• 締切済み

再投稿

連続した整数の数列の和が100になる数列は何通りあるか求めよ。 この問題に対してお二人の方に回答をもらったのですが文字化けにより回答を確認できません。申し訳ありませんがもう一度投稿させて頂きます。 この問題の解き方を答えを含めて教えていただけたら幸いです。

みんなの回答

noname#108210
noname#108210
回答No.2

初項をNとし,項数をnすると, Nが非負の場合は, N,N+1,N+2,‥‥,N+(n-1)までの和が100だから, Nn+Σ[k=1→n-1]k=100 Nn+n(n-1)/2=100 n=1 からn=14 まで調べて,n=1,5,8 n=1のとき,{100} n=5のとき,{18,19,20,21,22} n=8のとき,{9,10,11,12,13,14,15,16} となります。 Nが負の整数の場合は, {-99,-98,‥‥,0,1,2,‥‥,98,99,100} {-17,-16,‥‥,0,1,2,‥‥,17,18,19,20,21,22} {-8,-7,‥‥,0,1,2,‥‥,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16} となります。

solution64
質問者

補足

答えは5通りのようです。 ということは100は答えに含まれないようです。

noname#120329
noname#120329
回答No.1

直接の回答にはなっていませんが。 文字化けの解消法(windows): ・文字化けの起こっている画面上で右クリック ・「エンコード」を選択 ・日本語(自動選択) または 日本語(シフトJIS)を選択 これで文字化けは解消すると思います。

関連するQ&A

  • 連続した整数の数列の和が100になる数列は何通りあるか求めよ。 連続したn個の自然数の和はn(n+1)/2であるから n(n+1)/2=100 これを満たす自然数nは存在しない。 自然数だけで構成された連続する数では100を作ることが出来ません。。 最初から整数で考えるにはどうすればよいでしょうか。 答えを含めて教えて頂けたら幸いです。

  • 連続する整数の和を等差数列の和の公式で求める方法

    連続する整数の和を等差数列の和の公式で求める方法を教えてください。

  • 等差数列の和の公式で連続する整数の和を求める方法

    等差数列の和の公式で連続する整数の和を求める方法を教えてください。

  • 数学の問題で質問です。

    数学の問題で質問です。 数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )an=3Sn (n+1 )an=3Sn-1 n≧2 からanを求めて、 an=a1( -1/2)^n-1 も整数だから、 このanの和も整数として 答えとしたのですが、方針は正しいでしょうか??

  • 投稿の際の文字化けについて

    先日、質問しようと思い、日本語とアルファベットを入力し送信したところ、アルファベットが文字化けしてしまいました。よく確認しないで文字化けのまま投稿してありましたが、それでも回答していただいたので、削除できなくなりました。 1)文字化けはどのようなときにおきるのでしょうか。 2)正しい対処法としては、「送信後、質問内容をよく確認する、文字化けがあったらすぐ削除する」ということになるでしょうか。

  • 数列の問題

    以下のような数列がある。 9,99,999,9999,99999,999999,9999999,・・・ この数列の第1項から第999項までの和を求めたとき、その和には いくつの1が出現するか。 という問題なのですが。 9+99=108 9+99+999=1107 9+99+999+9999=11106 となり、(項数-1)で答えは998になると考えたのですが 回答では999です。考え方が間違っているのでしょうか?

  • 二次方程式

    連続する2つの整数の平方の和が145となるとき、この2つの整数を求めなさい。 答えは8と9になってますが、-8とー9のふたつになりませんか?

  • 二次方程式の応用

    二次方程式の応用で 分からない所があるので 答えと解説をお願いします。 (1)連続する5つの整数がある。小さい方の3つの数のそれぞれの平方の和と、大きい方の2つの数のそれぞれの平方の和が等しいとき、この連続する5つの整数を求めよ。 (2)和と積がともに-2であるような2数を求めよ。 急いでます。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 中2数学 文字式の利用の問題です。

    文字式の利用の問題で、混乱しています。 <問題>連続する4つの整数の和を4で割ったときの余りを求めなさい。 連続する4つの整数をm、m+1、m+2、m+3とすると、 4m+6=4(m+1)+2 よって、余りは2、と考えました。 (正解) 正解だけど、連続する4つの整数の和が負の数の時も余りは2なのか?と疑問に思う。 ↓ -6÷4=-1あまり2?  あまり-2にはならないのか? ↓ パニック!! 2日くらい悩んで、もしかしたら考え方の方向を逆にしたらいいのかな?と思いつきました。 問題を解く ↓ 正解する ↓ 4(m+1)+2 と説明できたから、例えば-6÷4のあまりは、-2ではなくて+2であると理解する この考え方は、よい考え方でしょうか? -6÷4=-1あまり2 を確かめる方法はないか、さらに半日悩んで、 割られる数=割る数×商+あまり を思い出しました。当てはめてみると、 -6=4×(-1)+X X=-2 あまりは-2になってしまいました。 では、6÷(-4)のあまりは、+2か、-2か? -6÷(-4)のあまりは、+2か、-2か? と、大混乱しています。 回答よろしくお願いいたします。