• 締切済み

生化学・ゲノム創薬の最先端

6年制薬学部に進学希望をしている高校2年です。 ゲノム創薬や生化学に興味があり 海外の大学院でPh.Dをとり 自らの手で新しい薬を作るのが夢です そこで質問です ゲノム創薬・生化学分野での研究がもっとも進んでいる大学又は研究所はどこですか? 国内外は問いません。

  • Jagon
  • お礼率3% (1/29)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

まず、創薬だったら全合成の大御所の研究室に行き、そこでPh.Dをとるべきです。 ポスドクで海外に行くのはよいのですが、博士を向こうで取るのは止めた方がいいです。 理由は端的にいうと2年多く学生をしないといけなくなるからです。 名も無い大学に行ってしまえば日本に帰れなくなりますし。 一般的に東大は合成系、京大は反応系が多いのですが、 旧帝大の化学系ならば東大京大出身の教授がおり、 有機合成や有機反応系の研究室がありますのでそこにいくのがベストです。 去年から東大で創薬に関する大きなプロジェクトが始まりましたので、 東大を目指すのがいいかもしれません。 あと、学部に関して、研究職を目指すのならば薬剤師免許なんて必要ありません。 「有機合成ができる」というスキルがあれば世界中で引く手あまたですので、 職に困る事はありません。

回答No.2

No.1の方の言われているようなことを、仕方が無いとはいえ、 信じている人も多いようですが、博士課程まで行くつもりであれば、 4年制ではなく6年制の薬学部に進学されることを絶対に勧めます。 まず、「6年制は薬剤師養成、4年制は研究者養成」 というのを鵜呑みにしすぎないようにしましょう。 これには大学の宣伝のためという意図も含まれています。 普段、チラシの内容を鵜呑みにしませんよね?それと同じことです。 特に上位大学では、学生を研究室に長時間拘束し労働力として使える 4年制学科に人を集めたいため、「4年制でないと研究者になれない」 とか「6年制からは研究者になれない」といったことを吹聴しますが、 全くそんなことはありません。 4年制と6年制、2つの学科の最も大きく本質的な違いは、 「6年制では薬剤師免許が取れる、4年制では(原則)取れない」 というところであって、○○養成だとかはアテになりません。 それは大学が人集めのために勝手に言ってるだけのことであり、 教授たちにとっては学生の将来なんてどうでもいいことなのです。 そもそも4年制学科に進んでも研究職に就ける保証はありません。 上位大学の薬学部からでも(企業や大学の)研究職は大変難関であり、 入学当初は「研究職に就きたい」という人がほとんどですが、 結局、研究職に就けるのは旧帝大でも学年の4割もいないと思います。 あとは製薬企業の開発職や病院・薬局の薬剤師などです。 もし4年制に進んで研究職につけなかったらどうしますか? 研究者養成を標榜する学科なのに、研究者に就ける人が半分もいない、 なんて茶番だと思いませんか? 私としては、6年制よりも4年制が得だと言える点は、おそらく、 「修士卒で製薬企業の研究職(開発職ではない)に就職する際、  おそらく、6年制よりも4年制の方が有利になりそうだ」、 という1点だけだと思います。それ以外は6年制の方が得です。 (これに関しても、6年制では学部卒(4年制の修士卒に対応する)  で製薬研究職に就けないということは全くありません。) 博士へ進まれるのでしたら学部時代の細かいカリキュラムの違いなど どうでもいい話です。全ては博士課程で行う研究にかかっています。 それなら資格を取って保険としても使える6年制の方がいいです。 特に今後、大学でも企業でもPhD持ちが研究者のデフォルトになる 時代にあって、修士卒で就職する場合にしかメリットが無い4年制に 行く意味はあまり無いと思います。 (大学に入れば分かりますが、説明会などでは4年制へ行けば  修士で研究職に就けていいぞ、と言っていた教授達も、  手のひらを返したように、博士へ進まないと研究職は厳しいぞ、  といって博士進学を勧めてきますw くれぐれも鵜呑みにしないよう) ですので、質問者様は迷うことなく6年制へ進みましょう。 海外でPhDを取るという高い志を持たれているのなら、なおさらです。 米国では日本よりも遥かに薬剤師は尊敬されていますし。 国内ではやはり旧帝大(特に東大・京大・阪大)あたりが、 そういった分野に強いのではないでしょうか。 大学院から好きなところへ移動することも可能ですので、 あまり最初は分野を絞りすぎず、大学受験においては、 少しでも偏差値の高いところを目指す、というスタンスで いいと思いますよ。

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.1

応用科学は専門としていませんので違っていたら申し訳ないですが、 6年制の「薬学科」は臨床に対応できる薬剤師を育成するはずです。 (医学科・歯学科・獣医学科が6年制なのと同じですね) 基礎研究や創薬等は、4年制の薬科学科に進学し、 その後院に入る方が適しています。 海外のことはあまり詳しくありませんが、 日本の理系は大概東京・京都に入れば問題なく、 その後に旧帝大・東工大が続くという感じです。 旧帝大・東工大は分野によって得意不得意がありますが、 医学生理学系は阪大が強いような印象を受けますね。 なお、院での留学に関しては、このようなことを述べている学者もいます。 http://bio.page.ne.jp/researcher.html 彼は遺伝子の研究をやっているようですね。

関連するQ&A

  • ゲノム創薬の研究をするにはどこがお薦めですか?

    子供についての質問です。 製薬会社の研究職に就く場合、薬学部以外だとどの大学の何学科がいいでしょうか? 従来は、有機合成の研究室であれば製薬会社の研究職に就けたと思うのですが、 ゲノム創薬が主流になってくると、化学系よりバイオ系の方が入りやすいのでしょうか? ちなみに、阪大工学部応用自然科学科・京大農学部・京大工学部工業化学科あたりでは ゲノム創薬の研究を行うにはどこがいいでしょうか? ちなみに、薬学部にしないのは薬学部でも製薬会社の研究職へ就職できるのは3~4割 と聞いたので、工学部等の方が他業種への就職の選択肢が広がると思うからです。

  • ゲノム創薬について

    S大学理学部化学課出身で広告会社に勤務しています。今、新規クライアントとして製薬会社をねらって今、ゲノム創薬について勉強中です。「リガンド」と「GPCR」について分かりやすいご説明を求めています。 よろしくお願い申し上げます。

  • ゲノムの将来

    ボクは薬学部3年のものです。来年の研究室配属でそろそろ希望調査を出さないといけないのですが一つ疑問に感じていることがあります。それはゲノム解析が本年で終了し、その後の応用ってどうするんだろ、って思っているんです。ゲノム創薬という言葉も聞きますが、実際のところそれをどう薬にするんですか?そういう研究をしていこうか、有機をやっていこうか迷っているので判断材料としてゲノムの将来を教えて下さい。

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 大学院進学について

    私は今大学3年生で、生命科学を専攻しています。 卒業後大学院へ進学しようと思っているのですが、薬学部大学院への進学は可能なのですか? 私は創薬に興味があり、もちろん薬学部でなくても創薬についての研究をしている研究室もあると思います。 ですが、やはり大学院の資料をみていても、やはり薬学部のほうがよりよい研究環境が整っているのではないかと考えてしまいます。 生命科学からの薬学部の院への進学は可能ですか?

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですが

    慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですがどちらに進学しようか迷っています。将来研究職に就きたいのですが研究レベル,就職など理由をつけて回答よろしくお願いします。

  • ゲノム研究が出来る看護系大学はありますか?

    私は、看護師になり活躍したいという思いがあり、看護学校または、看護系大学の受験を考えています。 しかし、前職でゲノム研究に携わっており、再びその分野に関わりたいという夢も捨て切れません。 わがままかもしれませんが、この2つを両立できる看護学校または、大学はありますでしょうか?

  • 弁理士になるに当たって。進学する大学院の分野はどちらが良いですか? 高分子 or 薬学

     私は今、理系大学理学部の4年生なのですが、将来は特許を専門に扱う弁理士になりたいと考えています。そのキャリアの為に大学院への進学を考えているのですが、高分子と薬学という二つの分野でどちらに進もうかを決めかねています。弁理士になるならば、どちらの進路が将来的に有利でしょうか?  なお、なぜこの分野なのかは、結構成り行きもあるのですが、2つはそれぞれ別の大学院です。以下に状況なども書きましたので、それも踏まえてのご意見を頂けたら幸いです。(特に、弁理士の業界では大学の名前などは影響するのかなど) 【高分子の大学院】 (1)大学院… 東京工業大学大学院(すずかけ) (2)研究内容… 生分解性ポリマーの化学合成 ※現在こちらで外部研究生として卒業研究を行っています。(所属大学は別) 【薬学の大学院】 (1)大学院… 薬学部としてはそれなりに有名であろう私立大学の大学院 (2)研究内容… 有機合成からの創薬 ※分野としてはこちらの方が好き よろしくお願いします。