、家族としての対応はどうしたらよいか?と思っています。 まず、父は長期間において、パチスロ・パチンコにかまっています。私も独身の頃、一度、借金を肩代わりし、その後も度々、お金を工面したこともありました。 母は子供たちが独立してか、急速にギャンブルにのめり込み、借金を弟が肩代わりしたばかりでしたが、先日、弟の貯金にまで手を出して、かなり反省している様子です。 弟と私で、色々調べたところ、やはり、二人とも、ギャンブル依存症ではないか?と言う事になりました。 父はとても頑固で、今は借金もなく、自分の収入でなんとかなっている部分もあり、ギャンブル依存症であることを自覚させるのはかなり難しい状態です。 母は弟の貯金を使い込み、今は自責の念で辛そうですが、時間が経つと「大丈夫、もう絶対にパチンコはしない」と言い出しました。 なんとか母を突破口に最終的には二人を治療したいのですが。 ギャンブル依存症の家族として、どのような手順を踏んだらいいのでしょうか? まずは家族が専門医に相談するのがいいのでしょうか? 今なら、母はギャンブル依存症を認め、治療に連れ出す事が可能だと思われます。

  • 親が親族から借金

    二人兄弟の長男(下は妹)47歳です。少し長いのですが、最近実母の弟(つまり叔父)から以下のようなTELあり。どうしていいか分からず途方にくれています。実母は、約40年レストランの経営しており (父は会社役員。現在は退職)はためにも順調でした。最近、跡継ぎもなく、店をしめました。両親はその後、妹夫婦と同居してます。 叔父のTELの内容は、40年にわたるレストラン経営の間に累計650万円を母に貸付け(借用書などは一切なし)、最近その返済のことを連絡したら、知らぬ存ぜぬ、で全くとぼけられたので、実の兄弟ではあるが訴訟もやむなし、ということです。また他の兄弟や娘(私の妹)や親戚などからも、数百万単位で借金(いずれも借用書なし)しているらしく、長男である私に迷惑をかけまいとして、誰も言わないから、あえて連絡したとのことです。 相続放棄等をすれば、この借金を私が肩代わりする義務は、法的にはないと思うのですが、道義的に知らぬ顔もできません。(また私自身も困ったときに、両親から借金をしたこともあり。返済もしてません)ただ、助けたくても私も多額の借金がありどうすることもできません。 アドバイスいただければ幸いです。