• ベストアンサー

神様の尊称は?

神様の尊称は? 創作をしているのですが、その中で天使が神と話している描写をしなければいけません 皇帝なら『皇帝陛下』 太子なら『皇太子殿下』のように 『神○○』『天使長○○』と呼ぶ接尾型の尊称が思いつかなくて困っています 聖職系なら『猊下』や『台下』などが思いつくのですが 神そのものを呼ぶ場合はどれも違う気がして・・・ 何かそれらしい言い方ってないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.1

天使と神なら神は天使を「○○」と直接名前で呼び、天使は神を「神よ」と呼べばいい。 皇帝と側近みたいなやり取りなんだから名前と身分で呼べばいい。

nyamuo
質問者

お礼

そうですね 階級制度がはっきりしてる設定なので 身分で呼ぶのが一番いい気がします ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

『 主 』です。 神の名はみだりに呼んではならないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ「皇太子」なのでしょうか

     結婚されたブルネイの皇太子殿下についてです。  ブルネイは「王国」で元首は「国王」ですよね。ではなぜ後継第1位の王族が”皇”太子なのでしょうか?  メディアも宮内庁も(メディアは宮内庁のリリースに追従しているのでしょうが)王太子と表記しないのは何故なのでしょう?それともブルネイ王は別の皇帝タイトルをお持ちなのでしょうか?

  • 天皇家や東宮・宮家をロイヤルファミリーの呼称は妥当

    お世話になります。 天皇皇后両陛下や皇太子殿下のご家族、秋篠宮殿下を筆頭とした宮家の紹介にロイヤルファミリーと呼称する場合があります。(特にテレビなどのマスコミ) しかし、Royalとは王制を示すもので、皇室は皇帝と同等でImperatorかEmperorで表現されるべきです。即ち、王家<宮家<皇帝ないし天皇であるべきで、ロイヤルとは表現が正しくないと考えます。皇室が英語表記できないためロイヤルファミリーとするなら、日本語で皇室(こうしつ)を表現するべきです。 どうしてマスコミ(特にテレビ)は、皇室を王家と同等のロイヤルファミリーと表現するのでしょうか?

  • 女性天皇もありやと思います

    日曜でやってた某番組の内容についてですが、天皇の事についてです。 まだ悠仁親王殿下がお生まれに成られてない前に小泉前首相が今の皇太子で在る徳仁親王殿下の次の天皇陛下の事に関して当時の小泉前首相は愛子内親王殿下が居られるから女性天皇にすべきと言った事で当時そうする為に小泉首相は皇室典範の改正をする事を決めましたが、そのときに丁度秋篠宮様の間に今の悠仁親王殿下がお生まれに成られた事によって結局皇室典範の改正はなしに成りました。 この事によって皇太子殿下に「廃皇太子論」がありましたが、そんなのは許せません。 徳仁親王殿下は確かと今の今上天皇陛下と美智子様の間でお生まれに成られ其の上すでに皇太子で在る様に立太子の式も済ませてあります。 然しながら愛子内親王殿下がお生まれに成られましたが男系の親王が居らず、其の事で次の天皇陛下に悠仁親王殿下をと言う声がありますが、自分は例え幾らあれでも次の徳仁親王殿下の次の天皇陛下は愛子内親王殿下が成るべきやと思います。 歴代の女性天皇の例に一番最初に女性で天皇になられたのは推古天皇。 そして皇極天皇・斉明天皇・持統天皇・元明天皇・元正天皇・孝謙(称徳)天皇・明正天皇・後桜町天皇陛下が居られます。 この歴代の女性天皇の一例として未だ幼き親王の成長を待つ為に明正天皇陛下が即位されてます。 一応上記の様な過去の一例も在りますが、現代は現代として徳仁親王殿下と雅子さまの間にお生まれに成られた愛子内親王殿下が徳仁親王殿下の後を継承され、その次期天皇として今の悠仁親王殿下が天皇として即位成されたらええと思います。 要するに、今上天皇陛下→徳仁親王殿下→愛子内親王殿下→悠仁親王殿下→・・・と言う感じです。 こう言うことに関しては愛子内親王ではなく悠仁親王殿下の方にすべきと言う意見も在りますが、先刻上記で述べた親王の成長を待つために即位された明正天皇陛下の例以外で即位された女性天皇も居られます。 なので自分は女性天皇として愛子内親王殿下が即位されるべきやと思います。 皆さんの意見は如何でしょうか? 一番大切なのは皇室の方々の意見を聞くのが一番と存じます。 ただ自分はごくごく普通の一般人なんでそんな事はできませんが・・・。

  • 「平成の大晦日 令和につなぐテレビ」

    2019年4月30日にフジテレビで放送されたこの番組に出てきた週刊誌について教えてください。 再現ドラマのコーナーがあり、架空の週刊誌が皇太子両殿下(現・上皇両陛下)のスクープ合戦を繰り広げるというストーリーでした。 その中で数冊の紙面を当時の記事として扱っていました。 誌名で読みとれたのは「週刊東京」「週刊時報」です。 週刊誌とその編集部が架空なのはわかるのですが、記事は何かを参考にしたものなのでしょうか? それともすべてがフジテレビスタッフの創作物なのでしょうか? よく出来てはいるものの、フォントが違うような気がします。 よろしくお願いします。

  • イギリス王室の呼称。素朴な疑問です

    常々思っていたのですが、 イギリスは王国ですよね。kingdomですから。 それで国王はエリザベス女『王』と呼ばれているのに、なぜチャールズ『皇太子』なのでしょうか。王太子でも良いのでは? また、エリザベス女王の母君は皇太后と呼ばれていますが、これは日本での天皇陛下の母君の呼称だと思うのですが。 昔、日本も卑弥呼などは女王だったと思うのですが、皇帝(天皇)という身分(?)が輸入(中国から?)されてから『国王』という概念がなくなって、言葉が衰退してしまったためなのでしょうか。 また、(日本での)イギリス王室の呼称を決めたのが昔なため、日本での言葉を当てはめて、国王の世継ぎが『皇』太子という矛盾を矛盾とも思わなかったのでしょうか。 説明がわかりにくいとは思いますが、なんとなく気になったので。

  • 韓国映画『王の男』の燕山君は殿下?

