友人の起業に出資する際の注意点と専門会社に相談する方法

このQ&Aのポイント
  • 友人の起業に出資する際の注意点として、発起設立と募集設立の違いや、現会社に見つからない方法についてまとめました。
  • 友人の起業に出資する場合の税金やインセンティブについての考慮事項について解説しました。
  • 友人の起業に関する相談を受け付けている専門会社について紹介しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

--内容--

--内容-- 友人が株式会社で起業します。 その時の初期投資資金を私が出すことになった場合、以下2つのパターンが在ると思います。 (1)発起設立の場合  私が発起人となり全株式を引き受けます。 (2)募集設立の場合  友人が発起人となり全株式を引き受けます。 --私の立場-- 私は、現在会社員です。 この起業を機に会社を辞めるつもりは、ありませんし副業とみなされ解雇されたくもありません。 #社内規定で副業は、禁止です。 あくまでも投資という意味で出資したいと考えています。 --質問-- ・その場合、(1)(2)どちらも問題ない(現会社に見つからない)でしょうか。 ・(2)の場合は、全株式を引き受けていはいますが、インセンティブは、最初ありませんので、  税金等は、発生しないと思っていますが間違いでしょうか。 ・こういう問題を取り扱って相談等できる専門会社(弁護士?行政書士?)は、あるのでしょうか。 --備考-- ・融資という形は、一切考えていません。 ・会社の内容上、個人事業として起業する考えはありません。 #無知な質問で申し訳ありませんが、どうしても未来ある投資と考えているため、 友人の力になりたいので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

■発起設立か募集設立か 本件は、経緯は存じませんが、理屈上発起人はあくまで友人の方であるように推測されますので、募集設立とすべき案件と思います。 ただ、募集設立は出資の履行証明として銀行の保管証明が必要とか、創立総会を開催しないといけないとか、少々面倒くさいです。 友人の方が、そういった手間も含めて起業したいとお考えであれば、募集設立で行った方が良いでしょう。 ■会社に見つかるか 既に回答がございますとおり、あなたの名前が載るのは、ご友人の会社で作成する株主名簿だけですし、小さな会社で株主名簿を公開するようなことは普通ありませんから、見つかる心配はないでしょう。 あなたが発起人になったとしても、あなたの名前が載るのは株主名簿以外には定款だけですので、あなたのお勤め先がご友人の事業の許可等を取り扱っている役所でない限り、やはり見つかる心配はないでしょう。 ■税金について 現物出資をした場合には、あなたに譲渡所得が生じたとみなされ、課税される可能性があります。 金銭出資の場合は、出資に係る税金は特に発生しません。 会社設立後は、株主配当が無い限りは、税金は発生しません。 ■相談先について 税に関する相談と、権利義務関係書類に関する相談の、両方に関係しそうですので、税理士と行政書士の両方に登録してる人に相談されると良いでしょう。

samurai158
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 回答内容から色々調べてみて知らなかったことを知ることができ、 大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • mht
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

ご質問の件ですが、(1)(2)どちらも通常は会社に見つかりません。No.1の方が登記簿と書いていますが記載されるのは株主名簿なので普通の方は見ることができません。取引先から要求があれば見せるでしょうが、通常あまり無いと思います。 また、収入がなければ税金は発生しません。株主になるだけなら税金はかかりません。役員になって報酬をもらえば別です。 税金面でのご質問がからむなら、税理士さんに相談するとよいと思います。

samurai158
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 回答内容から色々調べてみて知らなかったことを知ることができ、 大変勉強になりました。

noname#151730
noname#151730
回答No.1

投資をすると、起業会社の登記簿に名前と出資金、持ち株などが明記されます。 現在お勤めの会社と同業、もしくは関連になると登記簿の名前を見られることになります。(現会社に見つかる?) 役員になるかどうかは問われません。 私は起業時に税理士に手続きを委託しました。 設立時に約50万円(公正証書、印紙代、関係官庁への届け出など)ほどかかりましたが、後の決算、税務署関係などスムースでしたよ。 起業する業種によって手続きが違いますので、お住まいのエリアの商工会に確認されたほうがいいと思います。 お住まいが不明なので、商工会の検索サイト入れときます。

参考URL:
http://www2.shokokai.or.jp/urlinfo/search.asp
samurai158
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 回答内容から色々調べてみて知らなかったことを知ることができ、 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「資本金」と「株」の関係について教えて下さい。

    今度、2007年12月から 株式会社を設立して、会社を起業する予定になっています。 そこで、資本金と株の関係を、どなたか教えて下さい。 例えば 発起人が1000万円を出資して 資本金1000万円の株式会社を設立したとします。 1株50万円と設定したら 発起人は20株を持っていることになりますか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 発起人

    株式会社を設立する際の発起人は 出資者がなるものなのでしょうか? 募集設立ではなく 発起設立の場合の話です。 例えば会社Aと会社Bが共同出資で 会社Cをつくる場合は 発起人はB、Cの二者で正しいでしょうか? Bのみ発起人となり Cは発起人にならないケースがありうるのかが 分かりません。

