CYPの遺伝子多型と肝障害の関連性を研究しています

このQ&Aのポイント
  • CYPの遺伝子多型と肝障害の関連性を研究しています。現在までにその薬を服用していた患者のゲノムDNAを用いて、CYPの発現量等に関連があると疑われる多型領域を標的としてgenotypingし、統計解析を行っています。
  • 現在はgenotypeと肝障害の有無を解析していますが、今後はallele頻度でも解析をする予定です。allele頻度で解析する場合とgenotypeで解析する場合との違いについてアドバイスをいただけると幸いです。
  • 研究ではCYPの遺伝子多型と肝障害の関連性を明らかにするために、その薬を服用していた患者のゲノムDNAを解析しています。現在はgenotypeで解析していますが、今後はallele頻度でも解析する予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

医療統計解析について

私はCYPの遺伝子多型に関する研究をしています。具体的に言うと、CYPの多型とある薬の副作用である肝障害との関連性を製薬会社と共同研究しています。現在までにその薬を服用していた患者(100例以上)のゲノムDNAを用いて、CYPの発現量等に関連があると疑われる多型領域を標的としてgenotypingし、その結果をもと に統計解析を行っている次第です。 現在は、genotypeと肝障害の有無を解析していますが、今後はallele頻度でも解析をしてほしいとの要望があり、試行錯誤しております。allele頻度で解析する場合はgenotypeで解析する場合とどのように違ってくるのか、もし何かアドバイスなどございましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onakyuu
  • ベストアンサー率45% (36/80)
回答No.1

遺伝子型と肝臓障害の相関を調べているのだと思うのですが、 「今後はallele頻度でも解析をしてほしいとの要望」の意図が よく分かりません。 実験・観測の手法として違いがあるのかもしれませんが、 理論的には2対のalleleで遺伝子型が決まるわけですので たいした相違は無いと思われますが。

yukachance
質問者

お礼

お礼が遅れまして大変申し訳ございません。回答有難うございました。allele頻度は通常%表示ですので、genotypeと肝障害の有無のように分割表での解析はできないななどと思ってしまったわけです。wildホモ×2+heteroの数or mutantホモ×2+heteroの数と肝障害の有無を比較すればよいのでしょうか。。理解力が乏しくて申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 遺伝子多型解析について

    CYPの遺伝子多型と医薬品による肝障害との関連性について研究しています。いくつかの多型領域を遺伝子診断し、その後genotype頻度と肝障害の有無との関連性を統計解析したところ、どの領域においても有意差はえられませんでしたが、allele頻度で解析してみたところ、有意差が得られたものがありました。しかし、なぜgenotype頻度とallele頻度での解析とで結果が異なるのかいまいちよくわかりません。どなたか助言宜しくお願い致します。

  • 遺伝子多型解析

    あるCYPで代謝される薬の副作用とCYPの多型との関連性について統計解析を行っています。今までは、副作用の有無とgenotype頻度【w/w,w/m,m/m】との関係を解析してきましたが、次にallele頻度【p(w),q(m)】との関連性についても検討するように言われました。確かに、ペーパーなどを見ても、genotypeとalleleの両方で検討している例が多いように思われますが、何故allele頻度でも検討しなければいけないのかいまいちよくわかりません。勉強不足で申し訳ありませんがどなたか助言していただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • ゲノム解析

    ゲノム解析 1.ヒトゲノムプロジェクトでは、ヒトのDNA配列を明らかにしたと聞いたことがあるのですが、その中のそれぞれの遺伝子の位置や機能をすべて解明したわけではないのですか? 2.ゲノム全体の中から、どこがイントロンでどこがエキソンで、どの遺伝子がどこで発現し、どう働くのかは、現在どのような方法で解析できるのでしょうか? 3.ヒトの持つDNAには個々で変異などがあって、すべて同じ配列ではないと思うのですが、ヒトゲノムプロジェクトでは、それをどのように「ヒトのDNA配列」としてデータベース化しているのでしょうか? まったくの素人なので、質問の意味が伝わらなければ申し訳ございません。 教えていただければうれしいです。

  • 網羅的解析の最新研究

    現在、DNAマイクロアレイ法を用いた遺伝子発現の網羅的解析が多数行われている事例があります。 例えばニュートリゲノミクスの分野では、レギュラーな実験解析方法と考えられていると聞きます。 さて、そこで質問です。このように、DNAマイクロアレイの網羅的な解析を新たな視点で有用に利用している研究分野や興味深い研究内容があれば、紹介いただいたいと考えています。よろしくお願いします。

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 遺伝子解析

    肥満関連の遺伝子(β3ARやUCP1など)の解析を行っています。自分が集めたサンプルの結果と、日本人での結果を比較したいのですが、その結果(情報)はどのようにすれば見ることができるのでしょうか??また、他の遺伝子についての日本人での多型頻度やアレル頻度を知りたいのですが…。 PubMed等を見ているのですが、検索の方法が悪いためかうまく見つけることができません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • DNAでまだ分かっていないことって何ですか?

    DNAに関する質問なのですが、 ゲノム解析を行うことで、ヒトゲノムを始めとして、他のゲノム配列も徐々に明らかになってきつつあります。 またAFMやSTMを用いて、DNAの塩基配列を認識することも出来るようになってきています。 それでもなおまだDNAの論文が結構出ているところを見るとまだDNAに関して分かっていないことがあるようなのですが、一体どういうところが分かっていないのでしょうか? 専門家でない人に分かるように最近のDNA研究のトレンドについて教えて頂けないでしょうか?

  • 【医学・新型コロナウイルスが季節性ウイルスか分から

    【医学・新型コロナウイルスが季節性ウイルスか分からないってマジで言ってますか?】新型コロナウイルスはDNAより単純なNRAでゲノム解析済みなのに季節性ウイルスなのかそうでないのかWHO世界保健機構の超エリート科学者ですら核ウイルスを見ても分からないのですか? 季節性ウイルスかどうかも分からないのに薬を作ってるって、製薬会社は雰囲気で薬を作ってるのですか?

  • ゲノムの将来

    ボクは薬学部3年のものです。来年の研究室配属でそろそろ希望調査を出さないといけないのですが一つ疑問に感じていることがあります。それはゲノム解析が本年で終了し、その後の応用ってどうするんだろ、って思っているんです。ゲノム創薬という言葉も聞きますが、実際のところそれをどう薬にするんですか?そういう研究をしていこうか、有機をやっていこうか迷っているので判断材料としてゲノムの将来を教えて下さい。

  • ホスホリパーゼA2について

    ホスホリパーゼA2について 私はいま大学3年生で、化学系の大学に通っています。 最近4年になった際の研究室を決める会議があり、生物化学系の研究室に所属することになりました。 そこではヘビのホスホリパーゼA2(PLA2)と呼ばれる酵素について研究しているらしいのですが、このヘビのPLA2というのは今現在日本または世界ではどのような研究が行われているのでしょうか??また今後どのような研究に発展していく可能性があるのでしょうか?? この研究室では 1ヘビのPLA2のゲノムDNAを単離してきて、その塩基配列を決定し、既知のヘビのPLA2と比較してPLA2の進化を追う 2ヘビのPLA2のmRNAを単離してきて、そこからタンパク質を発現させ、それを生体内に存在する基質に加えて酵素活性を調べる 3ヘビのさまざまな臓器におけるPLA2の発現量を測定する などの研究が行われているということをいっていたので、色々調べてみようと思ったのですが、研究室内のパソコンでしか読めないような論文や、データがあるらしく、なかなかすすみません・・・ 今まであまり生物化学系の勉強をしていなかったので、あまりわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか??