- ベストアンサー
- 困ってます
契約を結んでいないものについて供託金制度が適用できるのか?
私は賃貸マンションを経営しているものですが、 今回新規に家の契約を結びたいという方がいらっしゃいまして、 部屋もご覧になられ、大変気に入られたようで、賃貸契約を結ぶことになりました。 この借主と賃貸契約を結ぶに当たり、契約書の提出をお願いしたのですが、 連帯保証人が見つからないので保証人なしで契約したいといわれました。 私のほうも連帯保証人は必ずつけていただかないと契約を結ぶことができないと伝えると、 家賃を滞納せずに払うといっているのになぜ保証人をつけないといけないのか? そっちが家賃を受け取らないというのなら (契約できないのでもちろん家賃を受け取ることはできないのですが、) それなら法務局の供託金制度を利用すると言い出し、正直なところ困っています。 仲介者である不動産屋はまったく使い物にならず、 保証人になってくれる人がいないということなので何とかなりませんかという始末。 私としても他の入居者がいる手前、この方だけを保証人なしで入居させるわけにもいかず、 民間の保証人代行業者を進めても、金がかかるから使わないとのこと。 皆さんに教えていただきたいことは、契約を結んでいない状態で 供託金制度を受けることができるのでしょうか? 供託金というものも詳しい法律的なことまでは分からないので、 教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
- chemistry2005
- お礼率71% (35/49)
- 回答数5
- 閲覧数340
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- chie65535
- ベストアンサー率43% (7609/17470)
「もう他の人が契約してしまい入居準備中です」って言って追い払いましょう。 いつまでも契約してくれない不良顧客を相手にするより、他の顧客を相手にした方が良いです。 契約を結んでいない限り、貴方には何の義務も発生しませんので、ご安心を。
関連するQ&A
- 供託金の滞納について
私の家はアパートになっており、そのうちの一軒が私どもに家賃の支払いを拒否し、 「供託」という形をとっております。 もうこの形が30年近くになりますが、ここ一年間ぐらい供託者が供託金を滞納させることが多くなってきました。 いままで滞ることなく毎月末までには「供託通知書」が届いていたのですが、 今現在も4ヶ月分「滞納」ということになっております。 東京法務局供託課に聞いたところ、「もともと家主に家賃を払うことを拒否して係争中なのだから、 滞納しても法的に問題ない。月一で支払わなければならないこともない。」 と言われました。 賃貸契約書には、「支払いは月末まで」となっています。 供託した瞬間に、賃貸契約書の内容も効力を失うのでしょうか??? なにぶん素人なもので、わかりやすい回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 供託金(家賃)に時効はあるのでしょうか
賃貸借契約を結び、借家に入ることになりましたが、 仲介不動産業者の提示した重要事項説明書の内容に相違があり、 貸し主、不動産業者とトラブルになったため、 それが改善されるまでは、家賃については法務局へ供託をしようと考えています。 もしこのままずっと供託し続けた場合、供託金はいずれ時効となってしまうのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- ROMIO_KUN
- ベストアンサー率18% (378/2076)
契約期間分の家賃全額を入居時に一括して供託することでよろしいのでは。 2年契約では24か月分になります。 それぞれ分けて供託して頂かないと毎月受け取ることが出来なくなってしまいますので注意。 次の契約時には再び2年分家賃の供託、or保証人準備を要する旨を記しておかないと 再びもめることになると思います。
質問者からのお礼
ご返事ありがとうございます。 私も法律には強くないので、皆さんにお尋ねしたところです。 前出の方々のご意見も尤もだと思いましたので、 この方とは契約を結ばない方向で話を進めていきます。 ありがとうございました。
- 回答No.4
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
契約がなかったら供託の根拠となる支払い事由が存在しないので, そもそも供託できないはずだけどなぁ. まあ, 相手の出方に関係なく「契約してないんだから貸せません」っていえば (本来は) それで終わり.
質問者からの補足
ご返事ありがとうございます。 私も法律には強くないので、皆さんにお尋ねしたところです。 やはり契約を結んでいないのに供託金云々なんて話にはならないですよね。 ありがとうございました。 こういう方とは契約を結ばない方向で話を進めます。
- 回答No.3
- ROMIO_KUN
- ベストアンサー率18% (378/2076)
どうしてもその人と契約を結びたい理由が不明です。 供託以前の問題です。 保証人代行の制度を使う¥が惜しいと言う人が今後家賃を払うとは思えません。
質問者からのお礼
ご返事ありがとうございます。 私も法律には強くないので、皆さんにお尋ねしたところです。 やはり契約を結んでいないのに供託金云々なんて話にはならないですよね。 ありがとうございました。 こういう方とは契約を結ばない方向で話を進めます。
- 回答No.2
- CGSK
- ベストアンサー率21% (30/138)
契約を結んでないのに、供託金なんて、法務局で受け付けないでしょう、ちょっと変な話ですね。 そんな保証人・一人 立てられない人間に貸したら、家賃なんか取れませんよ。 貸さない事です。
質問者からのお礼
ご返事ありがとうございます。 私も法律には強くないので、皆さんにお尋ねしたところです。 やはり契約を結んでいないのに供託金云々なんて話にはならないですよね。 ありがとうございました。 こういう方とは契約を結ばない方向で話を進めます。
関連するQ&A
- 賃貸契約の更新について
賃貸契約の更新について 賃貸住宅に30年住んでいます。 連帯保証人が両親で毎回更新していました。 ところが両親とも他界して保証人がいません。 一人暮らしで年金とアルバイトで生活しています。 貯金はあるので家賃の支払いはこまりません。 今の住居に引き続き住むつもりですが連帯保証人が立てられません。 保証人の代行会社もあるみたいですが利用したくありません。 大家は不動産を通しての家賃支払いになっています。 いままで一度も家賃の滞納はありません。 連帯保証人を立てづに継続して賃貸契約を更新する方法がないか考えていますが わかりません。 なにか良い提案がありましたら教えてください。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- 供託金制度について
質問させてください。 今携帯会社D社と料金支払いの件でもめています。きっかけは数年前のスマートフォンの不具合が原因で、D社は異常なしと言い張っていますが、私が使っていて明らかに異常があり再三是正を申し出をしておりましたが、異常なしと言われ、こちらもあきらめて解約をしました。そのときから料金は払っていません。 最近になってこの未払いが個人信用機関に登録されていることがわかり、利用料金だけは支払いをしようと申し出をしましたが、正規の請求として利用料金+延滞利息を請求されています。当方とすれば不具合で解約したのに、延滞利息を払うことはないと考えております。こちらは話し合いで一括で利用料金を払おうとしましたが、D社が受取拒否しました。 当方は裁判にする気もないので、法務局の供託金制度を利用したいと考えておりますが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば、仕組み、やり方などをご教授頂けたら幸いです。
- 締切済み
- その他(法律)
- 連帯保証人の離脱は契約解除要件になり得ますか?
賃貸の管理会社の者です。 マンションの賃貸借契約において、連帯保証人が保証人から離脱することを希望し、借主が新しい連帯保証人をたてることが出来なかった場合において、それを理由に貸主側より賃貸借契約解除を言い渡すことは可能でしょうか? 借主はしばしば滞納をする上に素行不良で連帯保証人とも一切連絡を取らない人間で、新しく連帯保証人をつけることは多分出来ないだろうと思われます。 家主はどちらかというとこれを取っ掛かり(理由に)して借主に退去して貰いたいという希望をもっています。 しかし契約書には「連帯保証人をつけることが契約の条件」等という文面はありません。 (契約当時はそれが条件で申込み受けているのでしょうけれども) 流石に厳しいかなとは思いますが…。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 賃貸契約で連帯保証人を立てているのに
賃貸物件を探している者です。 いい物件があったので、契約をする方向で話がまとまりかけていた のですが、契約をする際、賃貸人の指定する連帯保証人代行会社と 賃借人が契約することが条件となっていました。 賃貸人からの指示で連帯保証人(隣の市に住んでおり、勤続年数も 収入も十分かと思います)も立てていますし、連帯保証人の提出書類 もあります。敷金も、家賃の3ヶ月分を支払うことになっています。 これらに加えて、さらに連帯保証人代行会社も必要なものなので しょうか? 契約書が届いたところ、当初聞いていなかった7万円という金額が 加算されていて驚いたのですが、保証会社に支払う保証金とのこと でした。以降は、毎年1万円ずつ更新料を保証会社に支払うそうです。 なんだか釈然とせず、このまま契約を進めていいか迷っています。 貸主が、「借主と保証会社が契約を結ぶことが条件」と言っている 以上、この条件を飲まない場合は契約不可能なのでしょうか。 それともこのようなケースが一般的でないのでしたら、その点を 指摘して真意を尋ねてみたいと思っています。 こうした事例に詳しい方、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 賃貸契約の更新について
現在入居中の賃貸マンションがもうすぐ契約更新時期なのですが 更新内容について悩んでいる事があります。 問題点 賃貸契約を更新する際に現在契約中の賃貸保証会社を 引き続き契約更新する必要があると不動産屋から 言われています。正直、賃貸保証会社に頼むとお金が掛かる為、 身内を保証人にしたいと思っています。 賃貸契約を更新する際に賃貸保証会社から身内を保証人に 変更する事は出来ないのでしょうか? これまでの経緯 マンションの入居条件に保証人は「保証人不要プラン可」と 記載されておりましたが申し込みの時に私の親を保証人として 申請しました。しかし、大家と不動産屋が審査した結果、私の 親は開業したばかりの為、保証人としてはNGと判定されました。 そして不動産屋から以下の条件を言われました。 (1)賃貸保証会社に保証人を代行してもらうこと (2)賃貸保証会社の連帯保証人を私どもで立てること 上記2点が賃貸契約する際の条件と言われ、これが嫌なら 諦めてほしいと言われましたが非常に良い物件だった為 賃貸保証会社と契約し、連帯保証人として妻の親になって 頂きました。妻の親は年収などを見ても非常に安定しており 保証人としても問題ないと思えます。 一度契約してしまったら賃貸契約を更新する際に 保証人を見直す事は出来ないのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 不動産賃貸契約での連帯保証人が必要ない制度について。
不動産賃貸契約での連帯保証人が必要ない制度について質問です。 電話である不動産会社に問い合わせたところ、 家賃の20%、30%が手数料ときいたのですが これはまともなのでしょうか? オリコの場合は家賃の1.8%が上乗せされるそうですが、 これと比べると大きく違いすぎてどういうことなのか わからなかったのでこちらで質問しました。 連帯保証人不要制度を利用する際の実際の相場は どれくらいなのか、詳しい方教えてください。 また不動産会社が通知してきた保証会社を 変えてもらうことはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 連帯保証人の責任範囲について
私はマンション賃貸契約の連帯保証人になりました。 借主の家賃滞納が7月から続いており、 先日不動産会社から滞納分を支払うように連絡をいただきました。 借主は、払いますと言いながら、 何かと理由をつけたり、居留守を使ったりと 誤魔化し続けて居座ってます。 連帯保証人であるため支払うことは覚悟しているのですが、 借主が住み続けている以上、額がかさむ一方で いくら支払えばよいか分かりません。 上記の場合、本当に保証人は、 支払わなければならないのでしょうか。 契約書には、滞納が1ヶ月以上の場合は、 即解約と書いてあったので、多くみても 2ヶ月分かなと甘くみていたのですが、 お手数かけまして申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ございません。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- アパート入居時の保証会社について
2005/12に今のアパートに入居し、2006/11今月中旬に退去する予定の者です。 退去にあたり、入居時の書類を読み直してみて、疑問に思ったことがあるので、質問させて頂きます。 入居の際、連帯保証人には実家の父になってもらったのですが、不動産会社より、 「連帯保証人の他に当社の指定する保証会社アイ・ギャランにも入らなければなりません」 と“強制”されました。 参照 http://sunlight-h.jp/ig.htm 連帯保証人がすでにいるのにおかしいな、と思いつつも、「入らなければならない」との言葉にそのまま保証料を支払ってしまいました。 保証料は家賃55000円の30%でした。 しかし、上記のHPに、 「保証人にかわり、(株)アイ・ギャランが入居者の保証人となり、賃貸契約の応援をする制度です」 とあるのに、連帯保証人に困っていない私がなぜ入らなければいけなかったのか憤りを感じてきてしまいました。 今から退去まで1週間ちょっとあるわけですが、支払った保証料を取り返すことなどできませんでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 認印の賃貸契約書は無効ですか
マンションの1室を個人で借りる場合、普通、賃貸契約書の末尾に貸主、借主、連帯保証人の3者が署名、捺印します。 連帯保証人が実印を押して印鑑証明を付けるのは分かります。今までに見た賃貸契約書はそのようになっています。でも、借主が実印を押して印鑑証明を付けた賃貸契約書を見たことがありません。 (1) 連帯保証人が実印を押して印鑑証明を付けるのであれば、借主も実印を押して印鑑証明を付けなければならないと思うのですが、なぜ認印でいいのでしょうか。認印でいいということは法律で決まっているのでしょうか。 (2) それとも、借主が認印を押した賃貸契約書では、借主には債務履行の義務は課せられないのでしょうか(つまり、その賃貸契約書は、裁判など公式の場では無効なのでしょうか)。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
ご返事ありがとうございます。 私も法律には強くないので、皆さんにお尋ねしたところです。 やはり契約を結んでいないのに供託金云々なんて話にはならないですよね。 ありがとうございました。 こういう方とは契約を結ばない方向で話を進めます。