• 締切済み

独身時代の預金の扱い方

Beans777の回答

  • Beans777
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

こんにちは。 文面が少し感情的になっていますね(笑)。少しクールダウンして考えませんか? どうして離婚を検討中なのかはさておいて、先に核心にだけ触れますね。 ご相談者様は、離婚後の不安を考えると当座のお金が必要であり、本来であればご主人様が負担すべきであったリフォーム代については、ご主人様より返金して頂きたい、というところでしょうか? 多少ズレがあるにせよ、恐らくは上記のような理由に拠るものと思います。 その上で、第三者的な立場で意見を述べさせて頂くと、ご主人にその名目で返金を求めるのはおかしいと私は思います。 少なくとも、上記の文面から読み取れる範囲では、ご自身の支払った300万円を返してもらう云々の類ではないと思います。 なぜでしょうか?切り口を少し変えてご説明します。 ご相談者様は、 (1)この住居には全く住んでいなかった、又は、 (2)この住居に4年間住んでいた。購入後の名義はご主人様となっているが、ローンの半額は、購入後もご相談者様がご主人様と折半で継続的に支払っていた のでしょうか? それならば、話は分かります。上記の(1)、(2)だと、明らかにご相談者様が一方的に不利益を被っているからです。 (1)の場合は300万返金して貰えば良いでしょうし、(2)は不公平を理由に半額の150万円は請求できるかも知れません。 …しかし、そうなのでしょうか? 実際は、少なくとも4年間はこの住宅に住んでいらしたのですよね? その間のローンはご主人様の収入から返済していたのではありませんか? 会社員と専業主婦で、片方には収入があり、他方には社会的な収入が無いこともあって、一概には比較できないのですが、4年間住まわせて貰っていたことに対して、300万円程度の費用は発生しても、文句は言えないと思います。 仮に、月額65,000円のワンルームマンションに4年間住んだとしても、312万。それよりは遥かに広く設備の整った家に住まわせて貰っていたのなら、"不公平" などという陳腐な話にはならないと思うのです。 色々な事情があって、離婚を検討されているのかとは思いますが、普通に考えて、離婚後はその住居はご主人様が所有者となり、ご相談者様はその後のローンの責務を負っていません。 言い方を変えれば、ご相談者様は、300万円を出している一方で、ご主人様は数千万の借金を返済する義務を負っているということになります。 ここで、ご相談者様の言い分通り、公平・不公平を正して欲しい!という話を考えてみましょう。 当時、ご相談者様が支払われた300万の半額はご主人様が半額負担するとし、150万円をご相談者様に返金する、としましょう。 さて、もしその理屈が通るのであれば、ご相談者様は少なくとも、 (1)住居購入に掛かった全費用のうち300万を除いたローンの半分をご主人様に支払う。 (2)4年分のローンで支払った額の半額はご相談者様がご主人様に対して支払う のいずれかは必要ということになると思います。最低でも(2)は必須でしょう。 また、 『当時主人には全く預金がなかったので仕方ありませんが』という一文もご相談者様の一方的な視点で、第三者の私にはかなり引っ掛かります。 知り合った当初に、ご主人様には貯蓄が無かったというのならともかく、結婚9年目で、今から4年前に住居を購入したのなら、預金が無かった責任の半分はご相談者様にも確実にあります。 もちろん、ご主人様に激しい浪費癖・借金癖があり、それ故に預金が無く、已む無く自分の貯蓄を取り崩して…のような事情がおありなら、まだ話は分かるのですが、上記の文面からは、そうしたことには言及されておりません。 上記の文面から読み取れることは、ご相談者様の主観で、住居の購入・リフォームに際し、 ・自分は貯蓄から300万支払った ・半分どころか主人は何も負担していない ⇒不公平だ!主人はその300万を私に返して当然なのでは?? という短絡的な相談をされているように見受けられます。 私は離婚を勧めるつもりはありませんし、ご主人様の肩を持っているわけでもございません。単にご相談者様の言い分にはムリがあり、傍目からはそう見える(300万の返金が妥当とは言えない)ということです。 ただ、どうしても離婚が不可避の状況にあり、当座必要となる生活費を旦那様に支払って頂きたいのであれば、上記のような名目で取れるものは取ってやろう!…という狭い了見ではなく、離婚後に、 ・移転先の住居探し ・引越し、入居に必要な諸費用 ・生活が安定するのに最低限必要な家電類の費用 ・当面、就職が決まって生活が安定するまでの生活費 ・上記とは別に万が一の為の緊急予備資金を給料の1~2ヶ月分 辺りで、きちんと計算・見積りを立て、ご主人様と話し合われるのが良いように思います。(無論、ご主人様ときちんと話をされることが前提です) ご相談者様の気持ちも分からなくは無いのですが、300万というお金が、ご自身が『頑張って貯めたお金です』というのであれば、ご主人様も『頑張って仕事をして住居のローンを返済している』とは考えられないのでしょうか?ご自身に都合の良い話ばかりが書かれていて、少し悲しいですね。 離婚を前提にした今になって、『当時は300万あったのに…』と思うからそのように歪んだ感情を抱かれるのであって、 ・ご主人の名義で購入する ・全面リフォームを行う ・全額ローンを組む ・リフォーム工事を現金で支払う ・うちリフォーム代の300万はご自身の預金で支払う これらのポイントは、少なくともその当初はお二人で同意して、住居の購入に踏み切ったのではありませんか? それとも、ご主人様が知らぬ間に預金を引き出してリフォーム代にでも当てていたのでしょうか? 離婚が絡んでいるとのことなので、感情的になるのも致し方ないところではありますが、上記の理由でご主人様を納得させるのは難しいように思います。感情的・攻撃的な態度で相手の譲歩を引き出すのは難しいからです。 ですので、お勧めは前述したように、必要経費を積み上げて、和解金としてご主人に支払って貰うように仕向けるのが良いと思います。 参考になれば。

