• ベストアンサー

地盤が心配です!!奈良市宝来(最寄は尼ヶ辻駅)に新築予定です。周辺には

isaokunnの回答

  • ベストアンサー
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

現在いろいろなデーターが公開されています。 参考URLを貼っておきます。地盤のリスクは土地を購入する前にしっておいたほうがいいと思います。

参考URL:
http://www.city.katsuragi.nara.jp/kurashi/bousai/pdf/date-2.pdf

関連するQ&A

  • 奈良駅周辺、中学校を教えてください

    奈良県に引越しの予定があります。 子どもの中学校を探していますが、奈良に全く土地勘がないため、役所のサイトや、バスの路線図などを見て中学校を検索しても、イマイチよくわかりません。 今、東京に住んでいます。 物件探しの前に、中学校を先に決めて、通いやすいところや、生活のしやすさなど考慮しながら、住まいも決めたいと思っています。 三笠中学校、春日中学校などでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら 具体的に、学区の町名などもアドバイスをいただけると本当に助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 奈良駅周辺、中学校を教えてください

    奈良県に引越しの予定があります。 子どもの中学校を探していますが、奈良に全く土地勘がないため、役所のサイトや、バスの路線図などを見て中学校を検索しても、イマイチよくわかりません。 今、東京に住んでいます。 物件探しの前に、中学校を先に決めて、通いやすいところや、生活のしやすさなど考慮しながら、住まいも決めたいと思っています。 三笠中学校、春日中学校などでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら 具体的に、学区の町名などもアドバイスをいただけると本当に助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 奈良県の桜井市へ

    名古屋から奈良県の桜井駅もしくは巻向駅に行く方法で、最も能率的な電車の乗り継ぎ方はどのようになるのでしょうか。京都経由だと料金が高くなりすぎるので、近鉄線(出来れば特急も含めて)を使いたいです。何回か乗換が必要だと思うのですが、いまいちどれが一番いいのかわかりません。ご存知の方、よろしくお願いします。ちなみに箸墓古墳や黒塚古墳に行く予定です。

  • さいたま市緑区東浦和の地盤について

    さいたま市の浦和東警察署あたりの地盤について質問です。 見沼という灌漑地区に近い事もあって、地盤改良の予算として最大150万程で考えてはいますが、土地購入と地盤改良すれば問題ないのかと不安と疑問を感じています。 該当地域で地盤について知見ある方どうかアドバイスお願いします。 自分なりに調べた内容として ・市のハザードマップでは揺れ・液状化ともに一番程度がましなラインとぎりぎりの場所。 ・役35年前ほどに区画整理されており住宅街(だからといってどうかという話ですが・・・) ・昔の1940年代の米軍航空写真も見たのですが、広範囲にわたり田んぼか畑。  (埼玉の昔は田んぼか畑ばかりでは?とあまり気にしていませんが) ・人によって実は地盤が良いとか、見沼に近いから良い訳がないとバラバラ。 ・役所は近辺のボーリング調査結果は教えてくれない。 よろしくお願いします。

  • 敷地内の離れに増築(厳密には新築?)でも地盤調査は必要?

    築30年の我が家の敷地内の離れ(現在は家庭菜園)に、約8坪の平屋を 増築予定です。※建坪率等は問題ありません。 運悪く?昨年(詳細日付は不明)から地盤調査が義務化されたそうですが、 既存建物と離れた場所に増築(厳密には新築?)する場合でも地盤調査が必要でしょうか? 地盤調査費用に約5~6万円、地盤が弱ければ地盤強化工事に約80~100万円位 (坪数により変動)かかるのでは?と工務店から聞いてます。 法律改正でこの出費は痛いですが、もし離れた場所に増築する場合でも地盤調査が 必要であれば、いっそ既存建物と連結して増築を考え中です。 しかし、地盤調査の結果、地盤強化が必要になった場合、既存建物の 地盤強化は建て直さない限り無理な話であり、そこら辺はどうなるのでしょうか? 工務店担当者も法律が変わったばかりで、はっきりわからない感じです。 専門家あるいは経験者の方の回答をお待ちしてます。

  • 田んぼを造成した分譲地の注意点は

    現在、宅地のための土地を探しています。 しかし私が住んでいるところは田舎で分譲地はほとんど田んぼを埋めて作ります。そしてこの地域は扇状地であるためその下の地盤は良好といわれています。 しかし今日、ある分譲地の造成風景をみていましたが、田んぼの土を掘り返すこともなしにそのまま土をいれていました。しかも道路よりかなり低い田んぼだったので1・5メートルくらいは埋めていたと思います。 以前、田んぼの土はよけてから土を入れ、1メートル以上土を入れる場合は住宅はすぐ建てない方がいいと聞いていたので、あれっと思ったのです。雪の重みで土が落ち着くので造成してから一冬置いた方がいいとも聞きました。 今回、造成していたのは購入予定のない地域だったのですが、分譲地というものはほとんど造成する段階を目にすることがないので不安が残りました。 たぶん地盤調査もするでしょうし、地盤改良もされると思いますが、はたして本当に大丈夫なのでしょうか。 今後私もどこかの分譲地を購入する身ですので注意点を教えてください。

  • 一軒家新築時 地盤調査ギリギリOKの場合杭は打たなくてよい?

