• ベストアンサー

ゲノム創薬について

S大学理学部化学課出身で広告会社に勤務しています。今、新規クライアントとして製薬会社をねらって今、ゲノム創薬について勉強中です。「リガンド」と「GPCR」について分かりやすいご説明を求めています。 よろしくお願い申し上げます。

  • kojit
  • お礼率33% (3/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 fujishiroさんのような専門家の回答の後に出る幕はないのですが・・・・。 「リガンド」に関して、jakkyさん紹介の「創薬ターゲット分子の探索-2」のページの表で概略は分かるかもしれません、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「受容体と内在性リガンド」 このページの模式図が理解しやすいかもしれません・・・? 以下のサイトは理解しにくいかもしれませんが・・・? ●http://www.genresearch.org/mm/vol10.html (薬が効くメカニズム) ●http://www.jpma.or.jp/01topics/genome/int/int002_2.html (GPCR研究から見出された受容体SLC-1) ●http://www.watsonkun.com/shujunsha/200302.html (新たなパラダイムを拓く分子プローブの創製:生物学と化学の融合) 図書館で専門的かもしれませんが、「蛋白質・核酸・酵素」「細胞工学」等の雑誌から総説等を探されてはいかがでしょうか? さらに「ゲノム創薬」に関しては、最近いろいろ出版されてますので、専門書を置いている本屋で探されてはどうでしょうか? あまり参考にならなかったかもしれませんが、ご参考まで。

参考URL:
http://www.yamanouchi.com/jp/news/news2003/030318.html

その他の回答 (3)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

どの程度のご説明を求められてるかがわかりませんが…。 GPCRというのはまず何といっても構造に特徴がありまして、別名、7回膜貫通型受容体といいます。まるで、糸が縫うような感じで、細胞膜に受容体を形成しています。 そして、機能的な特徴としてはG-proteinと共益していることが上げられます。つまり、受容体にリガンドがくっついた後、Gタンパクがアデニル酸シクラーゼを活性化し、アデニル酸シクラーゼによって活性化されたcAMPがセカンドメッセンジャーとして細胞内にシグナル伝達されて行きます。これによく対比される受容体にチロシンキナーゼ型受容体があります。これは受容体そのものがキナーゼ活性を持っていることから酵素型とも称されます。 なにがそこまでそんなもんが重要やねん、と思われるかもしてませんが、それはGタンパクに秘密があります。Gはいわゆる三つのサブユニットに形成されており、そのひとつであるαによって、活性が変わるのです。ようは、単にアデニル酸シクラーゼを活性化するのではなく、あるリガンドしだいで不活性化することもありえるのです。細胞応答のオンとオフを外からのシグナルであるリガンドに応じて調節できる、ということですね。ちなみにチロシンキナーゼ型はいわばオンのみ(こう言うとかなり誤解があるが)で調節されているとでも言えばよろしいのでしょうか。薬剤師国家試験なんかだとよく、解糖と糖新生のバランスがリガンドによってどっちにいくかなんて問題が出たりしますね。 受容体にはいわゆるリガンドがわからないオーファン受容体があるんですけど、もしもリガンドが特定できれば新しい細胞応答のメカニズムがわかるかもしれないときたいされています。どの受容体がどのリガンドに応答してどのようなシグナルを細胞内に伝えるか、というのは細胞生物学のひとつのホット・スポットなわけなんですね。なにせ、リガンドがひとつ特定できれば一気に新薬の候補に踊り出ますから。あるいはそのアンタゴニストでもかまわないですね。 どの程度が求められているか全然わからないんでこの辺で。

kojit
質問者

お礼

fujishiro様 ありがとうございました。

noname#29428
noname#29428
回答No.2

過去ログに小生の関連質問があります。その中のMiJunさんの回答が参考になりますでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=543758 いずれお待ちになれば,MiJunさんからの回答があるとは思いますが…

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=543758
kojit
質問者

お礼

suiran様 早速のご回答、ありがとうございました。

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

証券会社のアナリスト (投資分析)因幡正代さん が シトウトの投資家向きに書いたレポートがあります。 このレポートだと比較的わかりやすいと思います。 化学が駄目な私でも、ほんの少しは理解できました。 理学部化学課出身のkojit様でしたら、 すぐに理解できるでしょう。 創薬ターゲット分子の探索-1 創薬ターゲット分子の探索-2 をお読みください。

参考URL:
http://www.analyst-fp.co.jp/ja/analysteye/bio_index.html
kojit
質問者

お礼

jakyy様 このサイトははじめて利用しています。早速、ご回答をいただきましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゲノム創薬の研究をするにはどこがお薦めですか?

    子供についての質問です。 製薬会社の研究職に就く場合、薬学部以外だとどの大学の何学科がいいでしょうか? 従来は、有機合成の研究室であれば製薬会社の研究職に就けたと思うのですが、 ゲノム創薬が主流になってくると、化学系よりバイオ系の方が入りやすいのでしょうか? ちなみに、阪大工学部応用自然科学科・京大農学部・京大工学部工業化学科あたりでは ゲノム創薬の研究を行うにはどこがいいでしょうか? ちなみに、薬学部にしないのは薬学部でも製薬会社の研究職へ就職できるのは3~4割 と聞いたので、工学部等の方が他業種への就職の選択肢が広がると思うからです。

  • 生化学・ゲノム創薬の最先端

    6年制薬学部に進学希望をしている高校2年です。 ゲノム創薬や生化学に興味があり 海外の大学院でPh.Dをとり 自らの手で新しい薬を作るのが夢です そこで質問です ゲノム創薬・生化学分野での研究がもっとも進んでいる大学又は研究所はどこですか? 国内外は問いません。

  • 大学受験!

