• 締切済み

大学に合格したのですが、今まで生まれて一度もアルコールを口にしたことが

大学に合格したのですが、今まで生まれて一度もアルコールを口にしたことがありません。 父は付き合いとかで無理やり飲まされるからビールを飲めと私に強要するのですが、やはり飲めないといけないのでしょうか? またビールでなければならないのでしょうか?

みんなの回答

  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.8

>しかし人間関係云々を重視するならやはり飲めるべきなのですね… いいえ、そんなことはありません。 大切なのは、「コミュニケーションの為にアルコールが飲めるようになること」ではなく「アルコールなしでもコミュニケーションがとれるようになること」です。それこそが、真の「コミュニケーション能力」です。アルコールの働きで前頭葉の機能が抑制されたヘロヘロの状態を「コミュニケーション」と定義するなんてバカバカしいです。 飲める人だって別にからんでくる泥酔者が好きなわけではないのです。酒席で一緒に楽しい空間を共有できるなら、アルコールを飲まない人だって全然問題ありません。 勿論「コミュニケーション」には他者への思いやりが不可欠ですから「飲める人」「酒が好きな人」への思いやりも必要です。他の方の回答にもありましたが、酒飲みをバカにすることなく「いいですね~、僕は酒が飲めないのでうらやましいです」と、目をキラキラさせる程度の演技も場合によっては必要でしょう。 >一度経験して指標を作ることは確かに必要ですね。必要悪のような感覚でしょうか? 高所恐怖症の人に「飛んだこともないのにバンジージャンプを否定するな。一度は体験してみろ」なんて言わないでしょう。やらなければ他人に迷惑をかけることでもなければ、わざわざ「試してみる」必要なんてありません。(勿論、貴方が好奇心その他から「是非、試してみたい」と思われるなら話は別ですが) ヘビースモーカーの知人がいますが「自分は今からタバコを止める気はないが、もし、過去に戻ってやりなおせるなら『最初から吸わない』を選びたかった」と言っています。アルコールも同様に「耐性」と「依存性」のある薬物です。「たしなむ」程度にしておくつもりが止められなくなって…なんてパターンもありえます。私は愛飲家ですが、「最初から飲まない人生」もあるのなら、それもありだな、と思います。 繰り返しますが、貴方が「飲みたい」のならともかく、「人間関係の為に必要だから」「否定する為には体験すべきだから」という理由で酒を飲む必要はありません。

phantasme
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます! 飲んでる人は全くもって構わないし、否定したりはしないです。 あくまで『自分は』というだけで。 他の人では何も思わなくても、自分だけは許せないっていう考えなんです。 あくまで対象は自分だけです。

回答No.7

お酒は二十歳を過ぎてから。酒席でも気が進めば飲んでください。 が建前です(笑)。 とは言え物事の始まりと終わりには酒宴を伴うことが多いです。 できないよりはできた方が、飲めないよりは飲めた方がいいと思います。 そこまで理解していても、体が受け付けないという場合もあります。 ご自身の体がお酒をどの程度許容できるものか比較的早い時期に知っておくことは 悪いことではないでしょう。 お酒にも種類、味、製法、歴史・・・いろいろあります。 僕はそんなうんちく話を含めて味わうように飲むのが好きですね。

phantasme
質問者

お礼

そうですよね… 飲めるようにはなりたいですが…

回答No.6

気にしないで下さい。無理に飲む必要はありません。ビールであってもまわりの飲みたい人たちが飲むだけであって関係ないです。外で飲むお酒を断るのに一番いい方法(言葉)は「自動車運転だから・・・」です。大学では関係ないかもしれませんが休日前などの誘いがあった場合はこの言葉が役に立ちます。