     お世話になります。 一軒家新築予定ですが、杭を打つか迷っています。  いわゆる南ひな壇の約1メートルの擁壁の上の中古住宅を購入し、古家を取り壊しました。 地盤調査を行ったところ、ギリギリ杭不要という結果が出ました。 家の土台というところで、しっかりした物にしたいと考えています。 本当に不要か、ご相談させてください。数値はだいたいの値です。 【土地】 約40坪強でほぼ正方形 【建築予定の家】 1F:20坪 2F:15坪 ベタ基礎 【地盤調査】 スウェーディング式サウンディングで、上から見て斜め直線に3点調査(角1、中央、角2) 【結果】 角1:表面より1m以内N値0.2~3(ゆっくり自沈) 中央:同上 N値3~9 角2:同上 N値1~4(急速自沈) 【業者の見解】 ・建替地であること、中間層以下に沈下要因が確認されないため、基礎根切り下の地業を確実に施工すれば心配は少ない。(擁壁の安全性は確認されているものとする) 【設計士の見解】 ・中央がしっかりしているので、杭を打つ必要はない 逆に、杭が入らないため、打てない。心配なら、角1、角2に対して、基礎を深くする。その場合値段は杭とほぼ同等。 ・万一何かあっても、地盤調査業者が保障してくれる ・地震に対しては、杭は何の役にも立たない 以上が状況ですが、  ・杭は不要でしょうか  ・設計士の見解は的を射ていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 田んぼの中の家

    気に入った分譲地があり購入を考えているのですがその土地は1年前に田んぼを埋め立てた土地だそうです。すでに2軒の家が建っているのですが敷地の裏はブロックを隔てて田んぼになっていて裏から見ると田んぼの中に家が建っているような感じです。 地盤的に弱いのでしょうか? また地盤に問題がないとしてもカエルや虫など、すごいでしょうか? それ以外に何か考えられる問題はありますでしょうか? 今の住まいも3軒先は田んぼなのですが時々敷地内にカエルを見かける程度です。 よろしくお願いします!

  • 地盤調査、できませんでしたと報告されました

    いつもお世話になっております。 ある土地を購入することになり(まだ売買契約は済んでおりませんが)、売主に許可をもらった上で、地盤調査をハウスメーカーにお願いしました。 地盤調査を希望した理由は、山林(別荘地です)で整地されていない上に傾斜地であること、寒冷地であること、などから、家を建てるにしても、基礎工事にどの程度の費用がかかるのか予想もつかず、資金繰りの参考にしたかったためです。 別荘なので、贅沢な大きい家は希望しておりません。 でも、その代わり、お金をそれほどかけられません。 うわものは1500万円でなんとかしたいとプランニングしていたのに、地盤調査の結果3000万かかるといわれたら、もう路頭に迷います。誤差はどんなに多く見積もっても500万円がせいぜいです。 そもそも大きな家を望んでいないので、家を小さくするという解決法もおそらく選択肢に上りません。 だから、いきなり地盤改良で数百万上乗せ、といわれたら、違約金を払って契約を破棄することも考えないといけなくなると思い、まずは地盤調査、ということで思い至ったわけです。 そのハウスメーカーで建てるかどうかはまだ決まっていませんが、そこにお願いしたのは、地盤調査は別料金だというので、調査結果の客観性を期待できるということと、万が一そこで建てなかったとしても後腐れなくお断りできそうだという理由からです。 相談に行った際にはちょうどキャンペーンだということだったので即、申し込み、地盤調査(スウェーデン式サウンディングテスト)と敷地調査あわせて5万円ほど支払いました。 先日、その調査があったのですが、「傾斜がきつく機材が入らなかったため調査保留(役所経由の敷地調査は実施。地盤データは近隣住宅のものを転用)」との報告を受けました。 ちょっと絶句しております。確かに破格だったとはいえ、5万円払わせておいて、調査保留なんてありえるのでしょうか。 さらに、「地盤調査は、実際に工事する際の建物工事前の整地工事完了後に行う」とも言われました(メールにて)。 これはつまり、私が最も恐れている、「工事請負契約も済んだ後にもかかわらず、地盤改良と基礎工事のために工事費が膨れ上がる」という可能性があることを多聞に意味していると思っています。 実際に建物を建てる段階になれば、地盤調査は無料(という謳い文句)でついてくる(おそらく建築費に盛り込まれる?)ものと承知しておりますが、ふたを開けてみたら(後戻りできないぐらい計画が進んだあとで)支払えないような金額になっていても困ると思い、たとえ別料金で有料でも事前の地盤調査をお願いしたかったのです。 なのにこの結末。 傾斜地だから地盤調査できなかった、という理由が普通にありえるのであれば今回のことは致し方ないと思うのですが、どんなに傾斜地でもそこに家を建てるとすればそれなりに地盤調査が必要と思いますので、傾斜地、という理由だけで地盤調査ができないことにはならないのではないかと思っております。 長々とすみません。 要は、傾斜地(といってもがけ条例に引っかかるほどの傾斜はありません。崩落危険区域ではありません)のために地盤調査ができないということはありえるか否か、ということをお聞きしたく質問をたてました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ●京王沿線で住むには何処の最寄り駅が良いですか?

    何方かご存知の方がおられましたら教えてください。 今年の11月から関東で住む為10月初旬に賃貸物件を探しに東京に行きます。 住環境が良く京王線の通勤圏内の地域を教えてください。 東京は初めて住む為、色々な情報を頂ければ幸いです。 勤務地 :新宿 家族  :4人家族(幼稚園・小学校) 引越し :奈良→東京 通勤時間:60分以内を希望 家賃  :13万円以内(共益費・駐車場込み) その他 :子供が住みやすい環境(治安がよい) お近くにお住まいの方、以前お住まいになられていた方、是非とも情報提供よろしくお願いします。