- ベストアンサー
- すぐに回答を!
要介護認定
介護保険のサービスを受けるための、要介護認定について詳しく教えてください。 サイトなどあったら教えてくれるとうれしいです。お願いします。
- sinndi
- お礼率57% (51/88)
- 回答数5
- 閲覧数1341
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- kinucyan
- ベストアンサー率50% (50/100)
サイトには書いて無い具体的なことをお答えします。 介護保険の認定には、まず市町村の介護保険課に本人または代理が出向き、申し込み用紙に記入し、提出します。 そうすると市町村から調査員がご本人に会いに来られます。その方は日常の生活がおひとりではどこまで出来るか、あるいは介護が必要なのか、痴呆はあるかなどを客観的に調査します。テストではありません。ありのままの姿を調べて行きます。その書類ともう一つ医師の意見書が添えられ、認定審査会にかけられ、審査委員がこの方の 介護度決め、市町村から介護認定証を30日以内に発行します。これが介護認定の一連の流れです。 そこで介護保険証を受け取ったら、ご本人がどういうサービスを希望するか介護支援センターなどと相談して、要介護度にあったサービスを提供してもらいます。 学生さんなら書籍で介護保険のすべてなどで詳しく調べらべられるのも良いでしょう。
関連するQ&A
- 要介護認定の取り消しについて
要介護認定の取り消しについて 医療保険適用の療養病床に入院している方が、病院の方から現在受けている要介護の認定を取り消してほしいという依頼があったそうです。 入院中でも要介護認定は問題なく受けられるはずですが、認定を受けている人をこのまま長期入院させておくのに、病院側が不都合になるようなことでもあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
その他の回答 (4)
- 回答No.3
- hiromixx
- ベストアンサー率40% (598/1474)
お近くにケアプランセンターはありませんか? 認定調査は、ケアマネージャーという資格を持った者が行います。 学校で研究をされているなら、アポイントメントを取って、お話を聞かせてもらうのもよいのではないでしょうか。 実態など、本で読んだりネットで見たりするだけではわからないことの方が多いですし、なかなか言えない問題や課題なども山ほどあります。 とても勉強になると思いますよ!
- 回答No.2
- castella
- ベストアンサー率43% (33/76)
介護認定の申請をすると調査員の訪問調査があります。(立会いを求められます) 本人が動ける場合、日常、身の回りのことはどうしてるのか(掃除、お風呂、トイレ等)、 歩く、立つ、などの運動機能のチェック、布団で寝てるのかベットで寝てるのか、 寝た状態からひとりで起き上がれるのか、つまり、介護が必要かどうか、という調査です。 そのほか記憶力のテスト、文字を書くテスト、など、脳の機能のチェックも行われます。
- 回答No.1
- chimachima
- ベストアンサー率54% (29/53)
下記URLご参考までに。 基本的な前提ですが、介護保険の認定を受け、サービスを受けられる人は、1)65歳以上の方2)40歳以上65歳未満の人で老化に伴う特定疾病(指定あり)が原因で、日常生活を送るために介護や支援が必要な人です。
関連するQ&A
- 要介護認定が上がれば老人ホームの利用料金は下がるの
要介護認定が上がれば老人ホームの利用料金は下がるのではなく上がるって本当ですか? 介護にかかわる費用である介護保険分が要介護認定3から2に上がると月額料金は幾ら上がりますか? 認定が上がれば国の支援金が増えて安くなると思ってました。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 【介護保険】特定福祉用具販売のサービスについて
基本的な質問になりますが、宜しくお願いいたします。m(__)m 要介護認定を受けると、介護保険が適用になり、色々サービスを受けられますよね。 その中で、「特定福祉用具販売」というものがあり、毎年10万円(内、1割負担)まで利用 できるってありました。 これというのは、要介護認定での利用限度額とは別に、10万円のサービスを受けらるって思っていいんでしょうか? 例えば、要介護1の場合、 利用限度額とされている16580円とは別に、+10万円で福祉用具の購入ができるってことでしょうか? 分かりづらい文章でもうしわけないです。介護保険を払っていて、介護認定された場合、どこまでサービスが受けられるのかがいまいち分かりません。 他にもこういうサービスがある!とかありましたら教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 介護保険の問題点
新しく介護保険ができましたよね? 授業で内容を、聞いたのですが 実際に使われている方、介護保険の問題点などあるのでしょうか? 聞いたところ、要介護認定のその認定方法が、その認定する人に よって違うということをある人から聞きましたが その辺りご存知の方がいらっしゃいましたら ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 要介護認定2級で老人ホームに月24万円支払っている
要介護認定2級で老人ホームに月24万円支払っていると言っていました。 これって24万円の老人ホームに入所して要介護認定2級になったら支払いは減るのですか? それとも減額された額が月24万円だとすると実際に要介護認定がない高齢者は幾ら払っている施設なのでしょうか? 入所費はみんな一緒で中のオプション料が要介護認定2級だと安くなるってことで入所費は要介護認定が何級でも同じ?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 予防介護には介護認定はいらないの?
うちの祖母が寝たきりにならないように、予防介護(リハビリ)を受けさせたいのですが、要介護認定を受けないと、予防介護のサービスも受けられないのですか? 要支援でも無理ですか? ネットで調べたのですが、なかなかわかりませんでした。。。 探し方が悪いのかもしれません。。。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 要介護認定をしてもらう際、「担当」ケアマネージャー
要介護認定してもらう際、「担当」ケアマネージャー等に頼むって、 「担当」って誰ですか? 当然、病院に入院したり病院行ったりしてますが介護保険受けていない ので、担当なんていません。できれば足も不自由のため、 自分ではなくて頼みたいのですが。
- ベストアンサー
- 介護制度
- 介護保険の要介護度認定について
高齢の母親は長年の病気などで寝たきりに近い状態となり、介護保険の要介護認定を申請したところ”要介護2”と判定されました。精神的にはしっかりしており、電話も使え、ペンダント型の通報器を常に身に付け連絡はできるのですが、食事やトイレの際は車椅子を使い時間はかかりますがほぼ自分でできる状態です。ベッドのところに電話があります。 ほぼ同時期に要介護認定を申請した近所のお爺さん(Aさん)は”要介護5”で、優先的に施設入所されることを耳にしました。Aさんは足腰もぴんぴんしており、自転車にも乗れ、自分で何処にでも出かけたりします。一見元気そうに見えますが”認知症”のようです。時々真夜中に出て行って迷子になったこともあるとのことで、迷子用も兼ねて携帯電話を持っているのですが、電話は使えないようです。 質問は、車椅子利用者が要介護2、自転車にも乗れる人が要介護5になるのは何故でしょうか。要介護認定は、日常生活の不自由さとは比例しないのは納得できません。
- ベストアンサー
- 介護制度
- 要介護認定について・・・。
私には90歳近い祖母がいます。 母の実の母であり、母は一人っ子のため今まで全部一人で祖母の面倒を見てきました。 父は祖母の同居には反対だったので(祖母も気性が少し激しいので、父とはあまり性格が合いませんでした・・・)全部母が一人で頑張っていました。 もともと、今私達が住んでいる家に祖母を引き取るスペースも無いくらい狭いので(狭い2LDKに5人で生活しています。)、色々考えた結果、老人ホームの入居に決定しました。 母は一人暮らしをする祖母の家まで毎日通って介護をしていたため、自分の体調がおかしくなってしまいました。 いつもは元気ですが、たまに突然お風呂で倒れてしまったり、2日中吐き気に悩まされたりしているので、見ていて辛そうです。 心臓が悪くなってしまい、薬も飲んでいます。 祖母はつたい歩きが精一杯で、ここ数年間はオムツをしています。 一人暮らししている間に、水や火を出しっぱなしにしてしまい、下の階の人達に迷惑をかけてしまったりしていました。 会話はできるのですが、目がみえにくくなっているため、白内障の手術をしました。 要介護認定が認められるのはどのレベルからなのでしょうか? 祖母と同い年で、近所のお婆さんに要介護認定が降りました。 会話もでき、普段は普通に歩けるし、痴呆も無いです。 普段私とも普通に会話をすることができ、つたい歩きをして果物を持ってこれるくらい、普通でした。 庭で元気に草を取っている姿も近所の人たちも見かけています。 でも、要介護認定が降りたのは、かなり重いレベルでした。 私の祖母はどう見ても、もっと症状が重いはずなのに認められなかったなのですが、何故だか分かりません。 審査される方はどのような基準で決定を下しているのか不思議でしょうがありません。 どのように審査されているのか教えて下さい。 納得がいきません。
- 締切済み
- シニアライフ
- 要介護認定前の短期入所施設について
要介護認定前の短期入所施設について こんにちは、紫苑と申します。 質問したい事は、認知症の祖母の事です。 祖母は、初め叔母の家で介護していました。 しかし、叔母とその家族が耐え切れなくなり、我が家に来ました。 こちらで祖母の要介護認定をする事になったのですが、 父は仕事で家に居ない事もあり、実質、私と母で祖母を見ている状態です。 私の母がうつ病で、薬による治療をしています。 母が祖母の介護でダウン寸前で、要介護認定が決まるまで持つかわかりません。 介護認定が決まらなくても、一時的に祖母が短期入所できる施設があるのでしょうか? カテゴリが間違っていたら、すみません。 お願いします。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
質問者からのお礼
ありがとうございます。学校で研究をしているもので助かります。ありがとうございました。