• ベストアンサー

実験器具の精度について。

Hippopotamusの回答

回答No.1

ホールピペットに一票 ホールピペットはその容量にきっちり合わせてあるのに対して、ビュレットは同間隔でメモリが打ってあるだけだとおもう。 そう思ってたけど、調べてみたらそんなに違わないみたいね。 グレードによって差は出るけど。

参考URL:
http://www.sibata.co.jp/
copperia
質問者

お礼

確かに精度にはさほど違いはないようですね。使用する目的が違う、ということのようです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実験器具の精度について。

    度々の質問ですみません。分析化学実習の課題なのですが、溶液の量を正しく計測するのにホールピペット、ビーカー、メスフラスコ、駒込ピペット、ビュレットの中で、計測精度が高いものと低いものを分けるのですが、実際測定してみて、ビュレットでは若干の誤差、ビーカーがかなり精度が低いということは大体分かったのですが、残りが比べても良く分かりません。ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします!!

  • 容量器具の校正について

    先日、容量器具の校正についての実験をしました。 そこで、先生に出された問題について どう答えればよいかわからないところがありました。 その問題とは・・・ 1)ビュレットの精度はどの程度か。 2)ホールピペットの精度はどの程度か。 3)ピペットの先端に残った溶液を流しだす操作は精度にどの程度影響するか。 4)使用したメスフラスコの標線から5mmほどメニスカスがずれたときの容量誤差はどの程度か。 5)各容量器具について定められた公差を調べよ。 答え方がわからなかったのは1)~4)でした。 おそらく実験して出た値などから精度を表すと思うのですが・・・ 精度の表し方として、「範囲」や「平均値からの偏り」があることはわかったのですが、 どちらもあまり役に立たないらしいのです。 そうなるとどのようにして精度を表せばいいのかわかりませんでした。 あと誤差についても同様に表し方がわかりません。 5)のほうは、定められた公差をネットなどで調べているのですが、なかなか見つかりません。 公差について載っているサイトや文献などがありましたら教えてください。 できればサイトのほうがうれしいです。

  • 精度と確率誤差

    10ml容ホールピペットの器差を求める実験を行なったんですが、この実験の精度を測ることができません。 各計算結果は以下のように出ました。 ホールピペットの20℃における内容積を調べたところ、9.974、9.973、9.980という結果が出た。 この平均値は9.976、標準偏差は14.11、確率誤差は9.517であった。 この中で上の確率誤差に着目して精度を測りたいんですが、イマイチ確率誤差の定義が分かりません。 確率誤差と精度はどのように関連していますか? この実験における確率誤差からは精度に関してどのようなことが言えますか? 有識者の方ご指南お願いします。

  • 食酢の中和滴定 誤差 教えてください

    10倍希釈試料中の酸濃度の相対誤差を4.0%(二次標準液の誤差1.9%、ホールピペットの誤差0.2%、ビュレットの誤差1.9%)と求めました。原液中の相対誤差はどのようにして求めればよいかを教えてください。

  • ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字

    大学の実験レポートを執筆中なのですが、ガラス器具を用いた計測結果の扱いについて質問です。 化学の基礎実験でホールピペットやビュレットといったガラス器具を用いたのですが、計算の際に数値の精度を考慮して計算しなくてはなりません。 一般に有効数字の最後のけたには曖昧さが含まれるときいたことがあります。とある文献には25mlホールピペットの許容範囲誤差は±0.03mlとありましたので、溶液を25ml計量した場合、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mlとして考えていいのでしょうか? また、こういった数値の扱いに詳しい参考書があれば書名を教えていただけると助かります。

  • 精度??

    ホールピペット・駒込ピペット・メスピペットの精度て何でしょうか?? 分かるかた教え下さい! よろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 有機化学の実験方法について質問です

    器具:電子てんびん(感量0.01g)、薬包紙、100mLメスフラスコ、25mLビュレット、ホールピペット(2本)、ビーカー、メスシリンダー、駒込ピペット、コニカルビーカー、薬さじ、ガラス棒、時計皿、ろ紙、ピンセット 薬品:メチルオレンジ溶液、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.0500mol/Lシュウ酸標準溶液、純水 これらの器具、薬品を適切に用いて、与えられた有機物の分子量を整数値で決定しなさい (有機物は2価のカルボン酸で、水和水は含まず、分子量は100~160の範囲で、3gしか用意していない) という課題でどう実験すれば分子量を決定すればいいのかわかりません 詳しい実験方法とそれぞれの反応で何がわかるのかまで教えてもらえると助かります!

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • ガラス測定器具はクレンザーで洗ってはだめ?

    学校の実験で、クレンザーを用いた器具の洗浄をしていたのですが、ガラス測定器具(メスピペット・ホールピペット・メスフラスコなど)はクレンザーで洗ってはだめと聞きました。先生が言うには、クレンザーの成分に関係あるそうなのですが、教えてください。