• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式を終えて・・・・色々な思い)

結婚式を終えての思い

whitebear3の回答

回答No.4

ちょうど昨年結婚式を挙げました。 私もかなり結婚式に思い入れが強く、 ほとんどのものを手作りで頑張りましたし、 ゲストにもとても喜んでもらえましたし、 人生で一番楽しく、思い出に残る一日になりました。 ただ、結婚式後も忙しかったですよ。 来てくれた親戚へのお礼状と写真の送付 スピーチや余興をしてくれた友達・同僚へのお礼 両親たちへのフォトブック作成→送付 お祝いをくれた親戚・友人への半返し 結婚式関係でかかった費用の計算 結婚報告はがきの作成→送付 そんなこんなをしていたらあっという間に 2か月経っていましたし、人数が多かったので かなり疲れました。 暇だということはもう終わったのでしょうか??? あと、結婚式での反省点はきっと誰しも 思い浮かんでくるものだと思います。 私も「もっとああすればよかった、こうすればよかった」 と思いました。 ですがこればっかりはやり直せないので仕方がないですね。 あと、友達のあり得ない行為などもありました。 (二次会に呼んだ高校時代の後輩が、ちょうど産後鬱だったらしく 「やっぱり行かなければよかった、私は所詮数合わせ なんでしょ」などなどヒステリー気味に当たられたり… 別の後輩からのご祝儀のお札が妙にシワシワだったりなどなど…) でもこれもまた仕方がないです。諦めるしかないと思います。 あと、主役にとっては一世一代の大イベントですが、 ゲストにとっては一生のうちで何度も出席する披露宴の1つ にしか過ぎないんですよ。なので温度差があるのは 仕方がないかな、と思っていたほうがいいと思います。 全員が、そういう主役の思いに心を馳せて、 主役以上に喜び祝ってくれることが理想ではありますが、 現実はみんな自分の生活があるし、自分が不幸な時は 他人の幸せなんて祝えないし、結局のところみんな 自分が一番大切で、友達は二の次です。そんなものなのですよ。 また、これからますます友人関係も変わっていくと思います。 私は入籍してもうすぐ2年になろうとしていますが、 独身の女友達(特に彼氏がずっとできない子)が どんどん自分から遠ざかっているのを感じています。 また、既婚者であっても結婚生活や配偶者に 満足していない女友達も、どんどん遠ざかっていっています。 変わらないのは 自分の今の置かれている状況に満足している独身既婚女性と、 男友達ですね。 結婚すると友達が減る、と聞いてはいましたが、本当だな と思いました。 きっとこれからこのことで傷つくこともあると思いますが、 新しい友達を作ればいいや!とポジティブに考えることが お勧めですので、今のうちにお伝えしておきます。 質問者様の抱く気持ちはどれもよくよくわかりますが、 質問者様は暇だからいけないんだと思います。 暇だからいろんなことを考えてしまうんです。 仕事をお持ちであればもっと仕事に打ち込む。 専業主婦なのであれば、料理教室に毎日のように 通うなりジムに通うなり資格をとるなりパートに出るなりする。 とにかく余計なことを考える暇がないくらい 忙しくなることが一番だと思います。

fabsic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね。今暇で時間があるから考えてしまうんでしょうね。今までがあまりにも忙しすぎて・・。 ちなみにお礼等は終えています。今新婚旅行のことを考えてそちらに意識を集中させようと思います。でも結婚式、新婚旅行などはただのイベントですからね、日常を楽しもうと思います。 結婚式、新婚旅行がしたくて結婚したわけではないので。。 あまりにも思いが強すぎてそのことを忘れかけていました。

関連するQ&A

  • 結婚式の二次会での司会について教えていただきたいです。

    結婚式の二次会での司会について教えていただきたいです。 この度10月3日に友人の結婚式があります。その二次会の幹事、司会を任されたのですが、ちょっと進行、台詞等悩んでいます。 まず進行についてですが大まかな流れは「司会の開催挨拶→新郎新婦入場→司会の自己紹介挨拶→乾杯→歓談→ケーキカット→二人にまつわるDVD→ゲーム→賞品贈呈→歓談→サプライズDVD(親からのメッセージ)→新郎新婦からのコメント→閉会」みたいな流れです。 悩んでいるのは 1.入場した後に新郎新婦から言葉をいただいた方が良いのか?(最後に二人からの言葉があるのでいいかな?と思っています) 2.ケーキカットは乾杯の後でもいいのか? です。 そして例えばこの通りに進めていくとして台詞なんですがケーキカットの際のうまい言葉が思いつきません。「本日2度目の共同作業です」とか言うのも変だしと悩んでいます。ケーキカットは歓談の後なのでうまく会場の皆を新郎新婦(ケーキ)の方に向かせ、かつ流れるように違和感のないケーキカットの際に司会が言う例文があればどなたかアドバイスいただきたいです。あと歓談に入る際の例文も教えていただけると非常に助かります。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待した友人に嫌な思いをしています。

    長文になります。 結婚式を挙げることが決まり、招待した友人の一人の行動や言動に不愉快な思いをしています。 その友人をA子とします。 A子は社会人になってからの友人で、付き合いはもう8年くらいです。 A子はおもしろくて気も合うし友達思いな子だと思っていたのですが、私の結婚が決まってから関係がなんとなくぎくしゃくしています。 結婚の報告をした時もおめでとうの一言もなく「やめといたら?結婚生活我慢できるの?」などと言われました。 その時は嫌な思いもしたのですが、冗談でいってるのかな?と軽くながしました。 しかしこの前ご飯を食べに行く機会があり、その際に結婚式の招待状を手渡しで渡したのですが、期日をすぎても返信のハガキが返ってきませんでした。 期日を1週間くらい過ぎた頃にメールで「忙しいとは思うけど、出席できそうかな?ハガキが返ってきてなかったからメールしたよ。」と送ると「あ~、行く」とだけ返事がきました。 ハガキを返信してなかったことに対しての謝罪がなかったので少しイラっとしましたが「行く」と言ったのだから、これからハガキを急いで送るのだろうと思っていました。 しかしそれから数日たっても返信ハガキはきません。 さらに私が自分のブログで結婚式についての記事を書いたのですが、そのコメント欄に「ハガキ届いた(笑)?」とコメントされていました。 これは「ハガキを出してないから届くわけがないよね」という冗談ぽい意味が含まれていると私はすぐにわかりました。 しかし冗談にしては少し非常識すぎるのではないかと不愉快な気持ちになりました。 そしてそのブログを見た別の友人B子が「え!?まだ出してないの!?期日とっくに過ぎてるよね?」とコメントすると、それにたしてのA子は「あはははは(笑)」とコメントしてきました。 B子はA子のコメントにたいして「大事な友人(私)の結婚式なのに、あのコメントは見てる周りも不愉快になる」ととても怒っていました。 私としてはA子は本当は結婚式に来たくないのかな?と思いました。 だから「来たくないなら、無理に来なくてもいいよ。」と言おうかとも思っています。 しかし揉め事は避けたほうがいいかなという思いもあり、結婚式はとりあえず来てもらってその後縁を切ろうかと思っています。 皆さんならどうしますか?

  • 友人の結婚のお祝いについて

    友人が先日結婚式を挙げました。 数年前にその友人は私の結婚式に出席してます。 というものの特別仲が良かったわけではないんですが 食事会をした時にたまたまその子が居合わせ、 結婚するという話をしたところ「私も行きたい!」と 言ってくれたため招待し、出席してくれました。 その子の結婚式は親族のみだったようで 友達は誰も呼ばれてなくて「結婚しました!」という 報告をメールと写真付きの手紙でもらいました。 質問ですが、その子にお祝いをしてあげようと 思うのですが自分自身がいま妊娠中のため 余分なお金がないというのが事実です… でも結婚式来てくれたし、ご祝儀も頂いたしちゃんと うちからもお祝いしてあげたいのが本音です。 ほかの友達は皆で何かお祝いしてあげよう!って いってますが、その子たちはまだ結婚もしてない ので結婚した友人からお祝いとかは貰ってません。 が、私は結婚しお祝いしてもらってるので果たして その子たちと一緒のお祝いでいいのか迷ってます…。 やっぱりお祝いするなら頂いたご祝儀と 同じ金額をお祝いとして渡すべきでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • どうにもならない想い。

    どうにもこうにもならない想いを吐き出させて下さい。 既婚者なのに好きな人がいます。 相手は独身、同じ土俵に立てる立場ではないのに割りきれない気持ちがあります。 1度振られているし、彼に彼女さんがいるしどうにもならないのに、色んな事を考えると涙が出そうになります。 付き合う事が出来なかった執着でしょうか? 彼の幸せを願いたいのに願えない。 そもそも結婚した時点で心の整理をしなければいけなかったのに、それをしないままで結婚してしまったのがいけなかったのでしょうか? 今、私の心はモヤモヤイライラいろんな感情が渦巻いています。 届かなかった想いはどのように消化していけば良いのでしょうか? 結婚する事により消化出来ると思っていたのですが、そうじゃないんだなと思いました。バカな私です。

  • 結婚式に友人1人しか来ない

    はじめまして。ものすごく悩んでいます。 どうすればいいのか教えてください。 7月結婚にむけて今は招待状発送にむけて準備中なのですが 友人30人に連絡をとったところ 出席と返事してくれたのは1人しかいませんでした。 ずっと友達だと思ってた人に出席を断られ非常に悲しい思いをしています。 こんな惨めな結婚式はもうやめにしたいとすら思っています。 皆様どうか助けてください。

  • カメラマンとして頼まれた結婚式のお祝儀は?