  • 株式の引受けについて

    株式会社の株式の引受けについて教えて下さい。 1.会社を設立する際に資本金や、株式について定款で定め、公証人の認証が必要だと思いますが、認証を受けた後に、発起人が出資金の履行の段階になって、事情により出資できなくなり、資本金も変わり発起人でなくなった場合は、定款を作り直し、認証を得なければならないのでしょうか? (認証を得た後でないと設立登記ができないのでしょうか?) 2.発起人は株式を引き受けるだけで出資をしなくても良いのでしょうか? もしこれが可能ならどういったケースなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定款の承認と出資金の払い込みについて

    初めて質問させていただきます。 質問内容について素人名もので的外れな事を言うかもしれませんが悪しからず・・・ 当方、法人と個人の共同出資で株式会社を設立しましたがいろいろな問題が発生し、出資金の払い込みが完了していません。 現状を詳しく説明するのが難しいのですが現時点で教えていただきたいことは (1)定款に記載されている出資者が出資の履行を完了していないのに定款が認証されるのでしょうか? (2)会社法第34条2項「払い込みは、発起人が指定する銀行等・・・」とありますがこの銀行は双方の発起人が同意の上、指定した銀行でなければならないのでしょうか? (3)会社法第36条1項「発起人のうち出資の履行をしていないものがある場合には・・・」について出資の履行をしていないとする日付は会社設立日でいいのでしょうか?それともほかに決められているのでしょうか? 長々しくなりましたがひとつでもご存知の方がいましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • 代表取締役の責任について

    私の友人は、現在ある株式会社の発起人であり代表取締役です。 今回別の株式会社の発起人として株式会社を設立しました。 (この会社では役員にはなっておりません) もしも現在代表取締役をしている会社が倒産した場合、 どこまで責任があるのでしょうか? 今回設立した株式会社の出資金などはどうなるのでしょうか? 私は会社法の知識が全くありません。 どなたか教えていただけますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 第3セクター

    最近よく第3セクターという言葉を耳にするのですが、第3セクターとはどのようなものなのかよく分からず、疑問がいくつかあるので、お願いします。 (1)第三セクターを設立したいと考えた場合、発起人はどのようにして設立するのでしょう。それとも、国・県以外の個人・団体では設立することができないのでしょうか。 (2)株式会社の設立には、発起人設立と募集設立の二種類があるそうですが、どちらも資本金は株主の出資によるものですから、発起人はそれほど多額の資金を負担する必要がないのではないかと思いました。手続きのときに必要な資金を負担すればよいだけだと思ったのです。株があまり売れないとしても、第三セクターなら国や県が認めてくれれば株を買って出資してくれるわけでですから、発起人の負担額は少ないのではないでしょうか。しかし、実際に起業を目指している方は、多額な資金が必要なようです。どういうことなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 会社設立時の口座名義について

    株式会社を設立するのですが、発起人は「法人」一社です。この場合、出資金の払込み口座名義は、発起人である法人名義のもので良いのでしょうか。また設立登記したあとはどうすれば良いのでしょうか。

  • 会社の設立について

    会社の設立について どなたか教えてください。 このたび、いろいろ訳あって友人の会社設立(株式会社)を支援することになりました。 出資金は200万円、これは全額私が用意します。 事業的には、以前からたまにその友人の仕事の手伝いをしていたのですが、割と芽の出そうな事業です。 しかし、私には本業があり、また、その事業の深い専門知識が無いので、経営にはほとんど参画しないというか、できません。 友人も出資にあたっての利益配当はしてくれると言ってくれております。 なので、発起人としてでも、もしくは単に株主としてでも、 利益配当なり報酬なりが得られるのであれば有難いなぁと考えております。 自分なりにいろいろと考えているのですが、今回の設立にあたって以下のパターンでは問題ないのでしょうか?  (1)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役員とはならず最低限度の株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (2)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役となった場合、その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (3)発起人を私と友人にした場合、仮の金額ですが、私が友人に150万を個人的に貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は単なる株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (4)発起人を私と友人にした場合、上記のように、私が友人に150万を貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は取締役となった場合 その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? 番外として (1)~(4)のパターンにはこだわりません。 他にもいい案があれば御教授ください。 なにぶん専門知識外ですので、頭が回りません。。。 私も共同で会社を設立し経営していく上でリスクはあること十分承知しておりますが、 友人は万が一に不測の事態が起きたときに私にリスクはあまり背負わせたくないとの意向があるようです。 御教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 発起人の株式取得の失権について

    会社法36条についてですが、ここでは発起人が出資の履行を しなかった場合設立時株式取得の失権になるとなっていますが、 この発起人はこの後どういう立場になるのでしょうか? 確か発起人は一株以上は受け取らなければならないと書いてあったと 思うのですが上記の場合この人は発起人でなくなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 出資者は必ず発起人にならないといけないのですか?

    株式会社設立時に出資者は必ず発起人として定款に載せなければならないのでしょうか? 自分で調べたところではいけないともいいとも出ておりません。 詳しいことが分かる方がいらっしゃったらお教え頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう