• ベストアンサー

ゲノムの将来

ボクは薬学部3年のものです。来年の研究室配属でそろそろ希望調査を出さないといけないのですが一つ疑問に感じていることがあります。それはゲノム解析が本年で終了し、その後の応用ってどうするんだろ、って思っているんです。ゲノム創薬という言葉も聞きますが、実際のところそれをどう薬にするんですか?そういう研究をしていこうか、有機をやっていこうか迷っているので判断材料としてゲノムの将来を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.1

ゲノム決定の現場で働いていたものの実感です。 「ゲノム関係に進んでも仕事がないのではないか」という問いには「そんなことはない」といいたいと思います。 ヒトゲノム解析は2003年までにすべてのDNA配列を決定する、という内容ですが、そこで研究が終了するわけではありません。2003年までに決定されるDNA配列はいわば「草稿」のようなものであり、ポリモルフィズム・個体差・病変などの研究はこれからどんどん研究者が必要になり、また面白くなってくると思います。「応用」の部分もこれらの上に積み重なるものですから、まだやるべきことはたくさんあります。 「ゲノム関係」と一口にいってもその範囲は広いですから、詳細はさらなる専門家の方にご相談なさって下さい。(^^) よき研究者になられることを願っております。

fuckie79
質問者

お礼

ありがとうございます。一応ボクはボクなりの夢があるのでなんとかその夢が実現できればと思っています。 とりあえずやってみなくちゃ判らないことだらけなのでとにかくやってみます。やってみて壁に当たったらもう一度考えることにします。

その他の回答 (2)

  • SAT40
  • ベストアンサー率39% (178/450)
回答No.3

製薬会社にて薬物動態研究に携わっている研究者のはしくれです。ご質問の内容に真剣に答えようとすると、それは科学的側面だけでなく、広く製薬ビジネスの話も絡めないと最終的な回答にならないと思います。ここですべての議論を展開するのは、スペースの関係から無理だと思います。そこで参考になりそうな資料として、本年10月に開催された薬物動態学会の年会特別講演(シンポジウムだったかもしれません)の中で、グラクソウェルカムの藤田先生が、ファーマコゲノミクスの現状と将来に関する講演をしていました。学会要旨集(学会誌の多分9月号の別冊)は薬学生なら簡単に手にはいると思いますので、まずそれを読んでみたらいかがでしょうか?私の印象(実際に講演を聴いた)では、有機合成も創薬のための一分野としてこれからも反映していくという感じでしたが・・・ 回答になっていますでしょうか??

fuckie79
質問者

お礼

ますます悩んでしまいました(●^_^●)それと、お礼のポイントもみなさんに受け取ってもらいたいです。二人だけってつらいですね なんとかその要旨集を手に入れてみます。大した知識もなく微々たる能力しか持ち合わせていませんがこれでもやれることはあるはずなので。あと10年後に研究者として対等にお話ができるようになりたいです。

  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.2

僕は文系で、しかも営業職。 全然関係がありませんな。ははは。 ゲノムが一揃い判明しても、「命」や「心」を司っているところがどこなのか、分かる物でしょうか。 ・・・素朴な疑問です。 現状遺伝子を人に入れるのに、カエルか何かの遺伝子で繋いで入れる、と聞いたことがありますが、 その遺伝子が将来「カエル人間」を作りはしないかと・・ ・・・素朴な疑問です。 例えば内蔵を移植されると、患者にドナーの意識が入ってきて突然ピアノが弾けるようになったり、 2つの意識のバランスが取れずに神経症になったりと、 医療現場では移植後の心のケアが大きな課題になっていると言うことです。 遺伝子治療の後でもそんな事が起こらない物でしょうか? 子孫に対するケアが必要になりはしないでしょうか? 1個体の病気を治すために何世代にも渡ってケアが必要となったら、全く無駄な技術になってしまいます。 せっかくその研究の場にいるのですから、 もし良かったら、僕の恐怖を払拭するべく研究をして下さい。 権力に屈服せず、真実を見極めて下さい。

fuckie79
質問者

お礼

ご指摘本当に感謝します。今はとにかく興味を持って勉強してますからなかなかそういう疑問を持つような余裕もないのでちょっと視点が変えられてうれしい気分です。 2つの素朴な疑問ですがどことかは判るっぽいです。まだまだボクは未熟なので下手なことは言えませんが。蛙になったら面白いですよね。ボクは競走馬になりたい(-o-;) ということでならないと思います。 一度はスポーツの夢を諦めてしまっているので今度こそ夢を叶えたいです。 ただ、みんな、ボクの脳味噌は筋肉製だと言いますが。 ちなみに高校時代は文系でした。詩を書くのが好きなので

関連するQ&A

  • ゲノム創薬の研究をするにはどこがお薦めですか?

