• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の覚え方、勉強方法など)

仕事の覚え方、勉強方法など

mcurryの回答

  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.1

IT業界にはいない私の個人的な意見ですが、 あることに詳しい人になるなら、本にして、100冊分の知識が必要。 プロになるなら、200冊分の知識が必要かな、と思っています。 200冊読破をめざして、がんばってください。 って言われても、そんなにたくさんの本は、売ってないかも。 ネットで情報収集するのが近道な業界なのかなぁ。

shindoi
質問者

お礼

そうですね 量ではないようにも思えるのですが、量・質共に今の自分には足りないんですよね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 勉強方法について

    中々勉強のやる気がわかなくて苦労しております。 そこで、とりあえず教科書の中身をノートに書き写しまくる ことから始めました。単純作業は嫌いではないので、 ひとまず基礎知識を頭に叩き込めれば良いかなと考えました。 これを続けていれば、基礎知識が頭に定着し始める事に喜び を覚え、勉強にも勢いがつくかと思うのです。 ※実際にここ3日ほどやってみましたが、今までの勉強に比べれば  書き写し作業ははかどっております。 自分が良ければそれでいいかなとも思いましたが、一度ご意見を お伺いしたく、質問致しました。 どなたかご意見・ご感想など頂けないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 仕事と勉強、仕事と興味

    長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

  • C言語の勉強方法を教えて下さい

    この度、はじめてC言語でプログラムを組む事になりました。 実際の仕事に入るまで1週間程度時間がありますので、せめて 基礎知識くらいは付けてから行きたいと考えています。 また、今回は時間の関係上「基礎知識」程度しか出来ないと 思いますが、これからの事もありますので業務と平行して 勉強も続けていきたいと思っています。 何か良い勉強方法や本・サイト等がありましたら、ご指示 願います。

  • 仕事でなく勉強が楽しい?

    当方、就活中の大学3年生です。 Web関連の勉強が好きなのでITコンサルタントとかSEとかWebデザイナーに就職したいと思っているのですが、冷静に考えると、自分はWeb関連の「勉強」が好きなだけであって、「仕事」が好きなわけではないように思い始めました。 私は、単に自身が知識や理解を深めることにだけ興味があって、勉強したことを使って顧客や社会に貢献することにまるで興味がないことに気がつきました。 さて、質問内容ですが、 (1)今働いている社会人の方で私のような人はいますか? (2)私のような人に質問ですが、(勉強でなく)仕事は楽しいですか? (3)上記のような「勉強が好きなだけで仕事はどうでもいい」という価値観だと、仕事を続けてゆくのは大変でしょうか?

  • PCの設定設定作業でも簡単な方の仕事をしています

    今私は、派遣でパソコンの搬入や設置や設定作業などの仕事をしています。 仕事のレベルでいえば、設定などの手順書があり、この仕事の中でも簡単な方のレベルの仕事をしていると思います。 今私は、もっとちゃんとITなどの知識をもっとつけて、もっと難しいレベルの設置や設定作業などの仕事をしたいと思っています。 今までパソコン関係の勉強は、ジョブカフェがやっていた、IT基礎講座って講座や、wordとExcelとPowerPointの講座は受けて勉強しました。 それ位のレベルの勉強しかしてきていないので、ITの知識をつけたいと、ITパスポートの勉強から始めています。 ITパスポートの勉強と同時進行か試験に合格した後に、.com masterの★や基本情報技術者試験や、CompTIA A+の試験を受けるため勉強などもしようと思っています。 私みたいな者が勉強するには、どれ位のどんな勉強をしたらいいでしょうか? また、PCの自作経験をお持ちの方歓迎 (又は同等レベルの知識・経験をお持ちの方)って求人募集に載せている、パソコンの設置・移設・設定の仕事って、どれくらいのITの知識があればいいのでしょうか? 身近にこんな質問できるような人もほとんどいないですし、仕事関係の人には聞きにくくて。 どこでこんな質問をすればいいか困っていたので、質問させていただきました。 パソコンの設置や設定作業などの仕事をしている人もいれば、色々教えもらえれば嬉しいです。 上手く質問できてないかもしれないですが、よろしくお願いします。