    先日友達から結婚式の写真を撮ってもらいたいとの依頼を受けました。 結婚式はその友達ではなく、その友達の兄の結婚式だそうです。 仲のよい友達ですが、兄とは面識も無く、しかも自分は ただのカメラ好きの社会人です。 「お前の写真がいいんだ、お礼も交通費も食事も用意する、だから どうしてもお願いしたい。」 そういわれ、悩んだ末こんな自分の写真でもよければと、 引き受けました。 さて、本題になりますが、このようなときにもお祝儀は 常識的に持っていくものでしょうか? 持って行くのでしたらいくらくらいでしょうか? 一応友達からは、祝儀は持ってこないように言われています。 フィルム代、現増代はすべて出してもらうので、編集して 後日大きく引き伸ばした写真をプレゼントする予定ではあります。 初めてのことなので、どうしたものか困っています。 よい助言がありましたらよろしくお願いします。

  • 出産祝い、結婚祝い

    今度学生時代の友達に1年ぶりに会います。 その子は、去年結婚・出産をしました。 式は挙げてません。 私は独身です。 この場合 どういうお祝いをすればいいのでしょうか? 3000円くらいのお菓子と 5000円のご祝儀でいいでしょうか? その際ご祝儀ののしは出産祝いでいいのでしょうか? 結婚祝いは省略していいのでしょうか? またベビー用品ではなく お菓子でもいいですか? 私は子供がいない為 どんなベビー用品が良いのか 買うのに苦労します。

  • 結婚式 【ご祝儀】

    友達の結婚式 ご祝儀は3万円が相場? 私は今、40歳で初めて友達の結婚式に呼ばれたとき 相場は2万円だと聞き、同じく呼ばれた友達とも相談し 2万円を包みました。 それから、最初の友達と差があってはいけないと思い 20年間 ご祝儀は2万円できました。 30歳を過ぎたころから、3万円が相場かなと思い始めてはいたのですが・・・ いま、ふと2万円では失礼だったかと思い心配になってきました。 みなさんのご意見お願いします。

  • 初めて、結婚式に呼ばれました。

    この度、友人が結婚式をあげることになり、呼ばれました。 ですが、初めてのことばかりでわからないことだらけです。 これだけは、と言う最低限のマナーを教えてください!! また、ご祝儀なんですが友達と二人で3万包むとかは、いいんでしょうか? 教えてください。

  • 想いを伝えるか伝えないか

    大学生です。好きな子がいます。 元々学科の友達で一緒に登校して講義受けたりご飯食べに行く仲で、サークルも同じです。 半年程前にその子に彼氏ができました。それからも仲良くしてたんですけど、その子が彼氏と過ごす時間が増えるようになって、急に意識するようになり、できるだけ一緒にいるようになりました。その子も僕のことは男友達の中でも特に色々分かり合えてる仲だと言ってくれてます。 その子含めて友達数人(彼氏さんは入ってないです)で某テーマパークに遊びに行った時にアトラクション待ちで2人で話す時間が凄いあって「この子が彼女だったらな・・・」って何度も思いました。遊びに行った時やサークル活動で僕とその子で笑い合いながら話してる写真を見る度胸が苦しくなります。 この子には彼氏がいるんだって分かってるのに、彼氏がいても友達の中でも僕を特別扱いしてくれるその子にどうしても惹かれてしまうんです。本音では彼氏から奪いたいです。何度も想像しました。でもその子には大事にしてる彼氏がいるし、急に彼氏を捨てるような子じゃないってのも分かってます。 僕がよく相談を受けてた子に相談しました。「最近元気ないよね、無理してるでしょ」「〇〇(好きな子)気づいてるよ、△△(僕)が〇〇のこと好きだって」って言われ恥ずかしながら泣いてました。何度も泣いて、次に進もうって思うようになりました。 気持ちだけでも自分で伝えとかないと後悔するんじゃないかって思います。でも友達でいられなくなるのも怖いです。どうしたらいいですか?

専門家に質問してみよう