本の分析手順とは?分析の具体的な手順と深め方、正しい判定方法を解説

このQ&Aのポイント
  • 本の分析手順について知りたいと思っています。本を読む際に友人から「分析が足りない」「分析が甘い」と言われることがありますが、具体的な分析手順がわかりません。本を分析するための具体的な手順やより深く分析するための方法、そして分析したものを正しく判定する方法を教えていただきたいです。
  • 本を読むのが好きで、友人との本の話も楽しいですが、友人からよく「分析が足りない」「分析が甘い」と言われます。そこで、本の分析手順について教えていただきたいです。本の分析には具体的な手順があるのでしょうか?また、より深く分析するための方法や分析結果を正しく判定する方法も知りたいです。
  • 本を読むのが好きなのですが、友人から「分析が足りない」「分析が甘い」と言われることがあります。分析の具体的な手順やより深く分析するための方法、さらには分析結果を正しく判定する方法を教えていただきたいです。読書限定の分析手順だけでなく、あらゆるものに対しての分析手順も知りたいです。おすすめのwebサイトや書籍も教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分は本を読むのが好きなのですが、友達と本の話をしていると、よく「分析

自分は本を読むのが好きなのですが、友達と本の話をしていると、よく「分析が足りない」とか「分析が甘い」というふうに言われます。 分析しながら読もうかとも思うのですが、そもそも「分析」って、どうやってやったらいいものなのでしょうか。 ものを見て、「思ったこと」というのは、感覚であって理論じゃないし、論理でもありません。 市場分析とか自己分析もそうですが、そもそも「分析」をするための具体的な手順がわかりません。 (1)分析する手順 (2)より深く分析する手順 (3)分析したものが正しいと判定する手順 以上のようなことがよくわかりません。 読書限定の分析手順というよりは、ありとあらゆるものに対しての「分析」の手順が知りたいと思っています。 よろしければアドバイスいただければと思います。 分析手順を紹介しているwebサイトや書籍などをお教えいたけるとうれしく思います。 それではよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.4

分析の目的は物事の本質を探る事にあると思っています。 ですので、研究の為にやるならまだしも普段の読書に普通は分析はしません。 本当に重要な事を追わずに、意味の無い枝葉末節を完璧に分析して満足した所で、その分析は何の意味も持ちません。厳しい事を言えば、それはそのジャンルのエンターテイメントがとても好きなただのマニアです。00warningさんがそういう事が好きなら別に良いのですが・・・。 まま枝葉末節を分析する事もあるでしょうが、その背後に隠れている本質に迫る為です。 >「分析が足りない」とか「分析が甘い」 これは「本質に迫れていない」「本質が理解できていない」「作品の言いたい事が理解できていない」という形で置き換える事はできればそれはその通りで、友人の方は自分と比べて作品の感動を十分に味わえていない人間がいる事にもどかしさを憶えているのかもしれません。 ただ、主題や趣旨・メインテーマそっちのけで分析の為の分析をやっているのであればどうでも良い話ですので無視していいでしょう。 分析の手法ですが、「鋼の錬金術師」というマンガで 錬金術は理解・分解・再構築だ、という言葉が出てくるのですが、 この言葉をちょっとお借りして組み替えますと、 「情報の分析は情報を分解し、その背後にある本質を理解し、自分の理解しうるようにその世界の全体像を再構築する手法である」 となります。 また、 (1)分析する手順 (2)より深く分析する手順 (3)分析したものが正しいと判定する手順 だけですと、分析の為の分析に終わるので、 (0)分析の目的 を勝手に付け加えさせて頂きます。 (0)分析の目的  ・分析対象の本質を知る為に分析を行う。 (1)分析する手順  ・情報を分解・整理して、頭の中で構造化する。 例えば、 「とある田舎の集落の外れに住む親子がいる。  子供の名前は勝也。他の子供からはかっちゃんと呼ばれる。  ある夏の夜、かっちゃんが一人で留守番をしていたら、  庭に柴犬が紛れ込んでいた。  どこの犬だかよく分からないが人にはよくなつくようだ。  ちなみにこの集落で犬を飼っている家は一件もない。  野犬が山から下りてきたのか?   なつきっぷりからは飼い犬のようだ。  しかし、首輪が無い。  この犬を飼いたい、とかっちゃんは思ったが、  母親の反対は目に見えていた。母は犬が大嫌いなのだ。」 の文章で始まる文庫本があったとします。 未読の人からどういう物語なの? ざっと教えて欲しい と聞かれた時に、そのまま話す訳にもいきませんよね。 こういう場合は物語の大枠から整理すれば大体OKです。 文庫 ┗物語  ┗少年と犬のストーリー   ┣登場人物   ┃┣勝也   ┃┃┣あだ名はかっちゃん   ┃┃┗迷い込んだ犬を飼いたい。   ┃┣犬   ┃┃┗家に迷い込んだ。   ┃┗勝也の母   ┃ ┗犬が嫌い。   ┣場所   ┃┗とある田舎の集落の外れ   ┣時期   ┃┗夏の夜   ┣・・・etc   ┗・・・etc これを構成する要素の大きい順から必要に応じて言っていけばOKです。 そして詳細については相手の興味や話題の方向性に合わせて言えば良いと思います。 どういう物語なのか? という質問には 「少年と犬のストーリーだよ。男の子が犬を飼いたいけれども母親に反対される話し。」 という形になるでしょうか。 (2)より深く分析する手順  文芸モノでは「作者が意図する読者に想像させたい」箇所と  「意図せず表現してしまった」箇所で見れば良いのではないでしょうか。  →「作者が意図する読者に想像させたい」箇所   ・何故犬が庭に迷い込んだのか。どこの犬なのか。  →「意図せず表現してしまった」箇所   ・何故夏の夜に一人で留守番なのか。    本質の更に奥にある背景まで迫る。 (3)分析したものが正しいと判定する手順  →「作者が意図する読者に想像させたい」箇所   これは本の中で解明してくれると思います。  →「意図せず表現してしまった」箇所   作者の体験から書いたものか、取材不足や推敲不足でこう書いてしまったか。作者の出身の○○県では、お盆の後は大人のみで集会する習慣がある、と実際の社会と比較してみる。 あたりでしょうか。 物語の構造化→本質を理解するというフローで行けば良いと思います。 また、元外務省主任分析官であり、鈴木宗男議員の事件の時に連座で逮捕された佐藤優という方の本が分析の考え方に役に立ちます。 ヒントは沢山得られると思うので、次の本を読んでみて下さい。 国家の罠 http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%BD%A0-%E5%A4%96%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%84%AA/dp/4104752010 自壊する帝国 http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%A3%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B8%9D%E5%9B%BD-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%84%AA/dp/4104752029 インテリジェンス 武器なき戦争 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9-%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%88%A6%E4%BA%89-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%89%8B%E5%B6%8B-%E9%BE%8D%E4%B8%80/dp/4344980115 佐藤さんの本は20冊以上出ていると思いますが、そのどれもが大変興味深く、分析手法についても我々素人ができる範囲のものでは無いのですが、その説明が大変分かりやすく勉強になります。 http://news.livedoor.com/article/detail/4368417/ <日米地位協定改定や在日米軍再編計画の見直し、来年1月で期限が切れる海上自衛隊によるインド洋での給油活動の扱いなどについての具体的なやりとりはなかった。大統領は「きょうから長い付き合いになるので、一つ一つ解決していこう」と述べた。首相は「トータルで何ができるか最善のものを考えたい」として、アフガニスタン復興支援 で農業支援や職業訓練など民生支援を行う意向を示した。>(9月24日読売新聞朝刊) 首脳は無駄なことは言わない。オバマ大統領が、「きょうから長い付き合いになる」と述べたのは、民主党政権が長期政権になるという米国の認識を示している。また、「一つ一つ解決していこう」という表現で、オバマ大統領は、普天間飛行場移設問題、アフガン支援問題で、日本側の言い分を聞いた上で、折り合いをつけるという意向を表明しているのだ。また、鳩山総理も「トータルで何ができるか」と述べているが、「トータルで」ということは、米国が日本の要求を呑んでくれたら、日本は別のところで譲歩するという駆け引きに応じる用意があるということを示している。ここには勢力均衡的発想がある。 また、先月の文芸春秋ではイスラエルの情報分析方法について述べていましたが、ここでは割愛します。

その他の回答 (5)

noname#125540
noname#125540
回答No.6

何の本を読んで分析するんでしょうか。 したい人はして構いませんし、それも勉強になるかもしれません。 でも私のモットーは「読者は評論家ではない」です。 特に、読んでいるのが文学作品の場合は。 読書以外の分析については、インテリジェンスもいいでしょうし、 しかし吉本隆明さんなんかは新聞しか読まないと言ってましたよ。 たしか糸井重里さんの本だったかな。 『悪人正機』 http://www.amazon.co.jp/%E6%82%AA%E4%BA%BA%E6%AD%A3%E6%A9%9F-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E6%9C%AC-%E9%9A%86%E6%98%8E/dp/4101289220 私は彼の昔の活動をほとんど知らないのでそのへんのことは分かりませんが、この本は、興味深い考え方ではあります。 自己分析でしたら、これはどうでしょうか。 『自己カウンセリングとアサーションのすすめ』平木典子(金子書房) http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E5%B9%B3%E6%9C%A8-%E5%85%B8%E5%AD%90/dp/476082586X 個人的には河合隼雄先生も好きです。 入門編として『こころの処方箋』(新潮文庫) http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E9%9A%BC%E9%9B%84/dp/4101252246 推理小説の分析とか、 市場調査の分析とか株価の分析などは苦手なので分かりません。 人には向き、不向きがあると思います。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

こんにちは 本を読むのに分析がいるんですか。はじめて聞きました。よくできたストーリーには巧みに伏線 が張られ、次第に形となってそうかなるほどと思う楽しみや 作者の意図にすなおに引っかかってみるのも読む醍醐味だと思っていましたが。 本の種類にもよるのでしょうね。近頃記憶力がとみにわるくなり、外国のもので長編小説などで、登場人物の名前と関係をメモしながら読むことはあります。         

回答No.3

本なんてね、面白かった、感動した、つまらなかった、ぐらいでいいんですよ。 辛辣な言い方になるかもしれませんが 友人の方は相手の価値観を認められない、精神的に幼い印象を受けました。 10代後半ならありですが、20代になってるなら少し残念な感じです。 足りない、甘いと言ってしまうのではなく、そうじゃなくこうは考えられないだろうか?とか 君はそう考えたかもしれないが、私はこんなふうに感じたんだけどどうだろう?といった感じで 相手の考えを認めつつ、話を広げる方向にもっていけると、本の内容に関しての話も面白くなると思うんですけどね。

noname#146943
noname#146943
回答No.2

物語の場合、「分析」ではなく「考察」 といったほうが適していますね。 おそらく、お友達が言っているのは 「あの登場人物がこんな行動をしたのは、  こういった理由があったからではないだろうか」とか、 「あの出来事は、実は何かの伏線なんじゃ…」とか、 そういった「深読み」をしろということでしょうね。 推理物であれば考察や推理は重要でしょうが、 単なる物語であれば、感じたままでいいのです。 私もどちらかというと「考察」が好きなほうですが、 楽しみ方は人それぞれですから、 無理に考える必要はないですよ。 そんなことをして、せっかく楽しんで読めているものが 楽しめなくなったら、もったいないじゃないですか。 なお、読書以外の分析…ということに関しては、 私は心理学系の統計法しか存じませんので、 読書における「考察」と心理学の「分析」に絞って、 ざっくりと説明します。 1.まずは自分が疑問に思うことをみつける  →上記のように、「あの登場人物は、なぜこうした?」   というような「疑問・不思議」をもつことが先決です。   心理学であれば「なぜ人はこのような行動をするのか」や、   「なぜこんな現象が起こるのか」   「ああいった属性の人には特徴があるのでは」といった感じです。 2.疑問にかかわりのありそうなことを徹底的に調べる  →その行動より前に、同じ登場人物がどんな発言、   経験をしていたのかを徹底的に読み返す。もしくは思い出す。   心理学であれば、関連論文を読みあさったり、   自分の経験上でかかわりのありそうなことを調べまくる。 3.検証  →読書の場合は、著者が解説しない限り「正解」はありません。   如何に「納得できるか」「整合性が取れているか」のみです。   心理学の場合、検証のために実験や調査をします。   その結果で出てきた数値を計算、比較して、結論づけます。 …と、いう感じでしょうか。 純粋に物語を楽しむよりも、 まずは「疑う」ことから入る読み方なので、 人によっては合わないと思います。

回答No.1

分析とは比較する事じゃないですか 普通は科学などで使う言葉でしょう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%9E%90 参考まで

関連するQ&A

  • 自己分析社会について

    頂上を目指して山を登っている苦しそうな人に・・・ 登っている意味はあるの? そもそもそんな体力あるの? この本を読むといいよ あなたが山登りに向いているか教えようか? などと、自己分析を促す行為は・・・私はバカっぽく感じます なぜ苦しそうにしている人に、自己分析・自己啓発を促したがる社会になっているのか? なぜ目指すべき頂上があるのに、足を止めて、自己分析したがる人が減らないのか? 考察で良いので、考えをお聞かせください

  • マトリックス評価

    数名の人に個人のカテゴリーごとの評価をしてもらい。その個人のカテゴリーごとの自己評価をマトリックスで分析し、その自己評価の確からしさを調べたいのですが。どうのような手順で行ったらよいか、また、その判定基準を教えて下さい。関係する書籍名もわかれば教えて下さい。

  • 残差分析についての質問です。(初心者)

    心理学の学生で調査系のゼミに今秋から配属になりました。早速、残差分析について調べることになったのですが、なかなか初心者向けの本に残差分析が載っておらず、理解にてこずっています。 インターネットのサイトも調べてみたのですが、理論は載っていても、どのような手順を踏んで値を求めるのかまでは見つけるに至りませんでした。ちなみに手元にある資料は田中敏先生の「実践データー解析」です。 お勧めの本や、残差分析についての紹介のあるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 『攻殻機動隊 S.A.C』シリーズの主題

    要するに「<私>の指示理論」(<私>だけに限定したバージョンの指示の理論)だろ? となると分析哲学の問題圏だから、これを探求するには論理学をやるほかない。 命題論理→一階述語論理→高階述語論理→様相論理→現代形式論理 ここまでは必要となる。 ところが、制作陣たちの脳では論理学を理解できないから、あのようにファッション化だけが目立つ残念な作品になってしまったと。 そういうことですわね?

  • 自分を高めたい

    自分を高めたいと言うことで質問します。こんなサイトはありませんか?頭の回転を良くする様な、論理的な思考力を身につけられるような、書籍で言えば 論理力を高める・・・ と言う感じのものです。そんな事なら本を買えとか勉強しろとか言われそうですが・・・。Webサイトで見てみたいのです。ちなみに自分は。高校生です

  • 自己啓発本とか、○○なあなたになる方法みたいな本は解決策が書いていない。

    以前に自己啓発本に嵌っていた時期がありまして、 「○○なあなたになる方法」とか「○○な心理から解放されるコツ」とか色々な本を読んでいたのですが、 そういった「心理学を用いて自己を解放する」といった内容の書籍をタイトルに惹かれて読んでいる内に気付いたのですが、 そういった本は「○○なあなたになれる!」とか「○○になる方法を教えます!」と謳っている割に、 内容の約9割程度がただの事実や原因の分析で、最後の1割で当たり障りのない「解決策」を軽く提示しているだけで、 読み続けていて最初の分析のくだりは「確かにそういうこともあるな~」と割と納得しながら読んでいるのですが、 結局タイトルに謳っているような「こうなれる方法」が出てこないまま最後の章になって、漠然としたコメント、 例えば「結局はあなたが変わるしかないのである」みたいな恐らくは読者が望んでいないであろう丸投げのコメントを出した揚句に、 「筆者はあなたの人生が豊かになることを祈っている」みたいな締めをする本が非常に多い気がしています(分かり難くスイマセン) 結局「俺が知りたいのはそういうこと(事実の分析)じゃなく、(具体的な)解決策なんだよ!金返せ!コノヤロー」と思うことが多かったです。 何だかこういう「自己啓発」みたいな本っていうのは読者は「どうしたら良いか分からない」から興味を持って読んでいるのに対して、 (その人の身に起っている)事実の分析をするのにページを割いた挙句、当人が「ではどうしたら良いのだろう?」と思うことに対しては 凄く無責任(責任を取る言われはないんでしょうけど)な気がしているのです(事実が大切なのは分かりますけどね・・・) それなら「○○なあなたを救う方法」とか謳うな!といつも思ってしまいます。 しかし実際、世間の皆さんはこういった本をどういう風に(どういう捉え方で)読んでいるのかなと思いました。 どうなんでしょうか?悩んでいるからこそ読もう、買おうと思うのに何だか随分と不親切に感じてしまうのです。 実際たかが本にそこまで期待するなよ、ってのが正論なのは私も分かっているのですけども。

  • 古典派理論での市場分析手順・ケインズ派理論での市場分析手順

    こんにちは、現在資格試験の試験勉強で経済学の勉強をしています。 先日やっと経済学の問題集をマクロミクロ1周した程度の知識の経済学初心者です。 私の受ける試験ではほとんどが計算問題ばかりです。ですから古典、新古典、ケインズなどの理論の根本や相違についてそれほど完全な理解をしないままでも個々の理論モデルについてバラバラにある程度は理解でき問題集の学習をそれほど詰まることもなく進めることができました。 【数式とグラフ】から、「この理論モデル(この章の学習)では何を論点の中心にしているか?」「何がこの理論モデル(この章の計算問題)では最も望ましい答えか」はある程度は推測できますし、私の受ける試験の問題もそれほど難解な問題は多くなく、計算問題の答えを出すことだけについてならそれほど頭を抱える事もあまりございませんでした。   しかし今、問題集を1周してかなり頭を抱えております。 個々の理論は分かりました。というより問題の解き方を覚えたというレベルです。動物の学習実験でレバーを押せばごほうびが出る事を学習したサルのレベル、理解というには恐れ多いです。 全体が把握できていません。 以下より、皆様の失笑をかうほどの私の「経済学不理解露呈し放題疑問文」が記述されますが、分からない事を分かるためには恥を忍んでお伺いするしかございません(汗) どうか心の広い経済学の先輩方、なぜレバーを押せばごほうびが出るのかをサルにご教示ください。 ~以下、やや長い質問の前置きが続きます(汗)~ 私の問題集には「ケインズ派の分析方法であるIS-LM分析やAD-AS分析を古典派の視点からみるとどうなるか」のような記述があり、他にも双方の分析方法を互いの学説視点から見た場合といった具合にひとつの理論×2(学説対比のためにあえて混在させて)のような記述がよくあります。 経済学においてこれはよくある考察方法のひとつなのかもしれませんが、これで私はやや混乱しております。 ここが最も今回私が皆さんにお伺いしたい疑問点の発生原因の核かもしれません。 というのも、いくつかの説が混在していてそれらを単純にその理論モデル内において区別する事は、それ自体はそれほど困難ではありません。 しかしその理論モデルからの視点をいったん離れ、それら前述の説を主張するそのおおもとの学派の個別の経済理論の全体像という視点に立ったとき、その学説がそもそもその学説たりえるための、十分条件としての理論が何なのかが、把握できないのです。 要は、「古典派が古典派理論のもとで経済を論ずる」という原点にかえったときそもそもどの理論を用いどの理論が他学派の不必要な理論なのかが区別できないのです。 例えば古典派がケインズ派の「政府の裁量的な財政政策」を長期的視点で否定するためにIS-LM分析を基礎に理論展開することはあっても古典派が古典派としての理論を単独で展開する際には物価一定を前提とするIS曲線(IS-LM分析)は用いる必要はないのではないでしょうか? このような混乱した疑問を解決するために実際に古典派とケインズ派がそれぞれどういった順番でどの理論を用い市場を分析し提案していくのかの手順のようなものを別々にご教示いただきたいのでございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【質問】 古典派(新古典派)およびケインズ派の市場分析の手順を個々の理論モデルの羅列で結構ですので教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「そもそも疑問の前提になっているお前の知識が間違っている」等の指摘でも結構です。 【理論の展開、流れ】を説明する際、難しい説明をガンガンしていただいても結構です。問題集をいちおう1周しているので鼻血がでるまでがんばって理解します 読むのがイヤになるくらいに煩雑で長い駄文になってしまっていないか心配です(汗) 申し訳ありませんが、この駄文の要点は【質問】の上下線分内です。読み返す際はそこだけ読んでくださっても結構です。 古典派のみ、ケインズ派のみでも結構です。 どうか宜しくお願い致します。_○/|_

  • ゲーム理論で分かりやすい本等は?

    ゲーム理論とは何か、またどんな用法やメリットがあるか、 まったく知りません。 先日、ゲーム理論を使った経済セミナーみたいなものを見ました。 経済学で言うところの、需要と供給みたいに人間全員が合理主義者であれば、 当てはまるのでしょうが、そうではないのでゲーム理論も完全では無く、 統計学的な側面があるのだろうと勝手に思っています。 そこで、どんなものか勉強してみたいのですが、 サクッと分かりやすい本などは無いでしょうか? いろいろと書籍も出ているようで、簡単なことを小難しく書いたり、 ウソ、もしくは少数派や意見(個人的な主張など)を書いているようなものは困るので、 論理を簡単に分かりやすく勉強できるものを探しています。 ゲーム理論を理解する上で、他に参考になった、もしくは、ご自分が理解するときに 役立てた物などをご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 自己分析が行き詰まります。

    就活生の大学3年女です。 ここにきて自己分析がまだしっかりできていません。 特に…自分がなぜ働くか、働く上で何を実現したいか?など、働く上での軸がぼんやりしています。 生きるために働く、給料を貰って自分の人生を豊かにしたいのが本音ですが、それだけだとやはり企業研究する上で詰まります。 働いて自分が実現したいこと…地域に貢献などそれらしいことは浮かびますが、どこか嘘のような、自分の中でこれがしたいんだって気持ちになれません。 自分のやりたいことだけを考えたら、物作りや絵を描くことが小さい頃から好きで、それをやっている時は本当に充実しています。 ですが、それを社会でどう貢献したいかに繋げられません。 また、営業職にも興味があります。それに文系だと事務か営業職がほとんどですよね。 そもそも自己分析の仕方があまりよくわからないのかもしれないです。 どういう風に分析したら良いのでしょうか?

  • アイコン作成の本を教えて下さい

    かわいいwebアイコンを作りたいと思っています。 作成ガイド本、またはヒントになる書籍を教えて下さい。 過去の質問ではサイトの紹介が多かったのですが、無くなっていたりわかりにくかったので、本でじっくり学びたいと思います。 出来れば手順がわかりやすいものを出版社・著者名と共にご紹介をお願いします。