- ベストアンサー
- すぐに回答を!
傷病手当金についての質問です。
傷病手当金についての質問です。 いくつか他の方の質問、回答を拝見させていただきましたが心配になり質問させていただきます。 私は昨年(平成21年)11月から鬱状態と診断されて休職し、傷病手当金で生活しております。 復帰困難となり、今月末退職します。 さきほど現在の保険事務所の協会けんぽに電話したところ、被保険者歴満一年を満たしている場合は退職後任意継続保険、国民健康保険どちらに所属しても傷病手当金を協会けんぽからいただけると説明されました。 国民健康保険に加入した場合、そちらに納金するのに協会けんぽに書類を郵送して手当金をいただくと考えると混乱してきてしまったのでどなたか教えていただけると幸いです。
- LLOTTE26
- お礼率100% (4/4)
- 健康保険
- 回答数2
- ありがとう数6
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- 796379
- ベストアンサー率16% (15/91)
国保で傷病手当金を受給するのには問題ないですが、 日額3612円以上の場合は社会保険の親の扶養になれませんので 注意が必要です。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
別に問題ありません。 お聞きになったように「被保険者歴満一年を満たしている場合は退職後に、傷病手当金を協会けんぽからいただける」で正解です。 これは、いままで質問者様や他の保険契約者が払い込んだ保険金から支給されるものです。「保険=一種の助け合い」なのです。 いままで払ったのだから当然の権利として受給して下さい。 なお、極端なはなし、国民保険さえも加入しなくとも傷病手当金は受給はできます。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 四月から親の扶養になって療養したいと思います。
関連するQ&A
- 退職後の健康保険 傷病手当金について
お世話になります。 在職中から受給を始めた健康保険の傷病手当金を 退職した後にも引き続き受給しているのですが、 在籍していた会社の人事などに、なんらかの形で そのこと(退職後の期間の受給について)を知られることはあるのでしょうか? 在職中の健康保険は「協会けんぽ」 退職後の現在は「国民健康保険」で、 傷病手当金は「協会けんぽ」からいただいております。 ご教示ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 健康保険
- 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・
現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 退職後の傷病手当について
メンタル休職を経て退職しました。 休職中は傷病手当を受け取っていました。 退職後は任意継続ではなく国民健康保険に加入します。 任意継続でなくても傷病手当は受け取れるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 傷病手当につきまして
有識な方が多くいらっしゃるので教えてください。 私は2010年の8月20日に前職を退職し、9月1日に現在の会社に転職し 健康保険に加入しました。 転職のまでの間の空白の約10日間は健康保険に加入しませんでした。 病んでしまいこれから休職になるのですが、この場合傷病手当を申請すると 健康保険加入1年未満なので退職までの期間は傷病手当は支給され、 退職すると停止という形なのでしょうか? 休職を2011年9月まで取れるとすると健保加入期間1年以上になるので、退職後も 傷病手当を受給できるのでしょうか? 又、その場合は休職中は傷病手当は受給申請せず、健保加入1年経過後に申請した ほうが良いのでしょうか?(会社の規定では1年休職取得できることになっています) 稚拙なご質問かもしれませんが、思考がまとまらない現在、助言頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 退職時の傷病手当金について
今休職して健康保険から傷病手当てをもらってます。 退職して国民健康保険にかえた場合 引き続き健康保険から貰えるのでしょうか? アドバイスお願いします。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 退職時における傷病手当金(協会けんぽ)について
いつも利用しております。 退職時における傷病手当金(協会けんぽ)について質問いたします。 私はある持病で休職した経験があり、傷病手当金(協会けんぽ)を受け取っていました。その後は2回にわたって復職したのですが、持病が悪化したため退職を考えております。ただ、現在も傷病手当金の受給期間内(1年半以内)であり退職後も受給できるのかわからないため、現状を下記に記載しました。 【現状】 ➀休職(1回目の受給)→復職→休職(2回目の受給)→復職(現在)→退職(予定、3回目の受給できるの?) 私の主治医、産業医は退職理由を「持病の悪化」で問題ないといい診断書も交付すると申し出がありました。この場合、私は傷病手当金の受給期間内であれば、現状の復職後に退職しても残存期間内で、傷病手当金(協会けんぽ)を継続して受給できるのでしょうか。それとも「再度、休職→退職」という流れを作らないと受給できないのでしょうか。 追記:私は現在、障害者手帳を保持しており正社員としての勤労が2年あります。その場合、失業給付金の延長はできるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 助成制度・各種手当
- 傷病手当金は貰えるのでしょうか?