sai_ei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。私の友人の一人が同じケースで彼女の預金500万を頭金にしたケースがありますが、その後家計から分割で返済してもらっていると聞き・・・ならば私もと考えたしだいです。私には旦那が知らない独身時代の預金がまだ他にもあるので離婚後のお金の心配はしていません。ただ技術やとして男性並の激務に耐えながら残した預金の一部なので「結婚したら夫婦のもの」と考えるのは府に落ちませんでした。

関連するQ&A

  • 妻の独身時代の預金について

    今回、離婚をすることになり、色々と話をしてる中で、住宅ローンを組む際に支払った妻の預金200万円を返せと言われました。 この200万円は妻が独身時代に貯めたものです。 詳細としては、結婚5年で離婚。私の年収は平均500万円。妻の年収は平均340万円。妻の給与は私が預かり、7万円を小遣いで渡していましたが、妻の服や携帯代や身の回りの物は家計から出していました。 結婚3年目までは、私の独身時代の借金300万円を家計から返してました。 ちなみに私は仕事を持ちながら家事全般をこなしてました。 貯金は恥ずかしながらありません。 このような中で、200万円は返還の必要があるのかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 頭金のほかに手元におきたい預金

    住宅購入を考えています。 現在900万円ほどの預金があります。 住宅の頭金に500万円諸費用に200万円を当てようと思っておりますが そうすると手元に150万円強の預金残になります。 夫と子供(4歳・2歳・0歳)の5人家族です。 頭金を減らしてもう少し手元に預金を残しておいたほうがいいのでしょうか?。 900万円は独身時代に貯めていたものと 子供が生まれる前に共働きをしていたときに貯めたものです。 特に子供が保育園に行き始めてからは貯金はまるでできていませんね。 子供が全員保育園又は学校に通うころになったらパートを考えていますが 今すぐパートには出にくい状態です。 現在家賃は5万円で家計に赤字は出ておりません。 収支とんとんといったところでしょうか。 皆さんはどのくらい預金を残してローンを借りるのでしょうか?

  • 住宅ローン、預金...

    住宅ローン、預金... 私は現在仕事を辞めたばかりの27歳の専業主婦です。 主人は30歳で昨年から自営業を始めました。 子供はまだおりませんので私たち夫婦と犬3匹と暮しています。 一昨年、新築一戸建てを購入しました。 頭金と繰り上げ返済で残りの住宅ローンは1400万円程です。 残り29年ローンが残っています。(月々の返済は55000円程です。) 現在預金が600万円程ありまして、この預金をどうしようか迷っております。 主人の収入は全部使い切ってしまう月がほとんどで、貯金ができる状態ではありません。 (主人だけの収入ではお金が足りないような月もでてくると思います。) できればそろそろ子供を作りたいなとも思っているので、 預金は手元にとっておいた方がいいとは思うのですが 600万円全てを取っておくより一部は繰上げ返済にあてたほうがいいのか、 それとも600万円全部とっておいたほうがいいのか.... 主人は自営業を始めたばかりですので、自動車ローン等も組みにくいと思われますので、もし車が壊れたりした場合現金で買う必要がでてくると思います。 アドバイスいただけますでしょうか? ちなみに現在の住宅ローン年利1.8%10年固定(あと8年は固定)です。 預金をしておくのにおすすめの銀行等も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 外貨預金は怖くないですか?