  • 仕事ができる同僚の仕事方法を盗みたい。

    仕事ができる同僚の仕事方法を盗みたい。 ほぼ同期で入った同僚がとても仕事ができる人で、その人のようになりたいと思うのですが方法がわかりません。 私は仕事が終わらず毎日10時、11時まで残業しているのですが、彼は定時で帰ります。もっとキャリアが長い人間も同じくらい残業して青色吐息で業務をこなしている中でほぼ毎日定時で帰り、仕事も滞っていないわけですから、入社半年で既に社内で一目置かれています。 私の方が仕事が多いという現実はあるのですが、それを差し引いても彼の仕事は早く、そして私よりずっと正確です。 私は逆に「できないやつ」の烙印を押され、周囲のプレッシャーでけっこう辛い日々です。 ちなみに彼は大卒後すぐに就職し転職してきたので10年弱の会社勤めの経験があります。 私は恥ずかしながら初めて就職したので会社員1年生です。 まず基本ITスキルの差があるというのは、この前一度隣に座って一緒に作業することがありわかりました。エクセルやワードの機能の知識、使い方、入力スピードが圧倒的に違います。 そしてそれよりもそれらのスキルを駆使して情報・データの管理や整理が「如何に効率的に仕事をすすめるか」という視点に立脚して合理的に行われているのだろうということの一端が垣間見えました。 私には拙いITスキルしかありませんが、それでもその時に見たことを猿まねでやってみると以前より作業のスピードと正確性があがりました。 ですから、彼からはもっともっと吸収したいのです。 出来れば私と同じ仕事を、どのように違う方法でやっているのか1日後ろで観察していたいくらいです。 しかし、実際には席も離れていますし、私は日々の仕事に追われそれどころではありません。 また、社内では一番仲が良いので彼に聞くのですが「特に大したことはしていない。あなたより仕事が少ないだけで、さらに手を抜いてやっているから」と言うのみです。 もちろん彼が今までの仕事経験の中で試行錯誤して身に着けたスキルですから、ただで教えてもらおうなどと虫のいいことは考えていません。 ただ、じゃあ「お金を払うから、指導してほしい」というのも迷惑でしょうし、彼自身本気で「(事実はどうあれ)大したことはしていない」と思っている様子なので何を教えていいかわからないでしょう。 しかし、どうしても彼の仕事の進め方を吸収したいのです。先輩や上司には聞けば教えてくるのでしょうが、先に書いたとおり彼らは私と同じくらいの時間をかけて仕事をしています。 実際にやり方を見ても、効率が悪いと入社半年に満たない私にもわかるレベルです。 彼の仕事方法を取り入れるにはどのような方法が有効でしょうか。

  • 【人事担当者】人事の仕事について教えて下さい

    人事担当者になって3年目になります。主に採用・研修・ 規程作成などの事務をしていましたが、後輩を持つこと になり、今後はそれらの業務を任せ、自分は更に上を目 指した業務に携わることになりそうです。 しかしながら経験が浅く、人事とはどういうものかと言う 一般知識さえ持たずして日々仕事をしてきたという現 状です。 まずは人事業務の基礎知識や、上記の仕事の進め方 について勉強したいと思います。 何か参考になる書籍やHPなどがあれば教えていただけ ませんか。よろしくお願いします。

  • illustrator,photoshop,flash,htmlの勉強

    急遽自社サイトの更新修正担当になり、社内にホームページ作成の 知識のある者がいません。 まず、htmlの知識が必要ですが、その後修正更新などに illustrator,photoshop,flashを使用しなければならないのですが 基礎を勉強するためには、どのようなスクールが適切でしょうか。 (htmlは、ほんの少し修正ができる程度のレベルです) 因みにこの仕事以外の業務があるため、じっくり仕事をしながらの勉強ができません。 これをアフター5に勉強するとして、東京都内でお勧めのスクール などありましたら教えてください。 (授業料は、デジタルハリウッドなどのレベルは高すぎるので もう少し安いところで) またスクール以外で書籍でもお勧めあれば教えてください。

  • 勉強方法について

    民法を勉強したいと思っています。 勉強する理由は、興味を持ったから。 別に仕事に必要だからとかいうわけではありません。 民法について、全く、基礎知識を持っていません。 本を読むことしか、勉強方法はないのでしょうか? ……本を読むだけで理解できるものなのでしょうか? みなさんは、新しい事を勉強される時に、どのように工夫して勉強されてますか? よろしければ、教えてください。 お願いします。

  • 0からの勉強!!

    はじめまして。私は今年24歳で、フリーターをしてます。私は生まれてこのかた勉強(センターや学校)を真面目に取り組んだ事がありません。なので、恥ずかしながら基礎知識というのが0に等しいのが現状です。このままではマズイと感じています。。。 そこで質問なのですが、0から手広く基礎知識(国語、数学、理解、社会...など)を身に付ける事ができるオススメな勉強方、または参考書などはありますか?やる気と時間ならあります。よろしくお願いします!