薬学部(4年)卒業後の大学院について

このQ&Aのポイント
  • 薬学部(4年)卒業だけでは薬関係の仕事は難しい。最低でも大学院の修士は必要。
  • 大学院で創薬の研究で優れている施設・研究室はどこか?国立大学院がおすすめ。
  • 大学院の入試はどのような感じなのか?私大の薬学部(4年)から国立大学院に行くのは難しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

薬学部(4年)を卒業した後の大学院について

薬学部(4年)を卒業しただけでは薬関係の仕事につくのは難しいと聞きました。 最低でも大学院の修士は取っていないといけないそうですが、大学院で創薬の研究で優れているところはどこですか? 自分のやりたい研究・分野などによってもかなり変わってくるとは思うのですが、施設・研究室などどこが良いのか教えてください。 やはり国立の大学院がいいのですよね? また、大学院の入試はどのような感じなのでしょうか? 私大の薬学部(4年)から研究に優れた国立(?)大学院に行くのは難しいですか? いつごろから意識し勉強を始め、どのぐらいの勉強量で・・・なども知りたいです。 質問が多いのですが、大学院についてほとんど無知なので詳しめに回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

旧帝大の薬学(院)を出た後、製薬企業で研究職をしているものです。 >薬学部(4年)を卒業しただけでは薬関係の仕事につくのは難しいと聞きました。 そんなことはありません。営業、実験補助職などの職種であれば学部卒でもいくらでも就職はあります。おそらく「薬の研究開発の仕事」という意味だと思いますが、 >大学院で創薬の研究で優れているところはどこですか?自分のやりたい研究・分野などによってもかなり変わってくるとは思うのですが、施設・研究室などどこが良いのか教えてください。 分野ごとに事情は異なりますが、おおむね東大を頂点とする旧帝大が他を引き離していると考えて間違いはないです。製薬企業の研究職であれば非常に高い学歴層が求められ、東大や京大の院で平均レベルぐらいですので、目指される場合はそういったところに進みましょう。 >私大の薬学部(4年)から研究に優れた国立(?)大学院に行くのは難しいですか? これはその人次第です。ただ、一般に内部進学に比べて外部からの受験はハードルが高いです。問題を作成するのは教授たちで、内部生は彼らの講義をずっと受けており、どういう問題が出るのかある程度予想がつくからです。また、教授たちも外部出身者より内部のポテンシャルの高い学生を好むので、院試の問題を直接的・間接的に自分の研究室の4年生に教えるということも日常茶飯事です。面接点などでもいくらでも下駄をはかせることができます。つまり内部は圧倒的に有利です。そんな中で入ってくる外部出身の院生は、出身の私立薬学部ではトップクラスであった人たちばかりですよ。 >いつごろから意識し勉強を始め、どのぐらいの勉強量で・・・なども知りたいです。 多くの人は4年生になった4月、もしくはその前月ぐらいから院試対策を始めます。ただ本格的に勉強時間が確保できるのは1カ月前ぐらいからでしょうか。ただ、上述のように内部生とは条件が明らかに違いますし、そもそも上位大学の学生は勉強力が非常に高いので同様に考えるのは危険です。たとえば彼らは国家試験でもノー勉状態から2カ月もあれば合格ラインに達します。 最後に。製薬企業の研究開発職は非常に狭き門です。東大や京大でも苦戦します。希望者が誰でも内定をもらえるというわけではありません。製薬でも営業や実験補助職、あるいはいっそのこと他業界など、いろいろな進路を考慮に入れておくほうがいいと思いますよ。

その他の回答 (3)

  • jun_kei
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.3

研究ではまだまだ国立の大学院のほうが優れていると思います。 また、製薬会社などで仕事に関わりたいのであれば大学院は是非出てください。 大学院の入試では英語+専門科目が基本です。 大学できちんと勉強していれば合格できます。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

うん、まず日本薬学会の年会の予稿集を借りてきましょう。 めっちゃぶ厚いか、電子化されているかも知れません。 その中で自分のしたい研究と近い発表を探します。 でも、多分相手がたくさんありすぎるので、先に大学だけでも決めておきましょう。 研究室に入ってから担当教授に聞いても良いのですが、通常院試は九月頃なので、研究室訪問は春の薬学会総会が終わったら出来るだけ早いうちに行いましょう。 なので、その辺の決断する時間はあまりないのが実情です。

  • NAFLD
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私立から優れた国立大学院に進む方は,決して少なくありません.やはり,有名と言われる大学にも挑戦すべきと思います.(但し,地方大学でもアクティブな研究室は沢山ありますが.)また,大学だけでなくて,どの研究室を選ぶかも非常に重要です.どの大学もホームページを持っているはずですので,まず,自分の興味がある仕事をしている研究室をいくつかpickupしましょう.そして,実際に教授にアポイントメントをとり,スタッフや院生の話を聞きに行きましょう.事前の訪問は必須と思います.自分の興味(院生になって何をやりたいか)をしっかりと伝えることが重要です.

関連するQ&A

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 薬学部4年制か6年制か

    今現在高3で国立薬学部を考えています。 元々研究職が良いと考えていたので4年制にしようと思っていたのですが、資格がないのもどうなのかと思います。 そこで就職とかを考えるとどの大学がお勧めでしょうか? 今のところ家からも近いので岡山大学創薬科を考えています。

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。

  • 大学の薬学部について

    大学の薬学部について 札幌市に住む、18歳(男)です。 将来、薬学の研究、特に新薬の開発などの職に就きたいと思っています。 北海道大学の薬学部を目指していたのですが、今年の春はセンター試験で点数が取れず、富山大学の薬学部・創薬化学科を受験しましたが、合格できませんでした。 現在は某予備校に通っています。 今でも薬学の研究をしたいということに変わりはないのですが、大学案内などを見ても、どの大学がどのような特徴があるのか・進んだ研究ができるのか、楽しい学生生活を送れるのかといったことがよく分かりません。 家計の状況などを考え、国公立大学に進みたいと思っていますが、 札幌に住んでいることもあって、特に本州以南の大学の情報はさっぱりです。 よかったら皆さんがご存知の情報を教えていただけないでしょうか。 ちなみに今知っている情報は、 ・4年制は研究者、6年制は薬剤師(一部研究者)を育てる。 ・北大のキャンパスは広大で、自然にあふれている。また、水産学部以外は札幌キャンパスにあるので、教養の授業の幅が広い。 ・北海道大学の入試制度が変わり、前期は薬学部の入試がない  (前期は総合入試で入学→大学で好成績の人から行きたい学部に振り分け) ・もし製薬会社に就職する場合、関西圏の大学の方が強みがある  (製薬会社は西日本に多いため) ・大阪、神戸の中心部の空気は合わなかった  (空気が悪いのでしょうか?気のせいだといいのですが) ことぐらいです。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院薬学部卒業後の就職

    私は、生命科学部に通っている学部1年生です。 環境に関する化学系の学科に所属しています。 今は環境というより有機化学や無機化学などひたすら化学の勉強ばかりしています。 大学を卒業したら大学院の薬学部に行って、創薬系の勉強をしたいと思っています。 生命科学部の化学系の学科から大学院薬学部に進学はできるでしょうか? また、参考として知りたいのですが、大学院の薬学部を卒業した後、就職できる職業はどんなものがありますか? 病院などで働いたりしている人は、大学の薬学部を卒業した人ばかりですか?

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?

  • 薬学部を卒業した後について教えて下さい

    薬学部を目指している受験生です。 以前から医療関係の職業に就きたいと考えていたことと 薬について興味があるため薬学部を志望しました。 ただ将来具体的にどの様な仕事をするのかわからず不安です。 薬学部を卒業した場合どの様な就職先があり どの様なことを行うのか教えて下さい。 また大学院に進んだ場合にその先どうしているかわかる方がいましたら 解答お願いします。 創薬科学についても詳しいことがわかる方いましたら宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 薬学部について

    私は九州大学の薬学部に進学して薬剤師免許をとりたいと考えています。しかし、薬剤師免許をとるには6年制の臨床薬学科に入らなければいけないことを知りました。しかし私は4年制の創薬科学科のほうに進みたいと考えています。 創薬科学科でも何か条件を満たせば薬剤師免許をとれるときいんたんですが、その条件とはどのようなものなんでしょうか?? またそれはとても大変なことなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 他の大学の薬学部のことでも かまいません・・・

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。