同じような質問がたくさんあるのは見ましたが、私が知りたい部分がよくわかるものを見つけられませんでしたので、質問いたします。 同じ質問が過去にありましたら、お許し下さい。 主人が2年と5ヶ月前に鬱病になり、その後休職を経て退職しました。 ただ、その時の会社はものすごく小さくて、健康保険組合に所属がなく、主人は国民健康保険でしたので、傷病手当金はもらうことができませんでした。 そして、この4月、自分が鬱であることを隠して、かなり大きな会社に入りました。 ところが、7月頃からやはり行くのが苦しくなり、8月から休職をしています。 傷病手当金に関するネットのページを読むと、1.5年間傷病手当金を貰えるとなっていますが、それはこの場合にも当てはまるのでしょうか? 一つは、元から鬱だったのにもかかわらず、それを隠して入社していること、もう一つは、入社後間もないこと。です。 主人は、会社から「2ヶ月はお金を貰える、休職は半年まで」と言われたそうです。 それでは、最初の2ヶ月の「お金」と言うのは、傷病手当金ではなく、給料なのではないか?といったん思ったのですが、主人が書くように言われてもらってきた書類が保険組合宛の「傷病手当金請求書」です。 ですので、やはり会社の上司も、恐らく傷病手当金の事を考えているのではないかと思います・・・。 主人が会社にしっかりきければよいのですが、それも難しそうです。 (かといって、主人がある程度の話は出来るところへ私が口を出して聞くのも、と思っています) この場合、どのようになるのか、教えてください。 宜しくお願いいたします。 もし何か不明な点がありましたら、お答えいたしますのでお願いいたします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当金について
8月末で6年間勤めていた会社を「うつ病」で退職し、9月分の傷病手当金の申請書を初めて全国健康保険協会に提出しました。そしたら「資格喪失後の継続給付の対象外」という理由で戻ってきてしまいました。 休職期間中は会社が手続きをしてくれていましたが、退職後も申請する場合は、任意継続か国民保険に加入することが必要といわれましたので、現在は国民健康保険に加入しています。 記入に誤りがあったのかと思い、皆さんに教えていただきたいのですが、申請書に記入する際、被保険者証の記号・番号と資格を取得した年月日を記入する欄があります。国保の場合は基礎年金番号を記入するのでしょうか?それとも在職中だった時の保険証の番号を記入するのでしょか? 保険協会に聞いてみるのが良いとは思いますが、戻ってくる理由に納得できず困っているので皆さんのご意見を聞かせて頂きたいと思います。ちなみに傷病手当を受け取る際の条件は満たしていると思います。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当に関する質問です。
傷病手当に関する質問です。 私は今年(H21)4月に社会人になりました。 今の職場で精神的、身体的にダメージを受け、医師から鬱状態と診断されて11月頭から休職しています。 保険からの傷病手当金と職場の互助会からの見舞金で生活をしているのですが、退職して転職を考えています。 退職後、傷病手当金を引き続き受け取るには健康保険の被保険者になってから1年以上経過していることとなっているのですが、1年未満で退職した場合は継続してもらえないのでしょうか。 社保庁のページを見てもよく理解できなかったのでどなたか経験した方、知っている方がいましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
ありがとうございました。 あわや親の扶養に入るところでした・・・