    我が家の家計は、現在当面使わない(老後用)貯金額が150万程度です。 基本的には住宅ローンの繰り上げに回しているためでもあります。 この度、主人がその150万を三井住友銀行の外貨預金にしたらどうかと提案してきました。 私としては外貨にすると確かペイオフの対象外と聞いたことがあり不安があります。 全額というところも怖いかなと思っています。 150万くらいでは、どうやってもたいしてかわらないだろうという気もしています。 一方で面白そうという好奇心もあります。 外貨預金のメリットデメリットを教えてください。 そして皆さんならどうしますか? それぞれ知識を増やして1週間後に再度話し合う段取りになりました。 それまでここで勉強させてください。 よろしくおねがいします。

  • 住宅ローンで妻の預金は必ず記入しなければなりませんか?

    初めて投稿いたします。 主人が白色の自営業者で私が昨年から専従従業者として申告しています。今回住宅ローンの仮申込には審査が通ったのですが、その際私が収入合算者兼連帯債務者になりました。よく審査の際は預金も全部調べられると聞きますが、この場合私の預金も調べられ主人に知られたりしますか?また本申込の際には預金額を必ず全額申込書に記載しなければなりませんか?記載しないと虚偽になって心証が悪くなるとかで本審査に落とされますか?仮申込書には「自己資金の額」という欄だけありました。私は独身時代毎月5千円の積立を19年して今120万になっていて、主人は知りません。 実は結婚前主人はサラ金に200万の借金があり私が返済しましたので今私の預金はそれがすべてです。今は主人に借金はありませんがすぐ人におごったりお金を貸したりしてしまいます(そのお金は戻ってきたことはありません)パチンコも大好きで、私に預金があるとわかればすぐ使ってしまいそうです。周りからも結婚当初から積立のことは言わない方がいいと言われそれだけはずっと隠してきました。 私としては自営業である主人が病気をしたり、病弱な母に手術が必要になった場合などに備えて手をつけないでおきたいので、できればいざという時まで内緒にしておきたいのですが・・・。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 主人が独身時代に実両親に名義貸しをしてしまいました。

    主人が独身時代に実両親に名義貸しをしてしまいました。 現在は結婚し、別の市に賃貸暮らししてます。 私たちもそろそマイホームの計画をしているんですが、 旦那単体ではローンを組むことはできないと思います。 私単体でも借り入れは難しいと思うのですが、と主人でローンを組むことはできますか? 現状として 実家のローン残債1,300円(義理両親が支払い中) 主人:年収410万 勤続5年 大手の正社員 妻(私):年収260万 勤続4年 中小企業の社員 (今年度から業績悪化。夏のボーナス前年の半額) 頭金1,000万 借入希望2,000万 名義貸ししたことは反省しています。現金で一括で買う以外になにかよい方法は ないでしょうか? どうかお知恵をかしてください。

  • 独身時代の財産を売った場合

    私32歳、旦那33歳です。 このたび、旦那が独身時代に購入した車を売ることにしました。 まだ見積前なので完全な概算ですが、50万円程にはなると思います。 独身時代の財産なので、本来は全額旦那のものとすべきなのでしょうが 結婚してからは夫婦共働きの家計(私が管理)で維持してきましたし、 お互いの給与が低く、普段は貯金もままならない状態なので 妻としてはこういった臨時収入(?)はいくらかは夫婦貯金にいれてほしいと思っています。 そのこと自体は旦那も納得していますが、その「いくらか」でもめそうな予感です。 皆さんなら、どのくらいの割合で彼の取り分、夫婦の財産と分けますか? または、全額まるまる彼のものにしてあげますか? (↑彼も納得しているのでその気はないですが、参考までに) 以下補足 ・売る予定の車は彼しか使っていない(私は別に所有) ・家計は完全に私が任されている ・売った後は、彼の実家にあまっている車をもらえることになっている  (新たな車を購入する予定はない) ・私所有の車をもし売るとなったら、全額夫婦貯金にするつもり もちろん、最終的には夫婦二人での話し合いで決めますが、 一般的な考え方を知りたくて質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 預金連動住宅ローンと減税

    このたび住宅を購入しようと考えています。 購入予定の住宅は土地込みで3000万円程度で、預金もほぼ同額3000万円くらいあります。 比較的余裕があるので、いろいろ調べてみたら預金連動型ローンが私にあっているような気がしています。 http://money-lifehack.com/bank/deposit/371 上のサイトで読んだのですが、3000万円預けておいて3000万円を預金しておけばローン金利はゼロで住宅ローン減税の恩恵だけを受けることができるという形になるという認識でよいのでしょうか? なんかうまい話すぎて勘ぐってしまいます。ローンは東京スター銀行を検討しています。 あと、もうひとつわからなかったのが、もしも東京スター銀行が破綻した場合、ペイオフの制限を超える3000万円を預金する形になります。この場合、ローンと預金はどうなるのでしょうか? 住宅ローンだけ残って、預金だけパーになるなんてことはないですよね?

  • 住宅ローンの一括返済についてのご意見をお伺いしたいのですが・・・。

    住宅ローンの一括返済についてのご意見をお伺いしたいのですが・・・。 主人・私(共に37歳)娘が二人(6歳・4歳)の4人家族です。 主人の会社で組み固定金利2%25年ローン、ちょうど丸4年返済し現在残高が1500万円程です。 主人が利息が勿体ない・抵当権が付いていると我が家と言う感じがしないと言う理由で一括返済をしたいと言っています。 現在、家の預金(家族預金650万+子供預金250万←月々の積立と今までのお祝い金やお年玉)と主人の預金(600万程)を全て合わせて一括返済したいとのことです。 一括返済後は、主人が出した600万を月々+ボーナスから返済していって欲しいと言い、家計としては住宅ローンの利息は無くなったものの、月々の返済額・負担は全く変わりません。 預金が全くゼロになってしまう事への不安(主人は私の独身時代の預金があるから良いだろうと言う考えで全くゼロではないと言いますが・・・)、せっかく貯めてきた子供の預金はそのまま残して欲しいと言う私の希望(学資保険はしていません)住宅ローン控除が受けられるうちにもう少し預金を増やした上での返済を提案していますが、その間の利息が勿体ないと言う理由で全く話を聞いてくれません。 夏のボーナスを貰ってからの返済になり、色々差し引いて手元の現金が50万程残る予定です。 お恥ずかしい話、月々は公共料金・預金・などを差し引いて5万程で食費・雑費・交際費をやりくりしています。因みに主人のお小遣いは7万円(ボーナス時夏冬合わせ30万)。これは絶対に譲れないと言います。 正直な話、住宅ローンを完済するにあたって、もう少しお小遣いを減らせないかと思うのですが、無理だと言います。主人の生命保険も死亡保障は1500万と子持ちでこの年齢にしては少ないと思います。 これから子供にもお金がかかってきますし、この状態で本当に今の時期に住宅ローンを一括返済しても良いべきなのか困っています。 住宅ローンを完済してしまうと、何か税金上で今までよりも増えてしまう税金などはあるのでしょうか? そして、完済のデメリットがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妻の独身時代の貯金はどうしていますか。

    40代前半の専業主婦です。夫は同い年、小4と小1の4人家族。 夫の収入38万円。貯金額[夫1800万円、 わたし600万円] 夫の仕事の都合上、わたしは結婚と同時に専業主婦になりました。 最近、「妻の独身時代の貯金は、家計に組み入れるのが当然」と夫が考えているのを知りました。 わたしは納得していないので、教育やマイホーム資金の話をするたびに、夫婦げんかになってしまいます。 わたしは独身時代に貯めたお金は自分のお金として、いざと言うときのためにとっておきたいのです。 また、いちいち夫にお伺いをたてなくても気兼ねなく自由に使えるお金を持ちたいと思っています。 たとえば・・・ ●家計が苦しいからと言って、必要な洋服(入学式、卒園式のスーツなど)や化粧品をがまんしたくない。 ●お金がないからと言って、子どもにがまんさせたくない。(塾のオプション費用や私学の寄付金、留学など)。 ●わたしの習い事に関する費用(直接、仕事に結びつかない習い事や勉強などは、夫の収入を使うのは気がひける)。 ●夫に何かあった場合(死亡、長期入院)、手元に家計に入っていないお金がなければ不安。 ●離婚(こう書くと驚かれると思いますが)。数ヶ月は生活していけるだけの資金がなければ行動を起こせない。 わたしたちは現在、なかよく暮らしています。「いざとなったら離婚できるが、離婚する必要がない」状態がベストという わたしの考えはヘンでしょうか? 夫の言い分は「君の貯金の名義を変えるわけではない。家のお金として計上しておかないと資金計画ができない。 必要なことがあったら、使っていいのだから」です。 だからと言って、家計が目減りするのがわかっていたら使うことはできないですよね? あまりに抵抗すると「じゃあ、ぼくも自分の貯金を自由に使っていいの?」と言うのですが、なんだか不公平な気がします。 もちろん、わたしも働いているのならば、給料をを家計にいれるつもりです(全額はちょっと・・・)。 知り合いのFPさんも「妻の貯金も世帯収入とみなす」と言うのですが、専業主婦の貯金は使えばなくなります。 自分の独身時代の貯金に執着するわたしは、ケチで非常識でしょうか。みなさんの場合はどのようにされていますか。 教えていただけたら有り難いです。長文、失礼いたしました。