phantasme
質問者

お礼

なるほど… なら早めに免許取らなきゃいけませんね。 上京なので、向こうにいくまで教習受けられなくって…

  • uzukit
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.5

飲めないといけないものではないと思いますが、飲めたほうがプラスに作用する事はあります。 性別によるでしょうが、女性ならビールをはずして問題ないでしょうし、男性なら「まずビール」コースになる事が多いので、それを避けるなら「ビール以外で酒を提供するところでほぼ必ず有る物」を抑える事で回避は出来ます。 #ウーロンハイとかかな? ビール1つ取っても飲みやすさが銘柄によっても違うし、もしチャレンジするなら口当たりの良いビール(いまだとシルクエビス、エビス、モルツ等)を進めます。 #あくまで飲んでみると結論付けたら、の話です。 酒への抵抗力を有る程度知る上でも、体験しておくと断る上での真実味が違ってくる点を考えれば、1回だけ体験するのもアリでは?と思ったりもします。 #1口飲んだだけでもダメなら拒否する本気度が変わりますし。

phantasme
質問者

お礼

なるほど… 一度経験して指標を作ることは確かに必要ですね。 必要悪のような感覚でしょうか?

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.4

どうしても飲めないのでしたら、徹底的に飲まないのが一番です。 口には出さずとも本音として毒と考える人ならばなおの事。 >たしなむ程度なら これは質問者さんの発想であれば間違った答えだと感じました。 あまりに違和感を感じたので辞書調べてみましたが… 少なくとも、酒を毛嫌いしている人が使う言葉として「たしなむ」は適切ではなさそうです。 下手をすると「飲めないけど馬鹿な酒飲みにあわせてやってるんだという上から目線」と受け止められる危険すらあるでしょう。 (実際私はかなり強くそう感じました) 全く飲んだことが無い(自分が醜態を晒したわけではない)人に、そこまでの印象を与えた人となると… 話にあったお父さんが原因である事は想像に難くありません。 ある意味、お父さんの酒癖の悪さについて一度喧嘩してみては?とすら思いました。

phantasme
質問者

お礼

いえいえ、父の酒癖は全くわるい物ではないのですが、拒否するとまるで非人だと言わんばかりの態度が気に入らないのです。 たしなむに関しては、上から目線というより、人間関係を築くためのツールとして割り切ってしまおうと思ったが故です。 個人的に私は人間の理性を信仰しています。 その理性を奪って、醜態をさらさんとするお酒に対して、すんなりと納得ができないだけです。 ただ、本来はお酒は楽しく飲む物だと言う意見が多数だと思うし、私にそれを否定する事はできません。 それに友達は欲しいですから。

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.3

#2ですが、目的が「全く飲みたくない」のであればそれも簡単。 現代でしたら「飲めない」で全く飲まない人も大雑把な推定で1/3くらいはいますので、全然珍しくはありません。 普通にジュース飲んでればOKです。 理由聞かれたら「体質的に…」と言っておけば大丈夫。 そこまでいって本気で飲ませるバカはまず居ません。 #それこそ犯罪者予備軍扱いしてかまわないです ただ、さすがに交流上で制限はありますよ。 さすがに最低限の全員出席飲み会(職場での忘年会とか)は参加せざるを得ないでしょう。 この場合は前述のとおり平均すれば飲まない人が1/3くらいは居ますので、完全アルコール0でも滅多に総スカンにはなりません。 #まぁ酔う人は酔いますのでヤレヤレってくらいは覚悟で。 また、正直私みたいなタイプも少数派で、大半ののんべぇは「今朝始発まで飲んでて」を武勇伝とするタイプ。 そういう人たちとは一定度以上仲良くはなれません。 あと、どれだけ酒に嫌悪感を持っていても、酒自体を毒というのは、酒飲みを目の前にしては言わないように。 これは直撃で反発を受けると思います。 あくまで「自分は飲まない」「飲んで酔っ払った人は自業自得」で。 毒論争は…私は吸わないけど、タバコ組が今まさに直面ですね。 あの調子じゃ日本の禁酒法もあと10年くらいかなぁ…と思いますんで、他人事とは思えません。

phantasme
質問者

お礼

えぇ、当然面と向かって毒だなんて口が裂けても言えません。 実際適量ならば薬ですから。 ならたしなむ程度ってくらいがちょうどでしょうか?

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.2

とりあえず表向きには「飲酒は二十歳から」という事で。 それはおいといて 可能であれば、こういうシチュエーションをおすすめ。 自分の家で、友達とあわせて2~3人で夕食会ってな感じで。 可能なら、大学合格した友達というのが一番です。 そこで初アルコールに挑戦してみましょう。 お父さんだけだと、ある意味絶対的な地位に居るわけですから暴走できてしまう。 お友達もいるならそれを防げます。 お友達も他人の家ですから、ちょっとは気遣って暴走できません。 そして親御さん(当然保護者で責任がある人)と一緒ですので、子供だけで飲むより遥かに良いでしょう。 ついでにそれだけ多人数が居れば、もし質問者さんが酔って暴走しても止められるでしょう(滝汗) そして、親御さんにも一つリクエストします。 「美味い酒と肴を用意してください」 食べ物の嫌いというのは、大半が「初めて食べたときに安物の不味い物を食べたから」で決まります。 酒も同じです。 即ち、ビールを飲めと勧めるならば、最初は一番美味いビールを一番美味い飲み方で飲むのが一番なのです。 まして入学の祝いです。ケチる理由はありません。 普段は発泡酒のお父さんが、その日ばかりは奮発してでもいいビールを飲ます意味があるんです。 そして酒と料理は車の両輪。 美味い酒を味わう感動を得るためには、美味い料理が必須です。 飲む酒は何か? そこからこだわってメニューを考えてもらうくらいでもいいでしょう。 お父さんお母さん。 子供さんが将来酒を美味いと思って飲めるかどうかの重要なワンチャンスです。 奮発して知恵を絞り自信の逸品をそろえる価値があります。 (人生の苦しさ紛れに酔えればいいなんて酒の飲み方はもったいないです) …っと言ってもどうやって伝えるか悩ませてしまうでしょうか(汗) ちなみに、確かに一回くらいビールの味は覚えておいてもいいかな?とは思います。 ビールという酒は、日本ではほとんどがメーカー品。 メーカー努力もあり、品質が非常に安定しています。 ですので、ハズレの酒を引く率が非常に低いのが特徴であるため、安心して飲めるのです。 とりあえずビール…とはビール好きには失礼だとは思いますが、それほど安定してるからこそ言えるのです。 #でも慣れてくると、メーカーごとの色がちゃんと解ります。私は絶対キリン派^^ でも、学生が飲むとなると最初は安いビールになるでしょう。 そこで「ビールが不味い酒だ」と覚えてしまうのももったいない話です。 前述のとおり、肴もいいものを選べるとは限りません。 なんで、できるだけ贅沢ができるタイミングで、美味い酒を味わっておくのが良いと思います。 余談で。 お父さんが酒を勧めるというのもちょっとわかります。 私が就職し、実家に帰り父親と酒を飲みました。 「自分の子供が、一人前になって、酒を飲みながら仕事の話をできるようになった」 父はそれで、わが子(私)の成長を実感したのだといいます。 質問者さんは、それより一歩はやいですが、それでも「酒を勧められる状況になった」というのは、お父さんが成長を実感したんだろうと思います。 で、その後、私と父は、私が帰省するたびに、互いが自信を持つ美味い酒を用意して飲むのが習慣になりました^^

phantasme
質問者

お礼

やはり飲んだほうがいいのですね… しかし家に呼ぶような友達はいないし、私は一浪なので、同年代はみな大学です。 個人的にはお酒=毒というイメージが抜けず、さらに酔っ払いに対して異常な嫌悪感があります。 しかし人間関係云々を重視するならやはり飲めるべきなのですね…

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

二十歳を過ぎてから解禁にしてください。 飲酒による急性アルコール中毒などもあるので、飲めない(年齢だけでなく、身体的にも)飲酒を強要するような先輩やサークルとの付き合いは控えるようしてください。 自分の身を守るのは自分にしかできませんから、自分の許容量についてしっかりと確認して下さいね。

phantasme
質問者

お礼

答えてくださってありがとうございます! 私はもとよりそのつもりだったのですが、心配だったもので… そうですよね!強要するような先輩とは関係は持ちたくないです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう