• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人を亡くして・・・)

主人を亡くしたシングルマザーの育児悩みとは

tomo_a-chaの回答

回答No.2

ご主人を亡くされ、お一人で育児をされるのは本当に大変なことと思います。 実家に頼れる状況が可能なら、実家を頼ってみてはいかがですか? それが難しいようなら、子育てサークルみたいなものに参加されるのもいかがでしょう? 但し、ママサークルみたいなものじゃなくて、行政や公民館や保育園などが子育て支援の一環で行なっているタイプなら、専門の保健師や保育士さんがついている場合が多いので、相談しやすい環境が整ってると思います。 一人で頑張る必要はないと思います。ちょっと周りを見れば、協力してあげたいけど…どうしたらいいかな?って思ってる方が必ずいると思いますよ。 頑張らないでください。お父さんとお母さんを両方やっていたら身体も心ももちませんよ 私も夫が仕事が忙しく、殆ど家に居なかったので、母子家庭状態でした。 忙しくて、ストレスを上の子にぶつけていたこともあります。 それでも、子供は親が大好きでいてくれるんですよね。 忙しい中で、私が気を付けていたことは、 時々、僅かな時間でいいので、上の子と二人きりの時間を作ってあげることでした。 上の子は親の愛情を独り占めしていた期間があります。妹や弟が出来て嬉しい反面、心のどこかでは、親の愛情を取られたと嫉妬しているのではと考えます。 まだまだ甘えたい盛りなので、思い切り甘えさせてあげる時間を作ってあげてください。 不思議と子供のストレス解消目的なのに、自分のストレスも軽くなりますよ。

pink323
質問者

お礼

ありがとうございます。 下の子が産まれてから上の子はパパが突然いなくなったり、ママは下の子につきっきりと かわいそうな思いばかりさせています。 それなのに、つらく当たってしまったり、反省です。 今日からは親子のストレス解消に甘えさせてあげる時間をつくるようにしたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 子供が主人にばかりなつきます・・・

    こんにちは。4歳と1歳の子供の母です。 下の子の妊娠中、体調が悪かったこともあり上の息子のお世話を十分にしてあげられず、主人が居る時はほぼ主人が面倒を見ていました。 下が産まれてからも私は下の子の世話に忙しく、上の子は主人、下の子は私が面倒を見るという感じになってしまいました。(主人が仕事の時は上の子の面倒も私が見ていますが幼稚園に行く前と帰ってからの数時間だけです。土日はほぼ主人が見ています) そのせいか息子が主人にべったりで私にちっともなつきません。 買い物に行く時なども「パパと待ってる」と言って付いてきません。 今日、主人が仕事に行く前に息子が目を覚まし「パパ行かないでー!」と火が付いたように泣きじゃくリました。 その後落ち着き今度は下の子を押し退けて私に甘えてきました。 私は寝不足で疲れていた事もありイライラしてしまい「いつもはパパじゃなきゃだめって言うのに何で甘えてくるの!」と言ってしまいました。そして抱っこしてと言う息子を無視してしまいました…息子は泣きながら「パパが居ない時はママがいいの。もうパパ好きって言わないから」と言いました。その後きちんと話さないままバタバタと幼稚園に送っていったのですが帰ってから何であんな言い方してしまったのだろうと苦しくなってしまいました。 息子は幼稚園が嫌いなのに頑張って行っています。 それなのに笑顔で送り出してあげられなかった事が情けないです。 私としては以前のようにママ一番になりたいのですがもう無理なのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • イライラを抑える方法は?

    いくつかイライラに関する質問が続いていますが・・・。 1歳3ヶ月の子がいます。 念願の子を授かったので、幸せ極まりないのですがどうしてもイライラする時があります。 もともと短気で、ヒステリックです。 実家にいた時は両親に八つ当たり、結婚してからは主人にヒステリックを起こし 先日は食事を投げつけ落とす子供に大人気なく激怒。 「イライラしてはいけない」と思ってても、その我慢がプツンとなり 「投げないって言ってるでしょ!!!!!!」と大声を出しました。 子供はびっくりして大泣きしましたが、これ以上関わると自分自身いけないと離れました。 離れても私を探し追ってくる子供・・・ 今が私の短気を直すことが出来るチャンスなのでしょうか。 腹が立つと思った瞬間「1・2・3・・・・」と数を数え気持ちを 落ち着かせようとするのですが10を超えると余計我慢できません。 抑えるどころか怒りのカウントダウンになっている気が・・・。 先日までは何かあっても「ケセラセラ~♪」と歌ってみたり 「しょうがないなぁ~^^;」とまず口に出して「そうだよね。 まだ小さいもんね。」とか自分で気持ちを落ち着かせていたのですが どうしても感情を抑えきれない時があります。 理性を抑えられません。 子供は赤ちゃんの時から今もそうですが、よそのお子さんと比べて本当に育てやすい子だと思います。 (思いますし、回りからもよく言われます) 主人も比較的育児も家事も協力的です。 私が悪いだけなんです。ホント、人間出来ていません。 子供のために色々してあげて「いいお母さん」なんていわれるけど それって自分の自己満足の為だけなのかも。 子供にしてみたらいつも優しい(自分でいうのも何ですが)お母さんが 急に化け物のような顔になり鬼のような声になる・・・ 萎縮させてしまっているのは確かだと思います。 そんな風にさせてはいけないと思うものの、「それはいけないよ」の声が段々大きくなっていきます。 たぶん反省しているようで、私は本当に理解できていないんだと思います。 主人はそういう時に「無になればいい」と言います。 確かに主人と喧嘩したときは主人は無になり、自分の視界から私は消され 私の声も届きません。そんな態度だから余計私がヒートアップするのですが。 でも今の私には子供にイライラした時には「無」が必要かもしれません。 その他イライラを抑える方法を教えてください。 この前イライラはしていないのに、気持ちが重く沈んだ日があります。 何があったわけでもないのに、気の落ち込みようが半端なかったです。 自分でも「このままこれが続くと育児ノイローゼというのか」なんて思ったりもしましたが、 2日で直りました。(子供の笑顔を見て重い気持ちがふっとんだ) 育児ノイローゼになるほど育児に困ってないくせに・・・ もっと子供のために強くなりたいです。子供に怖い思いをさせたくないです。 他のママを見て一番使いたくなかった「うるさい!」という言葉も言ってしまいました。 ・・・どうしたらいいのか、教えてください。

  • 主人との育児のことで悩んでいます

    まもなく3歳になる娘がいます。 主人との育児のことで悩んでいます。 主人は短気なところがありみんなそうかもしれないのですが眠い時、お腹の空いた時は特にひどいです。 娘のことはかわいいと思ってくれていて遊んでくれることもあるのですが家にいるととにかく常に横になってスマホのゲームをしています。 家のことは一切しません。 食べた食器を下げてくれたりするだけでも助かるのと、娘が食べたらお皿を下げるというのを習慣にしてくれているので『パパ出しっぱなしー』と言うのでお願いしますと言うと、娘の前でも舌打ちをしたりうるせーなーと言うので娘が気づく前に私が下げています。 眠いと機嫌が悪く一緒にいても私に『めんどくせーなー、うるせーなー』と言うので最近は主人の休みの日もママ友さんと予定を入れて朝から公園や児童館へ出かけるようにしています。 家のことは一切しないのは結婚前からだったので、子供が生まれたら手伝ってくれると思っていた私の落ち度だと思うので諦めたのですが、子供がしてほしいという事(携帯しないで遊んでほしい、タバコに何度も行かないでほしい、お風呂にパパと入りたい)や、子供には注意していること(赤信号は渡らない、お友達に何かいう時は怒って言わないで優しくお話してごらん、眠いとグズった時にお風呂に入って気持ちよくなってから寝ようねなど)に関してどのように主人に伝えたらいいのか、娘にどう説明したらよいのかわかりません。 娘の前で夫婦げんかはしたくないので、もし何か言いたいことがあった時は娘が寝てからにしてほしいとお願いしても『おまえが余計なことを言って俺を怒らせるからだ』と言われるので何も言わないようにしたいのですが、娘はパパとお風呂に入りたいのにめんどくさくて入りたがらない主人 。 娘はもう少し遊びたい時でも、この遊びをしたらお風呂に入ろうねと言われてがんばってお風呂に入っています。 主人の休みは月に6日で、仕事が終わるのが遅く、普段はお風呂の時間にはいません。 なので娘にとっては待ちに待った日だけど、主人からしたらたまの休みなんだからゆっくりさせろよと思うのもわかります。 かといって娘に『パパは具合が悪いから』と嘘をつくのも嫌だし、毎回じゃなくてもいいからせめて日中寝て過ごした休みの日などは気持ちよく入ってあげてほしいです。 お風呂からパパのことを一生懸命呼びつづけるのに寝たふりを続ける主人、ママも呼んで!と泣きながらお願いしてきて私が声をかけると『うるせーなー!おまえが入ってくるからこうなるんだよ』と怒りながらお風呂に来ることもあって娘は泣きながら『ママのこと怒らないの!』と言ってもう出る!とお風呂をでることもあります。 生まれてからずっとワンオペ育児をしてきたので、お風呂も寝かしつけも私一人のほうがスムーズです。 でもパパとの時間を大切にしてあげたいです。 そして今は正しいことを教えてあげたいです。 パパ、赤で行ってたよ!と渡ろうとしたり道にポイ捨てをするのを見て道に物を落としたりします。 歩きタバコも娘のような子供にぶつかったら危ないし、妊婦さんもいるしやめてほしいと言ってもぶつからないようにするとか、妊婦さんが来たらやめると言ってやはりうるせーなーと言われます。 タバコも道やマンホール?に捨てるのでマナーとしてしてほしくなくて携帯灰皿を渡したのですがうるせーなー。 マンホールの下のガスに引火して大怪我した人がいたニュースなどを伝えてもそんなのならないと聞いてもらえません。 娘がいる時はその場で本当はいけないのを教えるのですが、嫌味たらしいと怒られたので聞こえないように教えるようにしたのですが娘が主人に注意するので私にいちいち関わってくるなと怒鳴ります。 主人がいない時にあの時、と話してもピンと来ないようでやはりその場で言うしかないのかなと思いました。 娘がいないところや寝ている時に何か言われるのは自分の選んだ主人だから仕方ないけど、娘の前で怒鳴ったりされるのはやめてほしいです。 私に愛情がなくなったのかなと思い、それが原因での態度なら離婚したほうが娘のためにも良いかと思い提案したのですがめんどくせーこと言ってるんじゃねーと怒鳴られました。 主人にどう接したらよいかわかりません。 私にめんどくせーなー、うるせーなーと言っているけど娘が自分に言われてると思って泣いていたこともありました。 お風呂に一緒に入れるのもあと何年もないと思います。 自分のお友達ができるようになったら週末もお友達と遊んだり、部活などで家族との時間が減るかと思います。 主人は平日にお休みのことが多いので、幼稚園や学校が始まったら今より一緒に過ごせる時間が減ると思います。 主人にも後悔してほしくないし、娘にもパパは遊んでくれない人なんだと寂しい思いを抱えてほしくないです。 話がうまくまとまらずにすみません。 先日家庭相談センターに相談をさせてもらったのですが、カウンセリングに近いようで具体的にこうしたらよいなどの話にたどり着くのに時間がかかるようでした。 保健所で相談した時はどこの家庭も夫婦げんかするから子供も気にしてないと言われたのですがそう思えなくて悩んでいます。 幼稚園が始まったら日中夫婦で出かけたいと言ってくれていたのと、一緒にいる時間が短くなって大切にしてくれるように変わるかもしれないのですが、それでもそれまであと半年あります。 これから半年の間、おかしなことを娘の前で平然と続けていかれるのもやめてほしいし、やめてほしいとお願いしたときにうるせーなーや関わってくるななど娘の前で怒鳴られるのも避けたいです。 娘が泣きながらお風呂から一緒にお風呂に入ろうよーと叫び続けているのも心が壊れてしまわないか心配だし可哀想でたまりません。 何か良いアドバイスをどうかよろしくお願いします!

  • 主人のイビキについて

    くだらない質問かと思いますが 悩んでいます。 タ 自宅の母子別室についてです。 現在二ヶ月の男の子のママです。 主人は育児に積極的で、平日でも 深夜の授乳の時間に起きたり 大変助かってます。 しかし、悩みの種が主人のイビキです。 まだ育児に慣れていないわたしは 気が立っているのかイビキに敏感になってしまい 気になってなかなか眠れなくなってしまいました。 こどもは3時間おきにおきてしまうので少しでも休息が欲しいのですが 主人のイビキがうるさすぎて 若干不眠気味です。 主人に何度か話しましたが、育児に参加したいから。と、同室でねることにこだわります。 とうとう今日、あまりにしんどくて わたしが隣の部屋に一人で移動し 寝てしまいました。 なぜ、母親のわたしがこどもと別々に寝なくてはいけないのか… ありえないと自分でも思いますが 主人は一人で寝てくれない為、 睡眠不足で一緒に過ごすか 少しの睡眠の為にわたしが一人で寝るか おかしな選択肢がうまれてしまいました。 イビキは怒るに怒れないですよね。 夜中の育児の手伝いが尾を引いて イビキをかくなら、ゆっくり一人で寝て。わたしは一人でがんばるよ。 と言っても、 いやいや、二人で頑張ろう。いい思い出になるだろう。 と笑っています… 彼は自分がこどもの時、あまりかまってもらえなかったみたいで 我が子をものすごく大切に大事にしており、わたしもとても嬉しいですが、 こんな悩みは贅沢でしょうか? ちなみに、ブリーズライトはイビキに効果ありますか? どうか解答よろしくお願いします。

  • 出産後の、主人に対する気持ちについて

    みなさん、こんにちわ☆ 最近はよくみなさんに相談に乗ってもらっています。 よく回答してくださる方、ありがとうございます☆ 今回の質問ですが・・・ 出産してから、以前より自分の方が主人に対して冷たくなりました。 セックスも乗り気にならなくなったし、 些細な事が目に付きイライラしてしまいます。 イライラの多くは、自分が育児に追われて疲れているのにのんびり構えている主人の態度が原因です。 家事や、休みの日は育児も協力してくれるんですが・・・ それ以外の態度が子供っぽいとゆうか・・・うまく言えないけれど 構っていられないのにと思う態度がよくあります。 出産してからは急に、主人が子供に見えてしまって・・・何だか二児の母親になったようなそんな気持ちで疲れるのです。 こんな、似たような気持ちの方いらっしゃいますか?

  • 主人の休みの日が憂うつです・・・

    6ヶ月の女の子がいる新米ママです。現在は育休中です。 最近、主人の休みの日が憂うつで仕方ありません。ため息ばかり出てしまいます。 特に理由もなく主人がいると落ち着かず、イライラしてしまいます。強いて言えば、子どもと2人の生活のリズムを崩されてしまうからなのかなとも思うのですが・・・。 家の中が片づかないことを愚痴ってみたり、刺々しい話し方をしたり、子どもがぐずったりするとどうしてグズるのっと怒ったり・・・(子どもがグズることは、平日は全く気にならないんですよ) 主人にとって休みの家庭は居心地が悪いだろうとも思います。週末くらい疲れた身体を休めて欲しいと思ってはいるのですが、現実は彼にとって休みは地獄なのではないかと思います。子どもにとっても良くないですよね。私がイライラしていると分かるようで、笑顔が少なくなっちゃうんです。 主人は育児も家事もとてもよくやってくれます。ただちょっと気が利かないかなと思うところもありますが、それも愛きょう・・・何より私がこうして欲しいと言えば真摯に聞いてくれますし、実際そうするように努力してくれます。 こう書くとどうして?って思われますよね?自分でもそう思います。私のわがままだと思います。でも、自分の気持ちをもてあましてしまうのです。どうしていいか分かりません。 気持ちが落ち着けば「昨日はごめんね」と謝ってみたりするのですが、同じことの繰り返しです。自己嫌悪です。 みなさんはこんな気持ちになったことがありますか?こんな時はどうすればいいのでしょう? このままだと主人が帰宅拒否症、休日恐怖症になってしまうのではないかと心配です。 いろいろなご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 主人の気持ちは・・・?

    結婚3年目、2歳と3ヶ月の2人の子供を持つ主婦です。 1つ年下(30歳)の主人とはいわゆる「できちゃった結婚」です。 夫婦とはこんなもの、と思われるかもしれません。 最近、主人は本当に私を愛してくれているのか、 不安になってしまう時があります。 ●妊娠中、風邪をひいて、咳が止まらなく、呼吸が苦しく、  眠れずにいても、気づかいの言葉もなく、  主人は知らん顔で1人で寝ていた。(次の日病院行ったら喘息でした) ●家族4人で外出すると、主人だけ先に歩いて行ってしまう。 ●休日、「外食どこ行く?」と聞かれ、主人が決めてと言うと、  「お前が決めろ」と言い、「じゃあ、○○(ファミレス)に行こう」と言うと、  「えー、やだよ」と言う。 ●最近「もし子供いなかったら、別れてたよね」と言われた。  (かなりショックでした) ●やたら、私の体(体系)についてケチつける。  (いちおう、産後、体重は戻りました) ●1度も主人に褒められたことありません。  (お世辞なのか、「かわいい」と何度か言われたことがあります) 今思い浮かぶのは、このような感じです。 主人は朝早く、夜は早くて8時に仕事が終わるので、 あまり私を労う余裕がないのかもしれません。 ただ夜の夫婦生活は週に2,3回で、どんなに疲れていても、 時間をかけてやってくれます。 それは嬉しいのですが、私も育児などの疲れで、 最近、「仕方なく・・・」という感じでやったのが、 主人にも伝わってしまったように思えます。 最近、私も育児に疲れを感じているのだと思います。 先日、夜、下の子が泣き止まず、上の子も泣きながら起きてしまいました。 主人が知らん顔して寝ようとしたので、思わず 「上の子寝かせてよ!」と怒鳴ってしまいました。 主人は何も言わず、泣いている上の子を寝かそうとしましたが、 なかなか上の子も泣き止まず、主人は「うるさいよ」とばかり言っていました。 その日、主人も私もお互いイライラしていたと思います。 なので、そういう日もあって、しょうがないと思います。 でも、色々考えてしまうと、やはり、主人のたまに見せる「冷たい顔」が どうしても気になってしまい、 本当は私に愛情はなく、仕方なく結婚したのだろうか、と 思うようになってしまいました。 私は主人が大好きなので、これからずっと一緒にいたいと思っています。 でも、主人はどう思っているのか・・・? これからどうすればうまくやっていけるでしょうか? みなさんの意見が聞きたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 旦那さんは育児にどれぐらい協力的ですか?

    1歳半の子供が1人、結婚3年目になる主婦です。 子供が生まれてから主人に対してイライラすることが多くなりました。 原因は一言で言うと育児に対する主人の気の効かなさだと思います。 ケンカも多く、妊娠中からずっとHもありません。 このままではいけないと思っています。 子供はとても可愛いです。 主人は育児には協力的な方だと思っていたのですが、何だかいつも少しずれています。 周りののパパを見ているとみんなすごく協力的に見え(他人は 良く写るのかもしれませんが)、どうして私の主人は出来ないのかとイライラしてしまいます。 具体的に書くと、おむつ替えももう1年半もしているにもかかわらず私が「そろそろオムツ替えてあげて」とお願いしないと動かない。(お願いすると嫌がらずに快くやってはくれますが) 外食しに出かけても、子供の世話を頼まないとしてくれない。(たまの外食ぐらい私にゆっくり食べさせてあげようとは思わないのかとイライラします) 子供にお茶を飲ませたりするのも、言わないとしてくれない。などです。 基本的にお願いすると快くはやってくれますが、いちいちお願いしないとしてくれないのです。 また、ひとつ気になるのは、外出先でのオムツ交換。 よくパパが率先してされている姿を見かけます。その間ママはゆっくり座っていたり、ショッピングしていてオムツ替えには同伴していなかったり・・・。正直うらやましいと思ってしまいます。 もう少し育児を自分のこととしてやってほしいのです。 出来なくてもやろうとして欲しいのです。 子供は3人ぐらい欲しく、そろそろ2人目をとも考えていますが、 このままではハッキリ言って育てる自信もありません。(それ以前にHもありませんが) 私と同じくらいの子供を持つ方々のパパはいかがでしょうか。 私は恵まれているのでしょうか。

  • 躾を通して旦那が変わったと思った事はありませんか?

    1歳と3歳の子供の母親です。 結婚して4年経ちました。 私が主人の一番好きな所は優しい所です。 先日子供が風邪をひき、調度仕事の都合もついたという事で連休をとってくれました。病院にも着いてきてくれて子供も外遊びに連れて行ってくれました。 しかし二人の子供はどうしてもパパよりもママっ子になってしまいます。主人も子供が喜ぶような遊び方も出来ないし、子供の気を引く事も出来ないようで結局主人は黙ってテレビを見てるだけ・・・。 普段ずっと子供と1日中家にいる事がなくて主人は分からなかったのか、1日中やる事がなく家にいてイライラしていたのか、子供の事を細かく叱り始めました。確かにわがままだったり、大声を出したり、1回で言う事を聞かなかったり、食事のマナーも悪かったりするど・・・。 まだしょうがないだろうな、と私は思っていました。でも主人はそれを怒鳴ったり、逆さに抱きかかえて外に出そうとしたり、泣きながら食事をさせたり、そしていちいち大きなため息をついたり、とても険悪な休日でした。 昔の主人はこうじゃなかったのにな・・・もっと子煩悩なパパになると思ってたのにな・・・と思ってしまいました。 でも子供を育てる上で躾としたらこれはしょうがない事なのでしょうか? 出来れば主人にはいつも優しいパパで子供達にももっとパパが大好きになってほしいと思ってしまいます。 私が感じた事は間違いでしょうか? どんな批判賛同でも結構です。 ご意見宜しくお願いします。