    将来製薬会社に研究者や開発者として働きたいと考えています!! 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 をうけます! どこが一番なりやすいでしょうか? 一応千葉大と生命創薬学科は大学院に行く予定です。 薬学科は今研究者や開発者は狭き門と言われてるので薬剤師の免許をもっときたいと思ったためです。

  • 理系学部の編入と就職

    私は今、高専(5年制)の化学系学科の4年生です 卒業後は、大学に編入学したいと思っています なぜ進学したいかといえば単純には給料(高専卒<大卒)が気になるからですが、理系の勉強は好きでやっています 高専からの主な編入先(化学系)は、工学部・理学部・農学部等だと思います。しかし、私は以前から創薬にも興味があり薬学部についても調べたところ、一部の大学の薬学部で編入学を実施していることが分かりました。ただ、これらの大学は私立か地方大学(レベルの低い…)ばかりでした。 また、農学部の生物系学科も調べましたが就職が難しいという事を知りました。 しかし、製薬に物凄く興味があるわけではなく食品や製造等と比べて少し興味が勝る程度です。(正直なところ、製薬会社は給料が良いということにかなり引きづられています…) そこで質問なのですが (1)製薬会社で研究したいならば、薬学出身のほうが有利だとは思うが実際どうなのか。 (2)地方の大学や私立の薬学部か、旧帝大の農学部等の生物学科か、どちらが就職に強いか。 ↓もし、(2)のどちらを選んでも製薬系に就くのは困難なのであれば↓ (3)製薬系を諦めて、工学部・理学部に編入するのが良い? 物凄く、給料やお金にこだわっているように見えますが、実際そうかもしれません。しかし、沢山調べていくうちに、就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声を見て、正直不安です。理系の就職はいまどんなものがあって、どういう状況かというのがよく分からなくなりました。 ご解答お待ちしていますm(__)m

  • 大学受験!

    将来製薬会社の研究者や開発者になりたいです。 そこで、 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 のどこにいったら一番入れるでしょうか? 一応千葉大や生命創薬学科の場合は大学院に行くつもりです。 薬学科は最近研究者はなるのがほんと難しいらしく薬剤師の免許も持っておきたいと思ったからです。

  • 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科について

    現在高校3年生のものです。 将来は、製薬会社などで研究職をしたいと考えています。 そこで、東京理科大学の薬学部の生命創薬科学科に興味を持ち、パンフレットを見たところ、薬学部の就職先として(院も含む)アステラス製薬や大正製薬などに多く就職されていました。しかし、この就職先は薬学部でひとくくりにされているので、薬学科と生命創薬科学科に分けた就職先がわかりません。薬学科 (6年制になってから) の卒業生はまだ出ていないのでデータがないとのことです。ということはこのデータは生命創薬科学科の卒業生のデータなのでしょうか?それとも、4年制と6年制で分かれる前のデータなのでしょうか?薬学科は薬剤師になる事を目標としているわけですので、病院への就職が多いと思うのですが、実状はどの様な感じなのでしょうか?薬学科から製薬会社の就職する人も多いのでしょうか?また、製薬会社の就職といっても研究職ではなくMRの方が多いのでしょうか? また、私立は国立より就職できないと聞くのですが、どうなのでしょか? あと、私は薬剤師になりたいわけではないのですが、将来的に薬剤師の免許は持っておいた(6年制に行く)方がいいのでしょうか? 拙い文章ではありますが、ご回答よろしくお願いします。 理科大に行ってる方や、薬学部に行ってる方、薬剤師の方、製薬会社で働いてる方など少しでも知っている方がいましたら回答していただけると幸いです。 長々と失礼しました。

  • 製薬会社に就職するためには…

    製薬会社に就職するためには理学部の化学科から、行くことは可能ですか? また、製薬会社に就職するためにはどのような進路を選べばいいのですか?

  • 薬学と理学

    創薬系に進みたいのですが薬学部に行くのと理学部で化学を学んでから行くのではどっちがいいですか? それぞれのメリットデメリットを教えてください また何かアドバイスがあればお願いします

  • 大学院について

    閲覧ありがとうございます。 現在大学の理学部に通う学生です。 勉強しているうちに有機化学に興味を持ち、将来は薬剤研究に関係する仕事に就きたいと考え始めました。 そこでもう少し勉強したいため、大学院に行こうと考えています。 調べたところやはり薬関係になると、薬学研究院や創薬科学研究院などが挙げられ、薬学部出身者が進んでいる様に思われます。 理学部生でも、その様な大学院に進むことは可能でしょうか。 それとも理学部卒業生は理学関係の大学院にしか行けないのでしょうか。 もしわかる方がいらしましたら回答宜しくお願い致します。

  • 化粧品会社への就職のために・・・

    私は今高3の受験生なのですが、国公立の工学部を希望しています。 もちろん大学院進学を前提に考えています。 私が就きたい仕事は化粧品会社で研究や新商品の開発というような仕事です。(第2希望は製薬会社です) そこで、みなさんに質問なのですが、ここのサイトでいろいろ調べてると、理学部出身の方もたくさんいるみたいなのですが、化粧品会社で研究するには工学部よりも理学部のほうがいいのでしょうか?? また、工学部の方でも、生物工か化学応用工がで迷っているのですが、どちらがいいのでしょうか?? ご存知の方がいれば教えてください。 よろしくお願いします!!