    韓国映画『王の男』を見てあまりの面白さにすっかり夢中になってしまったのですが 分からない事があります。どなたか教えていただければ幸いです。 話の中で、王である燕山君は臣下たちから『陛下』ではなく『殿下』と呼ばれていますが、 王であるのに殿下と呼ばれるのはなぜですか? ウィキペディアを見ていると燕山君は8歳で皇太子に、18歳で王位についたとあります。 つまり即位はしたってことですよね…。ならばなぜ殿下(?_?)とよく分からんのです。。。 『チャングムの誓い』の公式サイトの基礎知識ページ内に燕山君に 関する記載があってそちらには“ 朝鮮王朝の君主は死後にその治績に応じた廟号を贈られ、 ○祖もしくは○宗と称されるが、燕山君はその暴政から与えられておらず、 王子の称号「君」のままである。”とあるのですがそれと何か関係がありますか? (でもこれって要は諡号ですよね……???) ご存知の方よろしくお願いします。 あと、こちらはついでにいいんですが、一番ラストのシーンで コンギル達が仲間と楽しげに練り歩いているのは回想ではないですよね?

  • 皇太子殿下はこんな皇室外交をしていたんですね。がっかりしませんか

    皇太子殿下はこんな皇室外交をしていたんですね。がっかりしませんか http://cache.daylife.com/imageserve/0eQMfu723K2qF/999x.jpg 2010年6月19日スウェーデンのビクトリア王女結婚式当日、参列王侯貴族各国要人の中、カメラを手に平気で撮影 中央の迷惑げな面持ちは オランダ王国オラニエ・ナッサウ家 現国王ベアトリクス女王陛下 ビクトリア王女の結婚式後行われた祝賀パレードを ストックホルム宮殿のレヨンバッケンテラスにて、オランダ・ベアトリクス女王、同ウィレム王太子、ベルギー・フィリップ王太子、フィンランドの女性大統領タルヤ・ハロネン女史と並び、バルコニーに並んでいるところだそうです 皇太子殿下は6月17日~6月21日 日本を代表して出席・政府専用機で渡欧しています 何もカメラ小僧でもあるまいにいい年をして女王陛下の目の前をかすめて撮影などして こんな所を第3者に撮影されているようでは結婚式関連行事で皇太子さまは思いっきり写真を撮っていたと思われます 少しは立場をわきまえてほしいと思いませんか?

  • ’さる’の意味

    こんにちは。 こういう記事があります。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130616/bks13061612010000-n1.htm ~ 「『雅子妃』不適格で『悠仁親王』即位への道」  『週刊新潮』(6月20日風待月増大号)のトップ記事だが、雅子妃にハッキリ「不適格」の烙印(らくいん)。『新潮』でなければとてもこんなタイトルはつけられない。  で、根拠は?  「さる宮内庁幹部」の話。  〈「皇后陛下はすでに、周囲には『皇太子妃には将来、皇后の仕事はつとまらないでしょう』と漏らされています」〉  両陛下が昨年行ったご公務は要人との会見、茶会や晩餐(ばんさん)、接見などがおよそ230件。その他、全国戦没者追悼式、全国植樹祭、国民体育大会への出席などなど…。  雅子妃の体調ではとても無理だろうというのだ。  とくに最近、皇后陛下は、皇太子殿下のイメージダウンを懸念なさっているというのは「さる侍従職関係者」。~ この中で  「さる宮内庁幹部」の話。 「さる侍従職関係者」。 の’さる’はどういう意味でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 尊称のつけ方を教えて下さい

    あいさつ状を書こうと思っています。 例えば、会社に出す場合には、拝啓に続き、時候を入れ、「貴社におかれては益々御清栄のことと~・・・」となりますよね。 この場合、会社の尊称は、「貴社」とか「御社」になりますが、社団法人に宛てる場合は、どのような尊称にすればいいのでしょうか?

  • 画家の尊称「画伯」に準ずる尊称は?

    画家の尊称に「画伯」があります。これに準じた尊称をもつ専門家は他に何がありますか。 作家、書家、陶芸家、彫刻家、武道家、音楽家、宗教家、実業家、政治家、農家、商家…。 どんな分野でも結構です。尊称があれば教えて下さいませ。 また、皆無ではないにしても画家の他にはほとんど尊称をもつ分野がないときは、画家には何故尊称があるのかも知りたいです。更に、評価が高く著名であれば女性の画家も画伯と呼んでよいのか否かも知りたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 危険物の丙種免許で航空ガソリンは取り扱えるのかについて詳しく説明します。
  • 航空ガソリンについては明確な取り扱い規定がないため、一般的にはガソリン全般を取り扱えないと考えられます。
  • また、ジェット燃料や混合燃料も丙種免許では取り扱えません。
回答を見る