    子供についての質問です。 製薬会社の研究職に就く場合、薬学部以外だとどの大学の何学科がいいでしょうか? 従来は、有機合成の研究室であれば製薬会社の研究職に就けたと思うのですが、 ゲノム創薬が主流になってくると、化学系よりバイオ系の方が入りやすいのでしょうか? ちなみに、阪大工学部応用自然科学科・京大農学部・京大工学部工業化学科あたりでは ゲノム創薬の研究を行うにはどこがいいでしょうか? ちなみに、薬学部にしないのは薬学部でも製薬会社の研究職へ就職できるのは3~4割 と聞いたので、工学部等の方が他業種への就職の選択肢が広がると思うからです。

  • 生化学・ゲノム創薬の最先端

    6年制薬学部に進学希望をしている高校2年です。 ゲノム創薬や生化学に興味があり 海外の大学院でPh.Dをとり 自らの手で新しい薬を作るのが夢です そこで質問です ゲノム創薬・生化学分野での研究がもっとも進んでいる大学又は研究所はどこですか? 国内外は問いません。

  • 将来のことも含め,転学科をするべきか悩んでいます。

    現在,応用生物を専攻している私立大学1年生です。 受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。しかし,大学に入って初めて生物学を学んでいるのですが,現象を理解するだけであまり面白く感じられず興味が持てません。また,生物系の就職の悪さ(製薬業界でもMRが多い)を最近知り転学科を考えるようになりました。 転学科先として,面白そうな研究(有機系)をしていて,製薬会社にも就職可能である同じ大学の応用化学科を望んでいたのですが,大学の制度上の問題で,転学科できる先が材料工学科のみと限定されているということを知り,大変困惑しています。 材料工なら,有機材料などには興味はありますし,3年間化学の勉強ができるので,大学院で応用化学科に移ろうと思っても,今の学科からよりはスムーズに移行できるかなとも思います。 しかし,そうなると,応用生物→材料工学(転学科)→応用化学(院)と2度も専攻を変えることになり,そのことが就職などで不利になるのではないかと心配していますが,いかがなのでしょうか? また,転学科せずに大学院で応用化学の研究室に進むという選択肢を選んだほうが賢明でしょうか?

  • 大学院について

    閲覧ありがとうございます。 現在大学の理学部に通う学生です。 勉強しているうちに有機化学に興味を持ち、将来は薬剤研究に関係する仕事に就きたいと考え始めました。 そこでもう少し勉強したいため、大学院に行こうと考えています。 調べたところやはり薬関係になると、薬学研究院や創薬科学研究院などが挙げられ、薬学部出身者が進んでいる様に思われます。 理学部生でも、その様な大学院に進むことは可能でしょうか。 それとも理学部卒業生は理学関係の大学院にしか行けないのでしょうか。 もしわかる方がいらしましたら回答宜しくお願い致します。

  • 有機化学って・・・

    現在理学部化学科の3年生で進路を考えているのですが、 大学院に行くなら有機合成系に行きたいと思っています。 先日なんとなく河合塾が出している理系の最先端(←たしかこんな感じの名前・・・)って本を見たのですが、有機化学の最先端はだいたい薬学部の有機系研究室でした。有機化学って薬学部が発展しているのでしょうか?? あと、まぁ、有機化学が好きなだけで実はあまりその世界の事を知りません・・有機化学は薬や高分子材料以外にどんなことに使われているのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 再受験での卒業研究の重要性。。

    薬学部の3年生です。 医学部の一般入試での再受験を考えています。 来年研究室の配属があり、文献調査か卒業研究を選択できます。 それで、今どちらにしようかすごく迷っています。。 文献調査の先生に相談したところ、もし受験するなら再受験の勉強に専念できるよう負担を軽くしていただけるというお返事をいただきました。 なので文献調査にしようと考えていましたが… 入試の面接で「何を研究していましたか」ということを聞かれると最近聞きました。 こういうことを聞かれるということは、卒業研究は必須ということでしょうか。。 面接で文献調査で調べたことを答えても良いのでしょうか。 何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 有機合成化学が学べる大学院

    将来は有機合成化学を専門とした職業に就きたいと考えています。 現在2年で学部までは今の大学で学ぼうと考えているのですが、院は違う大学に行こうと考えています。 理由は今の大学の院は研究にそこまで力を入れていないと聞いたからです。 そこで今自分で探しているのですが判断材料があまりにも少なくて困ってます・・・・。 どなたか有機合成化学に力を入れているという大学(薬学系を除く)を知りませんか?? ぜひ教えてください。 (できれば九州内を考えているのですが・・・・。)

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 有機EL用薄膜の同定。

    研究室で初めて、有機薄膜に取り組んでいて、どうしても分からない事があります。 真空蒸着法で作成した有機薄膜が、蒸着材料と同じ物であると同定する時、解析手法を教えて下さい! X線解析?ラマン?赤外分光?NMR?

  • 薬学部(4年)を卒業した後の大学院について

    薬学部(4年)を卒業しただけでは薬関係の仕事につくのは難しいと聞きました。 最低でも大学院の修士は取っていないといけないそうですが、大学院で創薬の研究で優れているところはどこですか? 自分のやりたい研究・分野などによってもかなり変わってくるとは思うのですが、施設・研究室などどこが良いのか教えてください。 やはり国立の大学院がいいのですよね? また、大学院の入試はどのような感じなのでしょうか? 私大の薬学部(4年)から研究に優れた国立(?)大学院に行くのは難しいですか? いつごろから意識し勉強を始め、どのぐらいの勉強量で・・・なども知りたいです。 質問が多いのですが、大学院についてほとんど無知なので詳しめに回答お願いします。